逓信ていしん官吏かんり練習れんしゅうしょ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

逓信ていしん官吏かんり練習れんしゅうしょ(ていしんかんりれんしゅうじょ)は、1909ねん明治めいじ42ねん)から1949ねん昭和しょうわ24ねん)まで存在そんざいした、逓信ていしんしょう職員しょくいん養成ようせい機関きかんである。1945ねん昭和しょうわ20ねん)、高等こうとう逓信ていしん講習こうしゅうしょ(こうとうていしんこうしゅうしょ)に改称かいしょうかんねり(かんれん)と略称りゃくしょうされる。入学にゅうがくしゃ逓信ていしん内職ないしょくいん限定げんていされず、旧制きゅうせい中学校ちゅうがっこう卒業そつぎょうしゃ入学にゅうがく可能かのうであったため、旧制きゅうせい専門せんもん学校がっこうレベルの教育きょういく機関きかんとしての性格せいかくあわつ。同様どうよう性格せいかくつものとして、鉄道てつどうしょう鉄道てつどう教習所きょうしゅうじょがある。高等こうとう文官ぶんかん試験しけん多数たすう合格ごうかくしゃ輩出はいしゅつした学校がっこうとしても有名ゆうめいである。

日本にっぽん郵政ゆうせいグループ郵政大学校ゆうせいだいがっこう中央ちゅうおう郵政ゆうせい研修けんしゅうセンターと、NTTグループのNTT中央ちゅうおう研修けんしゅうセンタの源流げんりゅうにあたる。

概要がいよう[編集へんしゅう]

1909ねん明治めいじ42ねん11月20にち逓信ていしんしょう告示こくじ1155ごう逓信ていしん官吏かんり練習れんしゅうしょ規則きそく」による概要がいようは、つぎとおりである。

  • 目的もくてき 逓信ていしんない奉職ほうしょくする職員しょくいんたいし、逓信ていしん事業じぎょう必要ひつよう特殊とくしゅ学芸がくげい技術ぎじゅつ教授きょうじゅする
  • 組織そしき
行政ぎょうせい(逓信ていしん事業じぎょうかんする行政ぎょうせい) 修業しゅうぎょう年限ねんげん2ねん
技術ぎじゅつ(電信でんしん電話でんわ電力でんりょくかんする学術がくじゅつ) 修業しゅうぎょう年限ねんげん2ねん
電信でんしん(高等こうとう電気でんき通信つうしんじゅつ) 修業しゅうぎょう年限ねんげん1ねん
  • 身分みぶん 無給むきゅう雇員こいん(ただし、修学しゅうがく費用ひようとしてつき10えん支給しきゅう)
  • 入学にゅうがく資格しかく
部内ぶないしゃ 年齢ねんれい17さい以上いじょう25さい以下いか推薦すいせんけたもの
部外ぶがいしゃ(行政ぎょうせい技術ぎじゅつのみ) 中学校ちゅうがっこう卒業そつぎょうしゃ
  • 義務ぎむ 卒業そつぎょう5年間ねんかん奉職ほうしょく
  • 特典とくてん
    • 在学ざいがくしゃ徴兵ちょうへい猶予ゆうよ特典とくてんゆうする
    • 卒業生そつぎょうせい高等こうとう文官ぶんかん試験しけん予備よび試験しけん受験じゅけん資格しかくあたえられた。
(このため、中学校ちゅうがっこう卒業そつぎょうしゃでない部内ぶないしゃについては、逓信ていしん官吏かんり練習れんしゅうしょ卒業そつぎょうにより、中等ちゅうとう学校がっこう卒業そつぎょうしゃ同格どうかく資格しかくた。)
  • 各科かっか授業じゅぎょう科目かもく
行政ぎょうせい 郵便ゆうびん法規ほうき電信でんしん電話でんわ法規ほうき為替かわせ貯金ちょきん法規ほうき事業じぎょう監督かんとく事業じぎょうぶんまわし会計かいけい法規ほうきおよ計算けいさん交通こうつう経済けいざいおよ財政ざいせい交通こうつう法規ほうき交通こうつう地理ちり電気でんき通信つうしんじゅつ英語えいご仏語ふつごまた独語どくご回議かいぎぶん体操たいそう
技術ぎじゅつ 電気でんきがく電信でんしんがく電話でんわがく電灯でんとう電力でんりょく学術がくじゅつ電線でんせん建築けんちくがく電気でんき実験じっけん電気でんき通信つうしんじゅつ理化学りかがく数学すうがくおよ力学りきがく図画ずががく交通こうつう地理ちり英語えいご回議かいぎぶん体操たいそう
電信でんしん 電気でんき通信つうしんじゅつ電気でんき通信つうしん実務じつむ電信でんしんがく電信でんしん実験じっけん電信でんしん法規ほうき交通こうつう地理ちり交通こうつう法規ほうき英語えいご仏語ふつごまた独語どくご数学すうがく回議かいぎぶん体操たいそう
  • 各科かっか入学にゅうがく定員ていいん(大正たいしょう5ねんれい)
行政ぎょうせい 40めい
技術ぎじゅつ 50めい
電信でんしん 50めい

