(Translated by https://www.hiragana.jp/)
西川利助 (7代) - Wikipedia コンテンツにスキップ

西川にしかわ利助としすけ (7だい)

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

7だい西川にしかわ 利助としすけ(にしかわ りすけ、のべとおる4ねん6月12にち1747ねん7がつ19にち) - 文政ぶんせい8ねん1がつ30にち1825ねん3月19にち))は、近江おうみ商人しょうにん西川にしかわ甚五郎じんごろういえ屋号やごう山形屋やまかたや西川にしかわだい7だい当主とうしゅ商家しょうかとしての制度せいど改革かいかくおこない、甚五郎じんごろう家中興かちゅうこうわれる。

生涯しょうがい

[編集へんしゅう]

のべとおる4ねん6がつ12にち(1747ねん7がつ19にち)、近江おうみこく蒲生がもうぐん八幡はちまんげん滋賀しがけん近江八幡おうみはちまん)において西川にしかわ甚五郎じんごろう6代理だいりすけ八日市場ようかいちば高野たかの小左衛門こざえもん三男さんなん)とつましま(5だい利助としすけ7じょ)の長男ちょうなんとして誕生たんじょうした(ははしまは翌日よくじつ死去しきょ[1]明和めいわ8ねん1771ねん)7だい利助としすけ家督かとくいだが、江戸えどみせかまえる八幡やはた商人しょうにん一時期いちじき14けんもあったが、利助としすけ当主とうしゅとなったころには5けんまで[2]みせ運営うんえいたいなんらかの方策ほうさくてるべき時期じきていた。

そこで利助としすけ熟考じゅっこううえ寛政かんせい11ねん1799ねんてん運営うんえい方法ほうほうについて抜本ばっぽんてき改革かいかくおこなった[2]

じょぎん』の制定せいてい
山形屋やまかたや西川にしかわだけで元禄げんろく12ねん1699ねん)から7だい利助としすけ家督かとくぐまでに3火災かさいにあい、利助としすけ当主とうしゅであった期間きかんだけでも2火事かじにより被災ひさいした。当時とうじ火災かさい保険ほけん制度せいど当然とうぜんなく、火事かじ地震じしんによる被害ひがい復興ふっこうすべ被災ひさいしたもの負担ふたんしなければならなかった。そこで、7だい利助としすけ不時ふじ出費しゅっぴそなえるための積立つみたてきんじょぎん(よけぎん)』を制度せいどした。しかも、制度せいどとしてじょぎん資金しきん用途ようとを『普請ふしんきん』(類焼るいしょうへの準備じゅんび、300りょう)・『仏事ぶつじきん』(仏事ぶつじじょうにてめられた支出ししゅつ準備じゅんび、200りょう)・『用意よういきん』(店舗てんぽ時代じだい賃料ちんりょう資金しきんとう、300りょう)のみっつに区分くぶんし、直接ちょくせつ営業えいぎょう使つかわれることはなく本家ほんけ各店かくてん純益じゅんえきよりじょぎん毎年まいとし積立つみたて留保りゅうほきんとして留置とめおいた[2]
三ツ割みつわりぎん制度せいど
みせ運営うんえい活性かっせいするために奉公人ほうこうにんにもわかる明確めいかく運用うんよう基準きじゅんさだめた。毎年まいとし2勘定かんじょう半期はんき決算けっさん)の純益じゅんえきを3等分とうぶんして、そのひとつを奉公ほうこうひと分配ぶんぱいすることとした。奉公人ほうこうにん頑張がんば利益りえきせば、そのぶん奉公人ほうこうにんうるおこと明確めいかく成果せいか主義しゅぎ)された。ひとつはみせ内部ないぶ留保りゅうほきむ、もうひとつは本家ほんけへの納付のうふきんさだめ、本家ほんけ意向いこうみせかね勝手かって使つかわれないようにもした[2]
別家べっけ制度せいど(『定法じょうほう目録もくろく制定せいてい
奉公人ほうこうにん分家ぶんけ資格しかくあたえる別家べっけ制度せいどさだめ(「定法じょうほう目録もくろく」)、別家べっけ権限けんげん義務ぎむ明確めいかくにし、本家ほんけ親族しんぞく別家べっけ共同きょうどう責任せきにん体制たいせい確立かくりつし、将来しょうらい発展はってんした[2]

7だい利助としすけ改革かいかくとも累代るいだい記録きろく整理せいり後世こうせいへとつたえた。改革かいかくにより商家しょうかとしてのみだれをただし、奉公人ほうこうにんふくめた活性かっせいはか山形屋やまかたや西川にしかわ家中興かちゅうこうばれた。とおる2ねん1802ねん隠居いんきょじんみぎ衛門えもん改名かいめい長男ちょうなんそう十郎じゅうろうに8だい利助としすけとして家督かとくゆずったが家業かぎょうにあまりれない姿勢しせい問題もんだいされ、当主とうしゅ就任しゅうにんわずか10ねんで『定法じょうほう目録もくろく』により隠居いんきょさせられ、文化ぶんか9ねん1812ねんあらたに7だい利助としすけまご恒次郎つねじろう(8だい利助としすけおとうと山形屋やまかたや西川にしかわ文書ぶんしょ目録もくろく解題かいだいでは7だい利助としすけおとうとおいとされる[1])が8さい文化ぶんか元年がんねん1804ねんせい)で9だい甚五郎じんごろうとして当主とうしゅ就任しゅうにんした[2]。7だい利助としすけひとしみぎ衛門えもん)は後見こうけんとなり9だい甚五郎じんごろうが21さい文政ぶんせい8ねん1がつ30にち(1825ねん3がつ19にち死去しきょした。

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ a b 山形屋やまかたや西川にしかわ文書ぶんしょ目録もくろく解題かいだい. “西川にしかわ家系かけい”. 2013ねん7がつ5にち閲覧えつらん
  2. ^ a b c d e f 近江おうみ商人しょうにん列伝れつでん」 P11「山形屋やまかたや 西川にしかわ甚五郎じんごろう」のこう江南こうなん良三りょうぞうちょ サンライズ印刷いんさつ出版しゅっぱん 1989ねん

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]