(Translated by https://www.hiragana.jp/)
ゴング - Wikipedia コンテンツにスキップ

ゴング

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
ゴング
かく言語げんごでの名称めいしょう
えい Gong
ゴング
インドネシアガムランもちいられるゴングのセット
分類ぶんるい

からだ楽器がっき

クメールしきのゴング。ベトナムチャーヴィンのクメール民族みんぞく文化ぶんか博物館はくぶつかんにて。中央ちゅうおう演者えんじゃすわって演奏えんそうする。

ゴング(gong)は、からだ楽器がっき分類ぶんるいされる打楽器だがっきひとつ。音程おんていのある銅鑼どら

タムタムとのちが

[編集へんしゅう]

タムタムとのおおきなちがいは、音程おんていがあるというてんであり、これは、中央ちゅうおうにあるまるみをおびたとつによる。ただし、金属きんぞくせいはちじょうものもここに分類ぶんるいされるため、すべてにてはまるというわけではない。

作曲さっきょくしゃによってはタムタムと混同こんどうしている場合ばあいがある。区別くべつする方法ほうほうとして、具体ぐたいてき音程おんてい指定していがない場合ばあいには、ゴングではなくタムタムを使用しようするとかんがえてよい。

マーラー交響こうきょうきょくだい2ばんにおいて、たかおとひくおと指定していがあるタムタムてくるが、具体ぐたいてき音程おんてい指定していがないので、この場合ばあいは、サイズのちがうタムタムを使用しようする。

ゴングの発祥はっしょう東南とうなんアジアといわれている。ここでも中国ちゅうごく由来ゆらいのタムタムとはことなる。

種類しゅるい

[編集へんしゅう]
  • ゴン・グデ(gong gedé):インドネシアガムラン使用しようされる大型おおがたもの
  • クンプル(Kempur):インドネシアのガムランで使用しようされる中型ちゅうがたもの
  • ボナン、ボナン・バルン:インドネシアのガムランで使用しようされる。小型こがたのゴングをならべたもので、主要しゅよう旋律せんりつまたは旋律せんりつ装飾そうしょくにな[1]
  • コーン・ウォン・レク(gong wong lek)、コーン・ウォン・ヤイ(gong wong yai):タイくみゴング。音域おんいきたかほうがレク、ひくいのがヤイ。
  • すず(おりん)日本にっぽん仏教ぶっきょう使用しようされる。
  • たりかね(あたりがね)日本にっぽん歌舞伎かぶきまつりで使用しようされる。詳細しょうさいはリンクさき参照さんしょう
  • クロマチック・ゴング:半音はんおんかなでられるようにわされたもの。
  • 銅鑼どら英語えいごけんではこれもゴングとばれる[2]

奏法そうほう

[編集へんしゅう]

通常つうじょう中心ちゅうしん突起とっき部分ぶぶんばちたたく。これにより、明瞭めいりょう音程おんていった音響おんきょうることが出来できる。

中心ちゅうしんよりはなれた平面へいめんたたいてもおとるが、はっきりした音色ねいろられない。これは通常つうじょう奏法そうほうではない。

ばち通常つうじょう打楽器だがっきようマレットほかおおきめのゴングには専用せんようふとばちもちいる。

使用しよう楽曲がっきょく

[編集へんしゅう]

利用りよう

[編集へんしゅう]

格闘技かくとうぎ

[編集へんしゅう]
しん木場きば1stRINGのゴング

ボクシングプロレスひとし格闘技かくとうぎけい試合しあいさいかくラウンドや試合しあい開始かいし終了しゅうりょうなどをらせるためにもちいられる[3]。また、引退いんたい試合しあい物故ぶっこしゃたいする追悼ついとうしきでは「テンカウントゴング」としてクライマックスに10かいらす。ボクシングで“ノックダウンされてから10かぞえるあいだがれないとけで試合しあい終了しゅうりょう”にちなむ。

使用しようされるゴングは直径ちょっけい30cm前後ぜんこう真鍮しんちゅうせいふかさらせた形状けいじょうで、づちたたいてらす。

ヨーロッパではゴングではなくかね使用しようする場合ばあいもある。

また、資金しきんかぎられている零細れいさいインディー団体だんたいではにち用品ようひん改良かいりょうしてゴングわりに使用しようする場合ばあいもある。一方いっぽうしん北京ぺきんプロレスでは興行こうぎょう演出えんしゅつとしてゴングのわりに銅鑼どら使用しようしていた。

UFCではラウンド終了しゅうりょうはゴングではなくブザーらせる。また、プロフェッショナルおさむパンクラスではラウンド開始かいし終了しゅうりょうともホーンを使用しようする。

船舶せんぱく

[編集へんしゅう]

船舶せんぱくでは船員せんいんとう食事しょくじ集合しゅうごう出港しゅっこう見送みおくりの人々ひとびと退すさふね喚起かんきなどの合図あいず使つかわれた[4]

鉄道てつどう車両しゃりょう

[編集へんしゅう]

鉄道てつどう車両しゃりょうでは路面ろめん電車でんしゃ警音として足踏あしぶしきのゴングが装備そうびされていたことがある。

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

出典しゅってん

[編集へんしゅう]
  1. ^ コトバンク - ブリタニカ国際こくさいだい百科ひゃっか事典じてん しょう項目こうもく事典じてん”. 2016ねん6がつ22にち閲覧えつらん
  2. ^ weblio英和えいわ辞典じてん”. 2016ねん6がつ22にち閲覧えつらん
  3. ^ セレス小林こばやし、『ボクシング上達じょうたつBOO』、成美せいびどう出版しゅっぱん、2004ねん、150ページ、ISBN 4-415-02266-9
  4. ^ 池田いけだまさる, 「古今ここん(こきん)用語ようごせん」『らん:ともづな』 17かん 1992ねん p.43-46, doi:10.14856/ran.17.0_43、2020ねん6がつ19にち閲覧えつらん

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]