(Translated by https://www.hiragana.jp/)
黄銅 - Wikipedia コンテンツにスキップ

黄銅こうどう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
えん硬貨こうかどう60-70%、亜鉛あえん40-30%の黄銅こうどうせい

黄銅こうどう(おうどう[1]英語えいご: brass)は、どう亜鉛あえん合金ごうきんで、とく亜鉛あえんが20%以上いじょうのものをいう。真鍮しんちゅう(しんちゅう)[1]ともばれる。

歴史れきし[編集へんしゅう]

青銅せいどうなら重要じゅうようどう合金ごうきんで、先史せんし時代じだいから使用しようされていた[2]初期しょきは、亜鉛あえん豊富ほうふふくまれる銅鉱どうこうせき精練せいれんして自然しぜんていたとかんがえられる[3]考古学こうこがくでは、紀元前きげんぜん3千年紀せんねんきには、西にしアジア地中海ちちゅうかい東岸とうがん地域ちいきでごく少数しょうすう痕跡こんせき確認かくにんされている[4]。また紀元前きげんぜん5世紀せいき中国ちゅうごく真鍮しんちゅう痕跡こんせきがある[5]紀元きげん前後ぜんこう古代こだいローマじん銅鉱どうこう亜鉛あえんこうぜて精製せいせいして使用しようしていた。

しかし製造せいぞう使つか亜鉛あえん蒸気じょうき金属きんぞくとして認識にんしきされていなかったため、どう亜鉛あえん合金ごうきんとしてのしん性質せいしつ中世ちゅうせい後期こうきまで理解りかいされていなかった[6]りょう単体たんたい金属きんぞくかしわせてつくるようになったのは、じゅうろく世紀せいき亜鉛あえん金属きんぞく発見はっけんされてからである[7]

製法せいほうは、ローマ時代じだいまでにはセメントプロセスを使用しようしたカラミンブラス英語えいごばん開発かいはつされ、19世紀せいきはんまで類似るいじ手法しゅほう製造せいぞうされた[8]。その、16世紀せいきにヨーロッパに導入どうにゅうされたスペルター英語えいごばんほうえられた[3]

なお、古代こだいローマではドゥポンディウスセステルティウスなどの貨幣かへい使用しようされていた。

物性ぶっせい[編集へんしゅう]

どう-亜鉛あえん混合こんごうけいそうよこじくどう亜鉛あえん混合こんごうたてじく温度おんどしめす。混合こんごうによりαあるふぁしょうβべーたしょうγがんま相等そうとうことなるそうをとる。

配合はいごうによって外見がいけん変化へんかし、亜鉛あえんりょうえるにしたがどう赤色あかいろ黄金おうごんしょくおびあかぎん白色はくしょくとなり、機械きかいてき性質せいしつわるが一般いっぱんてきつよさ・かたさ・びともに良好りょうこう加工かこうしやすく比較的ひかくてき安価あんかなため、機械きかい器具きぐにち用品ようひんきわめてひろ用途ようとつ。また、なまりすず・ニッケルなどをくわえると特別とくべつ性質せいしつつので、用途ようとおうじて特殊とくしゅ黄銅こうどうなまりにゅう黄銅こうどう・ネーバル黄銅こうどう高力こうりき黄銅こうどうなど)として製作せいさくされる[7]

亜鉛あえんのみとの合金ごうきんでは亜鉛あえん割合わりあいすごとに硬度こうどすが、同時どうじもろすため、亜鉛あえん45%以上いじょうでは実用じつようえない。もっと一般いっぱんてき黄銅こうどうは、どう65%、亜鉛あえん35%のものである。また、どう亜鉛あえん割合わりあいによって物性ぶっせい変化へんかする。JISではどう合金ごうきんとしてあつかわれ、材料ざいりょう記号きごう頭文字かしらもじCではじまる4けた記号きごうあらわされる。下記かきれいしめす。

  • C2600:ななさん黄銅こうどうどうやく70%、亜鉛あえんやく30%) イエローブラスともう。
  • C2801:ろくよん黄銅こうどうどうやく60%、亜鉛あえんやく40%) 黄金おうごんしょくちか黄色おうしょくしめす。
  • C3604:かいそぎ黄銅こうどうどうが57.0-61.0%、なまりが1.8-3.7%、てつが0.50%以下いかてつ+すずが1.0%以下いか亜鉛あえん残部ざんぶ) そぎせいたかめるためになまり添加てんかしている。
  • C3771:鍛造たんぞうよう黄銅こうどうどうが57.0-61.0%、なまりが1.0-2.5%、てつ+すずが1.0%以下いか亜鉛あえん残部ざんぶ
  • C4600だい:ネーバル(naval)黄銅こうどう海軍かいぐん黄銅こうどうともう) すず(すず)を添加てんかたい海水かいすいせいたかめたもの。
  • CAC201:黄銅こうどう鋳物いもの1しゅ