逓信ていしん官吏かんり練習れんしゅうしょは、のう商務しょうむ大臣だいじん主管しゅかんぞくする水産すいさん講習こうしゅうしょおよび鉄道てつどう大臣だいじん主管しゅかんぞくする鉄道てつどう教習所きょうしゅうじょなどとおなじく、文部もんぶ大臣だいじん主管しゅかんぞくさない学校がっこうである。卒業生そつぎょうせい総数そうすうは、7,649めい

前史ぜんし[編集へんしゅう]

  • 1871ねん明治めいじ4ねんこうしょう電信でんしん技術ぎじゅつしゃ養成ようせいのため、「おさむわざ教場きょうじょう」を設置せっち[1]
  • 1874ねん明治めいじ7ねん) 「おさむわざ学校がっこう」と改称かいしょう授業じゅぎょうりょう無償むしょう日給にっきゅう支給しきゅう、5年間ねんかん奉職ほうしょく義務ぎむ
  • 1886ねん明治めいじ19ねん) 「電信でんしんおさむわざ学校がっこう」と改称かいしょう[2]明治めいじ4-18ねんまでの入学にゅうがく1722にん卒業そつぎょう1239にん[3]
  • 1887ねん明治めいじ20ねん) 「東京とうきょう電信でんしん学校がっこう設置せっち高等こうとう専門せんもん程度ていど発展はってん修業しゅうぎょう年限ねんげん2ねん在学ざいがくちゅう徴兵ちょうへい猶予ゆうよ特典とくてん付与ふよ卒業そつぎょう奉職ほうしょく義務ぎむ3ねん
  • 1890ねん明治めいじ23ねん) 「東京とうきょう郵便ゆうびん電信でんしん学校がっこう設置せっちかぶとおつき、中学校ちゅうがっこう3ねん終了しゅうりょう程度ていどおつに、中学校ちゅうがっこう卒業そつぎょうしゃかぶと無試験むしけん入学にゅうがく可能かのうとし、部外ぶがいしゃ入学にゅうがく可能かのうとなった。
  • 1899ねん明治めいじ32ねん学科がっかを、行政ぎょうせい技術ぎじゅつ通信つうしんの3変更へんこう
  • 1905ねん明治めいじ38ねんにち戦争せんそう行政整理ぎょうせいせいり一環いっかんとして、逓信ていしんしょう内部ないぶ職業しょくぎょう教育きょういく機関きかん縮小しゅくしょう再編さいへん。「通信つうしん官吏かんり練習れんしゅうしょ」に改称かいしょう部外ぶがい募集ぼしゅう廃止はいし修業しゅうぎょう年限ねんげんを1ねん短縮たんしゅく徴兵ちょうへい猶予ゆうよ特典とくてん廃止はいしされた。
  • 1909ねん明治めいじ42ねん) 「逓信ていしん官吏かんり練習れんしゅうしょ」に改称かいしょう中学校ちゅうがっこう卒業そつぎょうしゃたいする部外ぶがい募集ぼしゅう再開さいかい修業しゅうぎょう年限ねんげんを2ねんさい延長えんちょう徴兵ちょうへい猶予ゆうよ特典とくてん復活ふっかつ

校長こうちょうとう[編集へんしゅう]

東京とうきょう郵便ゆうびん電信でんしんがく校長こうちょう
  • けん古沢ふるさわしげる:1891ねん7がつ4にち - 12月2にち
  • けん光妙寺こうみょうじ三郎さぶろう:1891ねん12月2にち - 1893ねん3がつ22にち
  • 心得こころえ田中たなか貞吉さだきち:1893ねん3がつ22にち - 11月10にち
  • けん草間くさま時福ときよし:1893ねん11がつ10日とおか - 1895ねん8がつ16にち
  • けん湯川ゆかわひろしきち:1895ねん8がつ16にち -
  • 心得こころえ吉田よしだただししげる:1897ねん10がつ14にち - 1898ねん2がつ17にち
  • 湯川ゆかわひろしきち:1899ねん4がつ19にち - 1903ねん4がつ1にち
  • 心得こころえ湯川ゆかわひろしきち:1903ねん4がつ1にち - 9月26にち
  • 河田かわた烋:1903ねん9がつ26にち - 1905ねん2がつ22にち
  • 心得こころえ神田かんだせんきち:1905ねん2がつ22にち -
通信つうしん官吏かんり練習れんしゅう所長しょちょう
  • けん野村のむらいさお:1905ねん4がつ1にち - 1905ねん11月8にち
  • 野村のむらいさお:1905ねん11月8にち -
逓信ていしん官吏かんり練習れんしゅう所長しょちょう

