えつちゅう一向いっこう一揆いっき

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

えつちゅう一向いっこう一揆いっき(えっちゅういっこういっき)は、文明ぶんめい11ねん1479ねんごろから天正てんしょう4ねん1576ねん)にかけて、越中えっちゅう瑞泉寺ずいせんじ土山つちやま御坊ごぼう門徒もんとらが中心ちゅうしんとなった一向いっこう一揆いっき地方ちほう豪族ごうぞくし、上杉うえすぎ謙信けんしん制圧せいあつされた。本拠ほんきょみねじょう(土山つちやま御坊ごぼう)・瑞泉寺ずいせんじ勝興寺しょうこうじ

概要がいよう[ソースを編集へんしゅう]

明徳めいとく元年がんねん1390ねん)、本願寺ほんがんじだい5せい法主ほっしゅ綽如瑞泉寺ずいせんじ創建そうけん越中えっちゅう拠点きょてんきずいた。嘉吉よしきち2ねん1442ねん)に綽如の孫娘まごむすめしょう如尼のおっと・如乗(だい6せい法主ほっしゅたくみ次男じなん)が加賀かがほん泉寺いずみでら創建そうけん加賀かがにも本願寺ほんがんじ進出しんしゅつしていった。

加賀かが一向いっこう一揆いっき越中えっちゅうへの侵入しんにゅう[ソースを編集へんしゅう]

文明ぶんめい7ねん1475ねん)、加賀かが富樫とかしまさしおや弾圧だんあつされた加賀かが一向いっこう一揆いっきしゅうえつちゅうちのびる。(加賀かが一向いっこう一揆いっき参照さんしょう)

えつちゅう一向いっこう一揆いっき地方ちほう豪族ごうぞく[ソースを編集へんしゅう]

文明ぶんめい13ねん1481ねん)、加賀かが守護しゅご富樫とかしまさしおや弾圧だんあつされた加賀かが一向いっこう一揆いっきしゅう真宗しんしゅう大谷おおや井波いなみ別院べついん瑞泉寺ずいせんじ(みなみ砺市)にむが、脅威きょういかんじた越中えっちゅう福光ふくみつじょうしゅ石黒いしぐろ光義みつよし瑞泉寺ずいせんじ襲撃しゅうげきしようとしてぎゃくたれた。越中えっちゅう砺波となみぐん瑞泉寺ずいせんじ勢力せいりょく浸透しんとうする。

加賀かが守護しゅご加賀かが一向いっこう一揆いっきたれる[ソースを編集へんしゅう]

ちょうとおる2ねん1488ねん)、加賀かがこく守護しゅご富樫とかしまさしおや加賀かが一向いっこう一揆いっきたれた。加賀かがだい8せい法主ほっしゅ蓮如れんにょの3にん息子むすこ松岡まつおかてら住持じゅうじはちすつな光教寺こうきょうじ住持じゅうじはちすちかい二俣ふたまた本泉もといずみてら住持じゅうじはちすさとる)が統治とうちした。

蓮如れんにょ次男じなんはちすじょうは如乗・しょう如尼夫妻ふさい婿むことなって瑞泉寺ずいせんじ(みなみ砺市)と二俣ふたまたほん泉寺いずみでら(石川いしかわけん金沢かなざわ二俣ふたまたまち)をゆずられた。はちすじょうおとうとはちすちかいかち如尼から土山つちやま御坊ごぼうゆずられ、越中えっちゅう門徒もんと指導しどうにあたった。はちすちかい土山つちやま御坊ごぼう次男じなんじつげん譲渡じょうと光教寺こうきょうじは3なんあらわちかい相続そうぞく)したが、えいただし16ねん1519ねん)に焼失しょうしつ移転いてんして安養寺あんようじ御坊ごぼう勝興寺しょうこうじ)をきずいた。瑞泉寺ずいせんじはちすじょう死後しご義弟ぎていはちす欽(かち如尼のおいいもうとりょう如のおっと)の子孫しそんが、二俣ふたまた本泉もといずみてらおとうとはちすさとる相続そうぞくしていった。

般若はんにゃたたか[ソースを編集へんしゅう]

えいただし3ねん1506ねん)9がつ長尾ながお能景よしかげ畠山はたけやま要請ようせいけて越中えっちゅう出兵しゅっぺいするが、般若はんにゃたたかえつちゅう一向いっこう一揆いっき神保じんぼけいむね連合れんごうぐんたたかってはいした。このため、長尾ながお能景よしかげ長尾ながお為景ためかげ神保じんぼけいむねえいただし17ねん1520ねん)12がつまで長期ちょうきにわたるこうそうかえすようになる。

加賀かが一向いっこう一揆いっき本願寺ほんがんじ対立たいりつ[ソースを編集へんしゅう]

とおるろく4ねん1531ねん)、加賀かが一向いっこう一揆いっき本願寺ほんがんじ対立たいりつ大小だいしょう一揆いっきばれる内乱ないらんこすと勝興寺しょうこうじ本願寺ほんがんじがわだい一揆いっきくみした。結果けっか加賀かが本願寺ほんがんじ直接ちょくせつ統治とうちはいったが、越中えっちゅう勝興寺しょうこうじ瑞泉寺ずいせんじ支配しはいはいった。

越中えっちゅう戦国せんごく時代じだい[ソースを編集へんしゅう]

その長年ながねんわたって強大きょうだい勢力せいりょく維持いじし、能登のと守護しゅご畠山はたけやま越後えちご守護しゅごだい長尾ながお越中えっちゅう守護しゅごだい遊佐ゆさひとし敵対てきたいしてきた。えいろく年間ねんかんからもとかめ年間ねんかん天正てんしょう年間ねんかんいたるまでは甲斐かい武田たけだんで、上杉うえすぎ謙信けんしんはげしく係争けいそう

しり垂坂たるさかたたか[ソースを編集へんしゅう]

もとかめ3ねん1572ねん)9がつ初旬しょじゅんしり垂坂たるさかたたかで、加賀かが一向いっこう一揆いっきえつちゅう一向いっこう一揆いっき大敗たいはいし、えつちゅう一向いっこう一揆いっき壊滅かいめつ。やがて上杉うえすぎ謙信けんしんとのあいだ和睦わぼく成立せいりつすると収束しゅうそくかった。

上杉うえすぎ謙信けんしんえつちゅう平定へいてい[ソースを編集へんしゅう]

天正てんしょう4ねん1576ねん)、上杉うえすぎ謙信けんしん増山ますやましろ森寺もりでらじょうなどを落城らくじょうさせ、越中えっちゅう制圧せいあつ

参考さんこう文献ぶんけん[ソースを編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[ソースを編集へんしゅう]