じょう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

じょう(とい)は、中国ちゅうごくはたかん官職かんしょくめいぐん軍事ぐんじてのひらる。

前漢ぜんかんにおいては、もとぐんじょうばれていたが、けいみかど中元ちゅうげん2ねん紀元前きげんぜん148ねん)にこおりまもるぐん太守たいしゅ改称かいしょうし、ぐんじょうこおりじょう改称かいしょうした。じょう太守たいしゅ補佐ほさし、ぐんないしょく兵卒へいそつてのひらった。かん秩はせんせきであった。役所やくしょ太守たいしゅとはべつ場所ばしょかれた。通常つうじょうぐんいちめいだが、辺境へんきょうなどではいちぐん複数ふくすうじょうかれることもあり、その場合ばあいには「西部せいぶじょう」「中部ちゅうぶじょう」などとばれる。副官ふっかんすすむかん秩比ろくひゃくせき)がいた。

こうかん光武みつたけみかどたてたけし6ねん30ねん)、辺境へんきょうのぞいてじょう廃止はいしされ、太守たいしゅ職務しょくむ兼任けんにんし、必要ひつようおう臨時りんじかれることがあるだけとなった。しょくかんにおいても辺境へんきょうにはこおりじょう配置はいちつづいた。

また、前漢ぜんかんにおいては関所せきしょかれる関都せきとじょう辺境へんきょうぐん農事のうじてのひらのうじょう属国ぞっこくてのひら属国ぞっこくじょうがあったが、こうかんにおいては属国ぞっこくじょうだけがのこった。それとはべつに、じょうたてまつくるまじょう駙馬じょうなど一部いちぶ高級こうきゅう武官ぶかんにもじょうしょう使つかわれている。これはおなこうじょういても、中央ちゅうおう高級こうきゅう武官ぶかん将軍しょうぐん配下はいか将校しょうこうがいることとている。

そのなり政権せいけんけん統治とうちかんじょうあらためたことがある(従来じゅうらいは「けんごと」)。

しんだいには、武官ぶかんかん名称めいしょうとしてじょうもちいられた。一品いっぴんひんかんかんは「○○将軍しょうぐん」であるが、三品みしなよんひんかんかんは「○○じょう」とづけられる。

北京ぺきん政府せいふ警察庁けいさつちょう役職やくしょくとしてじょう設置せっちしていた。

注釈ちゅうしゃく出典しゅってん[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

出典しゅってん[編集へんしゅう]