(Translated by https://www.hiragana.jp/)
諸賞流 - Wikipedia コンテンツにスキップ

しょしょうりゅう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
しょしょうりゅう
しょしょうりゅうやわら
別名べつめい 無想むそう観世かんぜりゅうきつねでんりゅう
観世かんぜてきしんしょしょうようきつねでんりゅう
発生はっせいこく 日本の旗 日本にっぽん
遠祖えんそ 藤原鎌足ふじわらのかまたり
中興ちゅうこう おかたけ兵衛ひょうえいさおじゅう
主要しゅよう技術ぎじゅつ 捕縄とりなわじゅつ
公式こうしきサイト しょしょうりゅうのページ
伝承でんしょう 岩手いわてけん 盛岡もりおか
テンプレートを表示ひょうじ

しょしょうりゅう(しょしょうりゅう)は、盛岡もりおかはんつたえられてきた柔術じゅうじゅつ流派りゅうはである。正式せいしき名称めいしょうを「観世かんぜてきしんしょしょうようきつねでんりゅう」という。

かず柔術じゅうじゅつ)、なわじゅつからなり、あしとうひじとう目潰めつぶしを中心ちゅうしんとした内容ないよう柔術じゅうじゅつつたえることでられる。現在げんざい岩手いわてけん盛岡もりおか伝承でんしょうされており、1979ねん昭和しょうわ54ねん8がつ1にち盛岡もりおか無形むけい文化財ぶんかざい指定していけている。

歴史れきし

[編集へんしゅう]

しょしょうりゅう伝承でんしょうによると、遠祖えんそ藤原鎌足ふじわらのかまたり当初とうしょきつねでんりゅうしょうし、その150ねん伝承でんしょうえようとしたとき坂上田村麻呂さかのうえのたむらまろながれめい観世かんぜりゅうあらためて復興ふっこうさせ、鎌倉かまくら時代ときよみなもと頼朝よりとも主催しゅさいした相撲すもう大会たいかい観世かんぜりゅう27だい毛利もうり宇平ふと国友くにとも活躍かつやくしてみなもと頼朝よりともより称賛しょうさんされ諸侯しょこう称賛しょうさん賞賛しょうさん)したという意味いみで、しょしょうりゅう名乗なのるようもうわたされたとつたえられている。この伝説でんせつ依拠いきょして、当流とうりゅう系譜けいふでは毛利もうり宇平ふと国友くにとも観世かんぜりゅう27だいしょしょうりゅう初代しょだいとしている。

しょしょうりゅう盛岡もりおかはんつたわったのは、しょしょうりゅう21だい観世かんぜりゅう47だいおかたけ兵衛ひょうえいさおじゅうだいである[1]おかたけ兵衛ひょうえ盛岡もりおかはん医業いぎょういえまれたが、武芸ぶげいこのんで諸国しょこくめぐおおくの武芸ぶげいまなんだ。そのさい鎌倉かまくら隠棲いんせいしていた京都きょうと浪人ろうにんである石田いしだ辰之進たつのしんていせいよりしょしょうりゅうまなんで印可いんかけた。のちおかたけ兵衛ひょうえいさおじゅう盛岡もりおかはんかえり、当時とうじ盛岡もりおか藩主はんしゅ南部なんぶとしみき召抱めしかかえられ盛岡もりおかしょしょうりゅう伝承でんしょうされるようになった。

おかたけ兵衛ひょうえいさおじゅうには、熊谷くまがいおさむみぎ衛門えもん中館なかだてばん亟・永田ながたすすむの3にん高弟こうていがいた。おかたけ兵衛ひょうえみずからをひろしりゅうのきごうし、熊谷くまがいりゅうあた英竜ひでたつのきごうさづけ、中館なかだてひろしあたひろしおうのきごうさづけた。以降いこう伝承でんしょうしゃには熊谷くまがいではえいけん中館なかだてではひろしのきのきごうもちいるようになった。これをのきごうという。それぞれ宗家そうけとなってしょしょうりゅう伝承でんしょうしたが、熊谷くまがい永田ながた明治めいじしつでんした。現在げんざいつたえられているのは中館なかだて系統けいとうである。中館なかたてでは、57だい松橋まつはしはじめねん師範しはん継承けいしょうするまえ南部なんぶとしずみよりとめりゅうもうけられ、また59だいさわむべときより無辺むへんりゅうわせてまなぶようになった[1]


つてけい

[編集へんしゅう]

