(Translated by https://www.hiragana.jp/)
鎖付図書 - Wikipedia コンテンツにスキップ

くさりづけ図書としょ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
チェルシー教会きょうかいにあるくさりづけ図書としょ(ほんたてまれているのはほん装飾そうしょくによってべつほん表紙ひょうしきずつけることをふせぐため)。ロンドンの教会きょうかい唯一ゆいいつある中世ちゅうせい図書としょである1717ねん聖書せいしょ(vinegar bible)。サー・ハンス・スローン寄贈きぞう
ヘレフォードだい聖堂せいどうくさりづけ図書としょ

くさりづけ図書としょ[1](くさりつきとしょ、英語えいご: chained library)とはほん本棚ほんだなくさりつながれている図書館としょかんのことで、ほん図書館としょかんがいせないようになっているが本棚ほんだなからして読書どくしょできるのに十分じゅうぶんくさりながさはとっている。これにより所蔵しょぞうほん盗難とうなんふせいでいた[2]。このようなやりかた中世ちゅうせいから18世紀せいきごろまでの参考さんこう図書館としょかん図書館としょかんだい部分ぶぶん)のおおくで採用さいようされていた[3]。コレクションにおける参照さんしょう書籍しょせき大判おおばん書籍しょせきといった唯一ゆいいつ無比むひ価値かちほんくさりつながれていた[3]

概要がいよう[編集へんしゅう]

くさりづけ図書としょはそれほどふるくからあるものではなく、中世ちゅうせいわり15世紀せいきごろからあらわれはじめ、16、17世紀せいきくさりづけ図書館としょかんおおつくられている[4]中世ちゅうせいには蔵書ぞうしょそのものがおおくなく、ほん保管ほかんにはアルマリウムとばれる戸棚とだなや、チェストとばれた保管ほかんばこもちいられていた[4][5]。ヘレフォードだい聖堂せいどう現存げんそんするチェストは、木製もくせいながさがやく2メートル、はばたかさがやく50センチメートルというおおきさである。周囲しゅういには彫刻ちょうこくほどこしてあり、錠前じょうまえが3つけられており、四隅よすみあしがついている[6]ほん紛失ふんしつ盗難とうなんふせぐため、チェストをけたままにすることはゆるされず、またほんむときもチェストにけてはいけなかった[7]ほん盗難とうなんたいするのろい(ブックカース)が存在そんざいするほど、中世ちゅうせいにはほん貴重きちょうであった[8]蔵書ぞうしょえるにつれチェストもえていくこととなったが、かぎ管理かんり利便りべんせいなどにおおきな支障ししょうをきたすことになり、保管ほかんには専用せんよう図書としょしつないしは図書館としょかんつくられることになった[9]図書としょしつには書見しょけんだい配置はいちされほんくさり書見しょけんだいとつながれていた[10]

標準ひょうじゅんてきくさりづけ図書としょほんのカバーやすみくさりけられていたが、これはもしくさりほんけてしまうとたなかられするとき負担ふたんおおきく摩耗まもうしてしまうためである。また、ほんちいさいとおしてチェーンをける場所ばしょゆえに、ほんはページのぜん小口こぐちだけがえるようにおくにして収納しゅうのうされているが(これは現代げんだいてき図書館としょかんにとってはあべこべな収納しゅうのう方法ほうほうである)、これによりひっくりかえすことなくほんしてむことができるじょうくさりからむこともけられる。当時とうじほんには表紙ひょうし著者ちょしゃ書名しょめい記載きさいされていなかったのも、このような収納しゅうのう方法ほうほう一因いちいんである[10]利用りようしゃほんさがすときは、書見しょけんだい本箱ほんばこはしかれている書名しょめいのリストを参照さんしょうしていた。また、ぜん小口こぐちほんじるリボン・がね書名しょめいなどのほん識別しきべつするための情報じょうほう記載きさいされ、一部いちぶではくさり識別しきべつようさつがつけられていた[11][4]。このおくにしてしまう収納しゅうのうほう一般いっぱんにもひろがり、くさりがついていない個人こじん書斎しょさいでも利用りようされていた[12]くさりおもてつ出来できていたぼうにつながれており、司書ししょくさりはずときかぎもちいていた[13]くさりづけ図書としょ図書館としょかん設計せっけいにもおおきく影響えいきょうあたえた。くさりでつながれているほん読書どくしょできる範囲はんいかぎられているため、採光さいこう都合つごうから建物たてものにはおおくのまどならべ、書棚しょだなかべたい直角ちょっかくならんでいる[14][4]

学校がっこう大学だいがくといった教育きょういく機関きかん外部がいぶでの利用りようおおかったイングランドの図書館としょかんにおける最古さいこれいリンカーンシャーグランサムにある1598ねん創設そうせつされたフランシス・トリギーくさりづけ図書館としょかん英語えいごばんである。この図書館としょかん現存げんそんしていて、公共こうきょう図書館としょかんシステムの先駆さきがけとわれている[15]。ダブリンにある1701ねん建設けんせつマーシュ図書館としょかん英語えいごばん教育きょういく機関きかん図書館としょかん建設けんせつ当初とうしょ建物たてもの現在げんざいはいつづけていて、ほんくさりにつながっているわけではないが、そのわり貴重きちょう書物しょもつ紛失ふんしつふせぐためにおりなかでのみほんむことができた。そのギルドフォード王立おうりつグラマースクール英語えいごばんヘレフォードだい聖堂せいどう英語えいごばんにもくさりづけ図書としょ設置せっちされている。くさりづけ図書としょはヨーロッパ全土ぜんどひろまっていったが、すべての図書館としょかん採用さいようされたわけではなかった。ヨハネス・グーテンベルクによる印刷いんさつ技術ぎじゅつ発明はつめいにより書籍しょせき増加ぞうかし、価格かかくがるとともくさりづけ図書としょ採用さいようっていった[13][16]。それでもくさりづけ図書としょがすぐにえたわけではなく、18世紀せいきまつごろまでほんくさりでつながれていた。オックスフォおっくすふぉド大学どだいがくのモードリン・カレッジでくさりはずされたのは1799ねんである[10]

くさりづけ図書としょ保存ほぞん保全ほぜんたいする近年きんねん関心かんしん[編集へんしゅう]

近年きんねんくさりづけ図書としょ再現さいげんしようとするうごきがたかまっている。本棚ほんだななどの家具かぐくさり書籍しょせき当時とうじのままにのこっているくさりづけ図書としょ世界中せかいじゅうで5箇所かしょのみで[2]、そのうちのいち箇所かしょがオランダのちいさなまちであるズトフェンにあるせいヴァルブルガ教会きょうかいない図書館としょかん[2]1564ねん建設けんせつされていて[2]現在げんざい博物館はくぶつかん一部いちぶとして観光かんこうきゃくけに当時とうじのままの書籍しょせき家具かぐくさり公開こうかいしている[2]

これらのだい規模きぼ図書館としょかん修復しