(Translated by https://www.hiragana.jp/)
蓼科湖 - Wikipedia コンテンツにスキップ

蓼科湖たてしなこ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
蓼科湖たてしなこ
所在地しょざいち 日本の旗 日本にっぽん 長野ながのけん茅野ちの
位置いち
蓼科湖の位置(日本内)
蓼科湖
北緯ほくい363ふん1びょう 東経とうけい13815ふん32びょう / 北緯ほくい36.05028 東経とうけい138.25889 / 36.05028; 138.25889座標ざひょう: 北緯ほくい363ふん1びょう 東経とうけい13815ふん32びょう / 北緯ほくい36.05028 東経とうけい138.25889 / 36.05028; 138.25889
面積めんせき 0.08 km2
周囲しゅういちょう 1 km
水面すいめん標高ひょうこう 1,250 m
成因せいいん 人造湖じんぞうこ
淡水たんすい・汽水 淡水たんすい
プロジェクト 地形ちけい
テンプレートを表示ひょうじ

蓼科湖たてしなこ(たてしなこ)は、長野ながのけん茅野ちの北山きたやまにあるみずうみで、灌漑かんがいようためいけ

地理ちり[編集へんしゅう]

周囲しゅういやく1キロメートル、面積めんせき0.08km2人造湖じんぞうこで、湖面こめん標高ひょうこうは1,250メートル。周囲しゅういカラマツシラカバはやしかこまれている。自転車じてんしゃがたやてんとうむしがたのボートや、スワンボートることが出来できる。蓼科高原たてしなこうげん観光かんこう資源しげんひとつである。

蓼科湖たてしなこ

灌漑かんがい[編集へんしゅう]

1952ねん冷水れいすいあたためてから分流ぶんりゅうするための温水おんすいためいけとして完工かんこうした。[1]みずうみ、の直下ちょっかに、みず滝之湯たきのゆせき[注釈ちゅうしゃく 1]に9わり久保田くぼたせきに1わり分水ぶんすいする、直径ちょっけい7mの円筒えんとう分水ぶんすいがある[2]

交通こうつう[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ 坂本さかもと養川ようかわ灌漑かんがいのためにつくった繰越くりこしせきひと

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ 農林水産省のうりんすいさんしょう・ためいけひゃくせん一般いっぱん投票とうひょう投票とうひょう対象たいしょうためいけ概要がいよう長野ながのけん(1)
  2. ^ 全国ぜんこく土地とち改良かいりょう事業じぎょうだん連合れんごうかい全国ぜんこくすいさとネット・先人せんじんのこした歴史れきしてき水利すいり施設しせつ長野ながのけん蓼科湖たてしなこ円筒えんとう分水ぶんすいこう
  3. ^ 蓼科高原たてしなこうげん芸術げいじゅつもり彫刻ちょうこく公園こうえんHP[リンク]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]