しょしょうりゅう無辺むへんりゅう師範しはん兼任けんにんすることがあり、また後代こうだい師範しはん早世そうせいして後継こうけいしゃ見当みあたらない場合ばあいふたた先代せんだい先々さきざきだい師範しはん復位ふくいすることもある。代々だいだい宗家そうけ流派りゅうは代表だいひょうしゃであり高弟こうていなかだいわる場合ばあいもあった。

松橋まつはしはじめねんは57だいと60だい高橋たかはし京三きょうぞうは65だいと67だいつとめた。

下記かき歴代れきだい代表だいひょうしゃ一部いちぶである。

  • 47だい おかたけ兵衛ひょうえいさおじゅう
  • 54だい 佐藤さとうのべさかえ
  • 55だい 中村なかむらひかりあきら
  • 56だい さわまごけい
  • 57だい 松橋まつはしはじめねん(54だい佐藤さとうのべさかえと55だい中村なかむらひかりあきらからまなぶ)
  • 58だい 中村なかむらひかりけん
  • 59だい さわむべ(56だいさわまごけい次男じなんさわまごけい松橋まつはしはじめねんからまなぶ)
  • 60だい 松橋まつはしはじめねん
  • 61だい 沢田さわだじょうきょう
  • 62だい 板垣いたがき政徳まさのり陸軍りくぐん大将たいしょう板垣いたがき征四郎せいしろうちち
  • 63だい 宮野みやの朝宗ともむね松橋まつはしはじめねん弟子でし
  • 64だい 高橋たかはし信勝のぶかつ
  • 65だい 高橋たかはし京三きょうぞう高橋たかはし信勝のぶかつおとうと
  • 66だい 田中たなか正之まさゆき
  • 67だい 高橋たかはし京三きょうぞう
  • 68だい 高橋たかはし厚吉こうきち高橋たかはし京三きょうぞう高橋たかはし京三きょうぞうからまなぶ)
  • 69だい 熊谷くまがい弘志ひろし高橋たかはし京三きょうぞうからまなぶ)
  • 70だい 柳原やなぎはら正弘まさひろ


しょしょうりゅう逸話いつわ

[編集へんしゅう]

松橋まつはしはじめねん逸話いつわ

[編集へんしゅう]

松橋まつはしはじめねんおさなころから武芸ぶげい修行しゅぎょうはげんでおり石川いしかわもんすすむより心眼しんがんりゅう佐々木ささき周蔵しゅうぞうよりしん当流とうりゅう都筑つづきたけすけより大坪おおつぼりゅう馬術ばじゅつ大村おおむら源五郎げんごろうより田宮たみやりゅう居合いあい砲術ほうじゅつ赤沢あかざわしげるかいより弓術きゅうじゅつまなんだ[2]しょしょうりゅうじゅうよんだい佐藤さとうのべさかえじゅうだい中村なかむらひかりあきらからまなんだ。松橋まつはしはじめねんしん当流とうりゅう猪川いかわつぎとならんで「南部なんぶはん龍虎りゅうこ」といわれていた。松橋まつはしじゅう,ろくさいのころにわわらいてあしての稽古けいこしたがねんほどでぐりれてしまったという。またいちしょうだるほそひもでつるしてての稽古けいこしたがいちねんほどでたるをびくともさせずにコバばん側面そくめんいた)をるようになった。1879~1893ねんまで諸国しょこく遍歴へんれきしょしょうりゅうたかめた功労こうろうしゃであった。松橋まつはしは1904ねん明治めいじ37ねんはちじゅうななさいくなった。

武術ぶじゅつとなった経緯けいい

[編集へんしゅう]

はちだい南部なんぶとしずみのとき城内じょうない南部なんぶはんかく流派りゅうは甲冑かっちゅう試合しあいおこなわれた。そのときしょしょうりゅうじゅうよんだい佐藤さとうのべさかえ病気びょうきだったのでじゅうきゅうさい松橋まつはしはじめねん代理だいりとして出場しゅつじょうした[2]試合しあいまえ武具ぶぐ奉行ぶぎょうから試合しあい着用ちゃくようする甲冑かっちゅうをどれでもるものをえらぶようにわれた。ところが松橋まつはしはじめねんは「しょしょうりゅうでは、このような甲冑かっちゅうもの試合しあいすることはできません。そのわけをおにかけましょう。」とって殿中でんちゅう広間ひろまはしらよろいくくよろい鳩尾みずおちひじてをれて退場たいじょうした。このとき殿どの御前ごぜんであったためしょしょうりゅうほんずいあしてではなくひじてをもちいたとされる。立会たちあい奉行ぶぎょうよろいはずして内側うちがわたところよろい蛇腹じゃばらがバラバラにやぶれていた。これを南部なんぶとしずみは「これはおそろしいわざだ」とったのでただちに試合しあい中止ちゅうしさせ、以後いごしょしょうりゅう他流たりゅう試合しあいめをもうわたされたとされる。このとき蛇腹じゃばらやぶれたよろい大正たいしょうはじごろまでのこっていた[2]