いずれの黄銅こうどう展延てんえんせいすぐれており、よくひやあいだ加工かこう使用しようされる。適度てきどかたさと過度かどではない展延てんえんせいによって、旋盤せんばんフライス盤ふらいすばんなどによる切削せっさく加工かこう容易よういでなおかつ価格かかくもほどほどなので、微細びさい切削せっさく加工かこう要求ようきゅうされる金属きんぞく部品ぶひん材料ざいりょうとしての使用しよう頻度ひんどたか[注釈ちゅうしゃく 1]

特徴とくちょう[編集へんしゅう]

黄銅こうどう比較的ひかくてきひく融点ゆうてん組成そせいおうじて900〜940°C、1,650〜1,720°F)とその流動りゅうどう特性とくせいにより、黄銅こうどう青銅せいどう亜鉛あえんなどより簡単かんたん鋳造ちゅうぞう可能かのうである。

鉄鋼てっこうざいくらびにくく水気みずけにもつよいので、クロームめっきステンレスざい普及ふきゅう以前いぜん食器しょっき調理ちょうり器具きぐみずまわ配管はいかん建具たてぐとうにも多用たようされた。

ものたっても火花ひばなないため、火気かき厳禁げんきん場所ばしょでの工具こうぐ利用りようされた。

リサイクルせい
2002ねんほんによると90%回収かいしゅうされており、つよ磁性じせいではないため磁石じしゃくによって容易ようい選別せんべつ可能かのうである[9]

用途ようと[編集へんしゅう]

黄銅こうどうせい南京錠なんきんじょうアルファせい1000シリーズ)

前記ぜんき特性とくせいゆえに、身近みぢかなところでは切削せっさく加工かこう多用たようするかぎ錠前じょうまえ時計とけい部品ぶひんには紙幣しへい印刷いんさつなどの精密せいみつ機械きかい理化学りかがく器械きかいるい蛇口じゃぐちなどの水道すいどう設備せつび弾薬だんやく薬莢やっきょう金属きんぞく模型もけいなどにひろ使用しようされている。

エッチングして模型もけい使用しようされる場合ばあいもあるほか、市販しはんされている金色きんいろ塗料とりょうおおくには黄銅こうどう微粉びふんまつ使つかわれている。ただし、塗料とりょうについては、経年けいねんによりくろ変色へんしょくかがやきをうしなうことがあり、ラテックスるいなまゴムると黄銅こうどう成分せいぶんどう亜鉛あえん)によりゴム分解ぶんかい腐食ふしょくさせてしまう欠点けってんがある。

きむうつくしい黄色おうしょく光沢こうたくはなつことからかねだい用品ようひんにもされ、poorman's gold貧者ひんじゃかね)とばれる。ただしさび絶対ぜったいてきたいせいをもつ純金じゅんきんちがい、黄銅こうどう表面ひょうめんにくすみをしょうじるので、ぎん食器しょっき同様どうようみがいたり、透明とうめいラッカーでコーティング処理しょりする対策たいさくようする。

日本にっぽん[編集へんしゅう]

日本にっぽんでは仏具ぶつぐおおくの金管楽器きんかんがっき別名べつめいであるブラス(brass)は黄銅こうどう英名えいめい由来ゆらいしている)などに多用たようされている。日本にっぽん時代じだいげきにおいて小道具こどうぐとして使つかわれるにせ小判こばん真鍮しんちゅうせいのものがおおい。

日本にっぽんでは、12世紀せいき平安へいあん時代じだいには、かねだい用品ようひんとして使つかわれはじめ、写経しゃきょう大量たいりょう使つかわれた。これは奈良大学ならだいがく東野とうの治之はるゆきらの調査ちょうさによって判明はんめいした(2014ねん4がつ21にち[10][11][12]。なお亜鉛あえん比較的ひかくてき低温ていおん蒸発じょうはつしてしまうため、精錬せいれんむずかしく、それまでの通説つうせつでは、日本にっぽんでの黄銅こうどう製法せいほう普及ふきゅう江戸えど時代じだいになってからとされた[11]

寛永かんえい通宝つうほうにも真鍮しんちゅうせいのものがあり、これは一文いちぶんぜによりやや大型おおがた裏面りめんなみ模様もようがあり、よんぶん通用つうようした。

また、1948ねんから現在げんざいいたるまで、日本にっぽん発行はっこうされているえん硬貨こうか品位ひんいどう60%-70%、亜鉛あえん40%-30%)の素材そざいとしても使つかわれている。日本にっぽん貨幣かへい素材そざいとしてのこの組成そせいは、戦争せんそう使用しようした薬莢やっきょうたまたいその兵器へいきのスクラップを材料ざいりょうもちいたのが起源きげんで、えん硬貨こうか使つかわれる以前いぜんは、終戦しゅうせん直後ちょくごじゅうぜに硬貨こうか大小だいしょう2しゅあり)に使つかわれ、また1948ねんえん硬貨こうか同時どうじ発行はっこう開始かいしされたいちえん硬貨こうかにも使つかわれていた。また戦前せんぜんにも日本にっぽんで1938ねんがらすいちぜに銅貨どうか発行はっこうされたこともあったが、これは「銅貨どうか」としょうしても組成そせい戦後せんご銅貨どうかことなり、この硬貨こうか品位ひんいどう90%、亜鉛あえん10%で、トムバック黄銅こうどうばれる組成そせいである。その一銭いっせんじゅうぜにおよびいちえん銅貨どうかはいずれも現在げんざい通用つうよう停止ていしとなっている。