歴史れきし[編集へんしゅう]

  • 1921ねん大正たいしょう10ねん)5がつ 全国ぜんこく7つの逓信ていしんきょく逓信ていしん講習こうしゅうしょ設置せっち
    • 普通ふつう
      • 修業しゅうぎょう年限ねんげん 9ヶ月かげつ(大正たいしょう12ねんから1ねん)
      • 入学にゅうがく資格しかく まん14さい以上いじょう高等こうとう小学校しょうがっこう卒業そつぎょう程度ていど試験しけん
    • 高等こうとう
      • 修業しゅうぎょう年限ねんげん 1ねん
      • 入学にゅうがく資格しかく まん23さい以下いか男子だんしまた家事かじ係累けいるいのない女子じょしで、普通ふつう卒業そつぎょう、1ねん以上いじょう勤務きんむしたものたいし、中学校ちゅうがっこう卒業そつぎょう程度ていど試験しけん
  • 1922ねん大正たいしょう11ねん電信でんしん修業しゅうぎょう年限ねんげんを2ねん延長えんちょうし、だい行政ぎょうせいとした。
  • 1925ねん大正たいしょう14ねん無線むせん通信つうしん設置せっち(修業しゅうぎょう年限ねんげん2ねん)。
  • 1930ねん昭和しょうわ5ねん技術ぎじゅつ以外いがい学科がっかについて、受験じゅけん資格しかく部内ぶないしゃ限定げんてい
  • 1936ねん昭和しょうわ11ねんだい一部いちぶ行政ぎょうせい無線むせん通信つうしん部外ぶがい募集ぼしゅう再開さいかい
  • 1937ねん昭和しょうわ12ねんだい行政ぎょうせい有線ゆうせんおよ無線むせん電信でんしんかんする学科がっかとし、電話でんわかんする学科がっかだいさん行政ぎょうせいとして分離ぶんり新設しんせつ無線むせん通信つうしん廃止はいし
  • 1938ねん昭和しょうわ13ねん無線むせん通信つうしんさいしつらえ(修業しゅうぎょう年限ねんげん1ねん)。
  • 1941ねん昭和しょうわ16ねん技術ぎじゅつ修業しゅうぎょう年限ねんげんを3ねん延長えんちょう
  • 1942ねん昭和しょうわ17ねん無線むせん通信つうしん修業しゅうぎょう年限ねんげんを2ねん延長えんちょう
  • 1943ねん昭和しょうわ18ねん)11月 逓信ていしんしょう改組かいそともない「通信つうしんいん官吏かんり練習れんしゅうしょ」に改称かいしょう
  • 1944ねん昭和しょうわ19ねんだい一部いちぶ行政ぎょうせい業務ぎょうむだい行政ぎょうせい電信でんしんだいさん行政ぎょうせい電話でんわ改称かいしょう
  • 1945ねん昭和しょうわ20ねん)4がつ高等こうとう逓信ていしん講習こうしゅうしょ」に改称かいしょう
  • 1946ねん昭和しょうわ21ねん)9がつ 全学ぜんがく修業しゅうぎょう年限ねんげんを3ねん延長えんちょう業務ぎょうむ郵務ゆうむ改称かいしょう
  • 1947ねん昭和しょうわ22ねん)4がつ14にち高等こうとう逓信ていしん講習こうしゅうしょ」は、高等こうとう学校がっこう大学だいがく修了しゅうりょうしゃ同等どうとう以上いじょう学力がくりょくゆうするものとして、文部省もんぶしょう指定していけた。旧制きゅうせい専門せんもん学校がっこう同等どうとう認定にんていけたものである。
  • 1948ねん昭和しょうわ23ねん)8がつ1にち 逓信ていしん職員しょくいん訓練くんれんほう(昭和しょうわ23ねん法律ほうりつだい208ごう)が制定せいてい同日どうじつ施行しこうされ、逓信ていしん講習こうしゅうしょ官制かんせい(昭和しょうわ20ねんみことのりれいだい135ごう)が廃止はいしされる。逓信ていしん講習こうしゅうしょ教育きょういく内容ないようは、職業しょくぎょう教育きょういくかぎられることとなり、高等こうとう逓信ていしん講習こうしゅうしょにおける一般いっぱん教育きょういくは、以後いごおこなわれなくなる(逓信ていしん職員しょくいん訓練くんれんほう2じょう)。
  • 1949ねん昭和しょうわ24ねん)3がつ 最後さいご卒業生そつぎょうせいおくし、高等こうとう逓信ていしん講習こうしゅうしょにおける教育きょういく休止きゅうし
  • 1949ねん昭和しょうわ24ねん)6がつ 逓信ていしんしょう廃止はいしされ、郵政省ゆうせいしょうおよ電気でんき通信つうしんしょう発足ほっそく高等こうとう逓信ていしん講習こうしゅうしょ分割ぶんかつ承継しょうけいする組織そしきとして、東京とうきょう郵政ゆうせい研修けんしゅうしょ(国立こくりつ)およ東京とうきょうだいいち電気でんき通信つうしん学園がくえん(東村山ひがしむらやま)が設置せっちされる。このうち、電気でんき通信つうしんしょう所管しょかんとなる教育きょういく組織そしきは、電気でんき通信つうしん学園がくえんおよ電気でんき通信つうしん訓練くんれんしょからなる全国ぜんこく18かしょ組織そしき再編さいへんされる[4]
  • 1951ねん (昭和しょうわ26ねん) 東京とうきょうだいいち電気でんき通信つうしん学園がくえん中央ちゅうおう電気でんき通信つうしん学園がくえん改称かいしょう
  • 1952ねん (昭和しょうわ27ねん) 電気でんき通信つうしんしょう廃止はいしされ、日本電信電話にほんでんしんでんわ公社こうしゃ発足ほっそく中央ちゅうおう電気でんき通信つうしん学園がくえん電気でんき通信つうしんしょうぞくする機関きかんとなる。