内容ないよう

[編集へんしゅう]

すわっておこな小具足こぐそくと、っておこな立合たてあい中心ちゅうしんとなり、それぞれのわざが、「ひょう」・「𢶷(ほぐれ)」・「うら」のさん段階だんかい変化へんかし、これをさんじゅうぶ。さらに稽古けいこすすむと、「へんしゅ」・「つめ」がくわわって段階だんかい変化へんかじゅうばれる。

  1. ひょう一般いっぱん柔術じゅうじゅつ同様どうように、目潰めつぶしげ、逆手さかて当身あてみかたわざなどにより、相手あいて攻撃こうげきせいする。
  2. 𢶷ひょうわざたいするかえわざひょうかたすべてにたいするかえわざ存在そんざいするのが特徴とくちょう
  3. うらひじて、あしとう目潰めつぶしなど、中心ちゅうしんとして相手あいてせいする。「荷鞍にぐら」とばれる防具ぼうぐなどをもちい、当流とうりゅうもっと重視じゅうしする当身あてみわざ稽古けいこおこなう。
  4. へんしゅ逆手さかてでのわざ中心ちゅうしんとなる。
  5. 手詰てづま当身あてみもちいていちげき相手あいてたおす。
小具足こぐそくだい一部いちぶ 12ほん (19
踏落、はねかえし水車みずぐるまうで捫、奏者そうしゃぜん脇差わきざし
ぜんつめ後詰ごづめみぎつめひだりつめ、頤捫、こう頤捫
小具足こぐそくだい 10ほん (15
一文字いちもんじ、突掛、調子ちょうししょうつめ大詰おおづめ、引捨、こうかえし取手とってかみはさみつめにんつめ
立合たてあいだい一部いちぶ  11ほん (16
くだりれんくだりたがえだいころせ、𨳜つめ鬼神きじんつめだい小搦こがらみ大渡おおわたり小手こてみだれ、推付かえしかみとめ
立合たてあいだい  11ほん (14
朽木くちきたおせ大杉おおすぎたおせやま落、岩石がんせき落、十文字じゅうもんじぼう捫、むねぜんわたりたにわたる拍子ひょうしにんつめ

当身あてみ

[編集へんしゅう]

しょしょうりゅうあしとうひじとう目潰めつぶし重視じゅうしする。

ひじとう
ひじでの当身あてみ
あしとう(あしあて)
じくあしかかと体重たいじゅうをかけず加速かそくりょく威力いりょくす。
衝撃しょうげきだけを相手あいてつたえるようにてる。
あしとう稽古けいこほう
たるぶたげ、あしとううしろにばさずにそのる。
手拭てぬぐいげて、なかだけがくぼむようにてる。


修行しゅぎょう段階だんかい

[編集へんしゅう]

中位ちゅういさるわたり中位ちゅういほんでん免許めんきょさるわたり免許めんきょほんでん印可いんかさるわたり印可いんかほんでんすすんでいく[1]。またしょしょうりゅう並行へいこうして無辺むへんりゅうしょしょうりゅう別伝べつでんなわじゅつまなぶことになっている。

流派りゅうはめい中位ちゅういまでをしょしょうりゅう免許めんきょでは観世かんぜりゅう印可いんかではきつねでんりゅう印可いんか皆伝かいでんでは観世かんぜてきしんしょしょうようきつねでんりゅう名称めいしょう使つかけている。

しょしょうりゅうでは「小具足こぐそくさんねん立合たてあいさんねん」とわれ、おもて稽古けいこまなぶだけでもろくねん歳月さいげつ必要ひつようとし、戦前せんぜん戦後せんごころすうじゅうねんかよってもなお中位ちゅういさるわたりいたらなかったものもおおかったという。

それぞれ稽古けいこんで上達じょうたつすると、かず稽古けいこおこなって厳格げんかく試験しけん種目しゅもくまなぶことができるようになる[1]