文化ぶんか[編集へんしゅう]

英語えいご慣用かんようで、組織そしきのトップを top brass高級こうきゅう将校しょうこうbrass hatう。また「真鍮しんちゅうしょくの」という意味いみbrazen は、「恥知はじしらず、図々ずうずうしい」という意味いみをもつ。

アンモニアによる腐食ふしょく
イギリスりょうインド帝国ていこくイギリスぐん内部ないぶで、夏場なつば厩舎きゅうしゃ保管ほかんされていた弾薬だんやく薬莢やっきょうがクラックしていたのが発見はっけんされた。調査ちょうさ結果けっか夏場なつばあつさで厩舎きゅうしゃないアンモニア蒸発じょうはつし、それによって弾薬だんやく使用しようされる真鍮しんちゅう腐食ふしょくさせたと判明はんめいした。この現象げんしょうは、特定とくていぶし発生はっせいしたことから、シーズンクラッキング英語えいごばんばれる。
プレート
教会きょうかい寄進きしんされるプレート(モニュメンタル・ブラス英語えいごばん)に使用しようされた。13-16世紀せいきのイギリスで、プレートにられた文字もじ絵画かいがをプレートのうえかみき、すみこすって複写ふくしゃする技法ぎほうであるいぬいたくすることが流行はやり、ブラスラビング英語えいごばん直訳ちょくやくすると黄銅こうどうこすり)とばれた。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ 金属きんぞく切削せっさく加工かこうざいとしては、かね純銅じゅんどうなどのやわらかい金属きんぞく展延てんえんせいがありすぎてねばりがつよく、かた金属きんぞくけずりにくくれやすくどちらも微細びさい切削せっさく加工かこうはしにくい。

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ a b 黄銅こうどう』 - コトバンク
  2. ^ Thornton, C. P. (2007) "Of brass and bronze in prehistoric southwest Asia" in La Niece, S. Hook, D. and Craddock, P.T. (eds.) Metals and mines: Studies in archaeometallurgy London: Archetype Publications. ISBN 1-904982-19-0
  3. ^ a b Craddock, P.T. and Eckstein, K (2003) "Production of Brass in Antiquity by Direct Reduction" in Craddock, P.T. and Lang, J. (eds) Mining and Metal Production Through the Ages London: British Museum pp. 226–7
  4. ^ Thornton 2007, pp. 189–201
  5. ^ Zhou Weirong (2001). “The Emergence and Development of Brass Smelting Techniques in China”. Bulletin of the Metals Museum of the Japan Institute of Metals 34: 87–98. オリジナルの2012-01-25時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120125061916/http://sciencelinks.jp/j-east/article/200112/000020011201A0425152.php. 
  6. ^ de Ruette, M. (1995) "From Contrefei and Speauter to Zinc: The development of the understanding of the nature of zinc and brass in Post Medieval Europe" in Hook, D.R. and Gaimster, D.R.M (eds) Trade and Discovery: The Scientific Study of Artefacts from Post Medieval Europe and Beyond London: British Museum Occasional Papers 109
  7. ^ a b 小学館しょうがくかんへん世界せかい原色げんしょく百科ひゃっか事典じてん 1 あ-おそ』小学館しょうがくかん昭和しょうわ41ねん、p.565「黄銅こうどう
  8. ^ Rehren and Martinon Torres 2008, pp. 170–5
  9. ^ M. F. Ashby; Kara Johnson (2002). Materials and design: the art and science of material selection in product design. Butterworth-Heinemann. pp. 223–. ISBN 978-0-7506-5554-5. https://books.google.com/books?id=-RN57euC7x8C&pg=PA223 2011ねん5がつ12にち閲覧えつらん 
  10. ^ 平安へいあん金字こんじけいからしんちゅう 制作せいさくしゃ費用ひようごまかす?”. 日本経済新聞にほんけいざいしんぶん. (2014ねん4がつ21にち). https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2104C_R20C14A4CR8000/ 2014ねん4がつ21にち閲覧えつらん 
  11. ^ a b 平安へいあん金字こんじけい黄銅こうどう ざやかせぐ? 発色はっしょくのため?”. 東京とうきょう新聞しんぶん. (2014ねん4がつ22にち). オリジナルの2014ねん4がつ22にち時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140429205011/http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2014042202000144.html 2016ねん10がつ7にち閲覧えつらん 
  12. ^ 真鍮しんちゅう合金ごうきん平安へいあんに - 定説ていせつくつがえ発見はっけん奈良大ならだい分析ぶんせき. 奈良なら新聞しんぶん. (2014ねん4がつ22にち). https://www.nara-np.co.jp/news/20140422090033.html 2014ねん4がつ29にち閲覧えつらん 

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 門間かどまあらためさん機械きかい材料ざいりょう』SI単位たんいばん,じつきょう,1993ねん,ISBN 978-4-407-02328-2

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]