意義いぎ[編集へんしゅう]

逓信ていしん官吏かんり練習れんしゅうしょは、その卒業生そつぎょうせいおおくが逓信ていしんしょう郵政省ゆうせいしょう日本電信電話にほんでんしんでんわ公社こうしゃうち活躍かつやくし、幹部かんぶ職員しょくいんになるものおおかったが、たん逓信ていしんしょう職員しょくいん養成ようせい機関きかんにとどまらず、中学校ちゅうがっこう卒業そつぎょうしゃ直接ちょくせつ試験しけんにより入学にゅうがくさせる部外ぶがい募集ぼしゅうおこなっていたため、卒業そつぎょう奉職ほうしょく義務ぎむはあるものの、官費かんぴにより旧制きゅうせい専門せんもん学校がっこうレベルの教育きょういくけられる「貧者ひんじゃ高等こうとう教育きょういく」と側面そくめんっていた。このてんで、鉄道てつどう教習所きょうしゅうじょ同様どうよう意義いぎつ。入学にゅうがく大変たいへん難関なんかんであり、昭和しょうわには入学にゅうがく倍率ばいりつが20ばいえ、行政ぎょうせいいたっては50ばいえるとしもあった。

また、卒業生そつぎょうせいからおおくの高等こうとう文官ぶんかん試験しけん合格ごうかくしゃ輩出はいしゅつしたことでも有名ゆうめいであり、1894ねん明治めいじ27ねん)から1947ねん昭和しょうわ22ねん)までの合計ごうけいで173めい合格ごうかくしゃしている。このかずは、東北とうほく帝国ていこく大学だいがくの188めい早稲田大学わせだだいがくの182めいぎ、明治大学めいじだいがくの144めい九州きゅうしゅう帝国ていこく大学だいがくの137めい上回うわまわ数字すうじである[5]

逓信ていしん官吏かんり練習れんしゅうしょは、旧制きゅうせい中学校ちゅうがっこう卒業そつぎょうしゃ入学にゅうがくさせ、わずか2ねん修業しゅうぎょう期間きかんしかたないにもかかわらず、旧制きゅうせい高等こうとう学校がっこう3ねん+旧制きゅうせい大学だいがく3ねん修学しゅうがく期間きかんゆうする旧制きゅうせい大学だいがくに互する合格ごうかくしゃ輩出はいしゅつしていたのである。

おも出身しゅっしんしゃ[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ こうしょう沿革えんかく報告ほうこく国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかん近代きんだいデジタルライブラリー)
  2. ^ みことのりれいだい19ごう」『官報かんぽう』1886ねん4がつ17にち国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタルコレクション)
  3. ^ こうしょう沿革えんかく報告ほうこく国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかん近代きんだいデジタルライブラリー)
  4. ^ 電信でんしん電話でんわ年鑑ねんかん (昭和しょうわ29ねん) p.337
  5. ^ はたいく官僚かんりょう研究けんきゅう講談社こうだんしゃ、1983ねん

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 三上みかみ敦史あつし、「逓信ていしん講習こうしゅうしょ逓信ていしん官吏かんり練習れんしゅうしょかんする歴史れきしてき研究けんきゅう」、日本にっぽん教育きょういく史学しがくだい50しゅう、2007ねん
  • 逓信ていしん同窓会どうそうかい逓信ていしん教育きょういく」1984ねん
  • 官報かんぽう

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]