銅鑼どら

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
もと寇史りょうかん所蔵しょぞうされているもともちいた銅鑼どら
マレーシア銅鑼どら

銅鑼どら(どら)はからだ楽器がっきぞくする打楽器だがっきひとつ。青銅せいどう真鍮しんちゅうてつなどでできた金属きんぞくせい円盤えんばんわく(ドラスタンド)にるして、らす。仏教ぶっきょう法要ほうよう[1]民俗みんぞく芸能げいのう囃子はやし歌舞伎かぶき下座げざ音楽おんがく[1]出帆しゅっぱん合図あいず[1]などひろもちいられる。

はっきりした音程おんていはないが、一定いってい音程おんてい調律ちょうりつするものもある。

全長ぜんちょう100メートル以上いじょう船舶せんぱくには音響おんきょう信号しんごうとして「どら」(gong)の備付そなえつけが義務付ぎむづけられている(海上かいじょう衝突しょうとつ予防よぼうほう33じょう1こう)。視界しかい不良ふりょう信号しんごうとしてもちい,いかりはくちゅうまたげにおいて,ふね前部ぜんぶにあるごうかね(bell)と交互こうご銅鑼どら後部こうぶらす(どうほう35じょう6こう,9こう)。

英語えいごでは、東南とうなんアジアとう使つかわれる音階おんかいのある伝統でんとう楽器がっきや、格闘技かくとうぎなどで試合しあい合図あいずとしてらすものなどをふくめてゴングと総称そうしょうする。ゴング一般いっぱんかんしては記事きじゴング」を参照さんしょう

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c どら(どうら) 横須賀よこすか教育きょういく研究所けんきゅうじょ

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]