農業のうぎょう地理ちりがく

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
ホイットルセーの農業のうぎょう地域ちいき区分くぶん
黄色おうしょく遊牧ゆうぼく桃色ももいろ企業きぎょうてき放牧ほうぼく企業きぎょうてき牧畜ぼくちく)、
茶色ちゃいろ移動いどう農業のうぎょう焼畑やきばた農業のうぎょう)、紫色むらさきいろ初期しょき定着ていちゃく農業のうぎょう粗放そほうてき定住ていじゅう農業のうぎょう)、緑色みどりいろ集約しゅうやくてき自給じきゅうてき稲作いなさく農業のうぎょう(アジアしき稲作いなさく農業のうぎょう)、アクアマリン集約しゅうやくてき自給じきゅうてき畑作はたさく農業のうぎょう(アジアしき畑作はたさく農業のうぎょう)、オリおりブ色ぶいろ自給じきゅうてき混合こんごう農業のうぎょう緑色みどりいろ商業しょうぎょうてき混合こんごう農業のうぎょう
空色そらいろ商業しょうぎょうてき酪農らくのう酪農らくのう)、オレンジしょく地中海ちちゅうかいしき農業のうぎょううす橙色だいだいいろ商業しょうぎょうてき穀物こくもつ農業のうぎょう企業きぎょうてき穀物こくもつ農業のうぎょう)、赤色あかいろ商業しょうぎょうてきプランテーション(プランテーション農業のうぎょう)、マゼンタ特殊とくしゅ園芸えんげい農業のうぎょう園芸えんげい農業のうぎょう)、
灰色はいいろ農業のうぎょう地域ちいき林業りんぎょうふくむ。)

農業のうぎょう地理ちりがく(のうぎょうちりがく、英語えいご:agricultural geography)は、農業のうぎょう全般ぜんぱんかんする地域ちいきてき事象じしょうあつか人文じんぶん地理ちりがくいち分野ぶんやである。経済けいざい地理ちりがくいち分野ぶんやとみなされることもおおい。農業のうぎょう地理ちりがく明確めいかくされたのは、1911ねん地理ちり学者がくしゃのクルチモフスキーの「農業のうぎょう空間くうかんてき分布ぶんぷ構成こうせい地域ちいきてき条件じょうけん解明かいめいする分野ぶんや」という定義ていぎによってである。この分野ぶんやながらく、農業のうぎょう活動かつどう差異さい自然しぜん環境かんきょう差異さいによって説明せつめいされる、という環境かんきょう決定けっていろん色彩しきさいびていたが、1930年代ねんだいアメリカ合衆国あめりかがっしゅうこくにおいて見直みなおうごきがはじまり、だい世界せかい大戦たいせんのちにはヨーロッパでも決定けっていろんからだっした[1]。さらに農業のうぎょう技術ぎじゅつ進歩しんぽ貿易ぼうえき自由じゆうによって、様々さまざま農産のうさんひん世界中せかいじゅう普及ふきゅうするようになり農業のうぎょう地理ちりがくのテーマも多様たようになった。近年きんねんでは、グローバル影響えいきょう発展はってん途上とじょうこくにおける食料しょくりょうなん問題もんだいあいまって、フードシステム[2]アグリビジネス[3]など国際こくさいてき分析ぶんせき視角しかくれることが不可欠ふかけつになっている。分野ぶんや性質せいしつじょう農業のうぎょういとな集落しゅうらくである農村のうそんあつか農村のうそん地理ちりがくとの重複じゅうふくおおい。よって農業のうぎょうたいする知識ちしきだけでなく、農村のうそん社会しゃかい過疎かそ問題もんだいなどにたいする関心かんしん必要ひつようとなる。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ グリッグ(1998、p.6)による。
  2. ^ 高柳たかやなぎ (2006) による。
  3. ^ 後藤ごとう (2013) による。

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]