小具足こぐそく立合たてあいひょう、𢶷、うらかく段階だんかい終了しゅうりょうすると「中位ちゅういさるわたり」と「しょしょうりゅう大要たいようまき」があたえられくろたいめることがゆるされる。

中位ちゅういさるわたりけたのち小具足こぐそく立合たてあいへんしゅつめじゅう変化へんかまなび「中位ちゅういほんでん」をける。 この中位ちゅういほんでんは「あらわとうつて」ともわれ「仁之ひとしまき」をさづけられる。

ここにいたってはじめて初心者しょしんしゃ指導しどうをすることをゆるされる。

  • 仕掛しかけじゅうヶ条かじょう
  • 免許めんきょ仕掛しかけ𢶷
  • 免許めんきょべつしゅしんじゅつ
  • 免許めんきょ取手とってさんヶ条かじょう

免許めんきょ取手とってさんヶ条かじょうまでまなぶと「免許めんきょさるわたり」の目録もくろくあたえられる。

  • じゅつほう くらい
  • じゅつほう 
  • じゅつほう 仕掛しかけ
  • じゅつほう とう しん
  • じゅつほう かつたえ
  • じゅつほう きょく大事だいじ
  • 覚悟かくごまき

覚悟かくごまき終了しゅうりょうすると「免許めんきょほんでん」をあたえられる。

  • 甲冑かっちゅうりつ組討くみうち
  • 秘伝ひでん じゅういちヶ条かじょう
  • 印可いんかさんヶ条かじょう
  • 印可いんかべつしゅしんじゅつ じゅういち箇条かじょう
  • のきごう仕掛しかけ𢶷 ななヶ条かじょう
  • だい極意ごくいまき
  • くすのきつたえ覚悟かくごまき

印可いんかべつしゅしんじゅつ じゅういち箇条かじょうまでをまな印可いんかとなる。 さらに、くすのきつたえ覚悟かくごまきまでをまなび「のきごう」という武名ぶめいさずかり師範しはんとなる。


脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく

[編集へんしゅう]

出典しゅってん

[編集へんしゅう]
  1. ^ a b c d 松田まつだたかしさとし ちょ秘伝ひでん日本にっぽん柔術じゅうじゅつ新人物往来社しんじんぶつおうらいしゃ,1978ねん
  2. ^ a b c 盛岡もりおか歴史れきしかたかい盛岡もりおか市役所しやくしょ市民しみん生活せいかつ課内かないへん『もりおか物語ものがたりじつ)』熊谷くまがい印刷いんさつ出版しゅっぱん、1979ねん


参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]
  • 松田まつだたかしさとし ちょ秘伝ひでん日本にっぽん柔術じゅうじゅつ新人物往来社しんじんぶつおうらいしゃ,1978ねん
  • 横瀬よこせ知行ともゆき ちょ日本にっぽん武道ぶどう日本武道館にほんぶどうかん,2001ねん,ISBN 4-583-03586-1
  • 松田まつだたかしさとし ちょ復刻ふっこくばん 秘伝ひでん日本にっぽん柔術じゅうじゅつたけし神社じんじゃ,2004ねん,ISBN 4-915906-49-3
  • 盛岡もりおか歴史れきしかたかい盛岡もりおか市役所しやくしょ市民しみん生活せいかつ課内かないへん『もりおか物語ものがたりじつ)』熊谷くまがい印刷いんさつ出版しゅっぱん、1979ねん
  • 新人物往来社しんじんぶつおうらいしゃ へん日本にっぽん伝承でんしょう武芸ぶげい流派りゅうは読本とくほん新人物往来社しんじんぶつおうらいしゃ、1994ねん
  • 渡辺わたなべ一郎いちろう先生せんせいしのかい へん渡辺わたなべ一郎いちろう先生せんせい自筆じひつ 近世きんせい武術ぶじゅつ研究けんきゅう資料集しりょうしゅう前田まえだ印刷いんさつ、2012ねん
  • 横瀬よこせ知行ともゆき武道ぶどうわざしんをたずねて だい14かい しょしょうりゅう」,『月刊げっかん武道ぶどう』2007ねん5がつごう,p100-109,日本武道館にほんぶどうかん
  • 一撃いちげき必殺ひっさつの"うらて"をつたえる東北とうほく秘伝ひでん武術ぶじゅつしょしょうりゅうじゅつ」,『季刊きかん極意ごくい だいさんまき』1997ねんあきごう,p12-20,ぶくあきらどう

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]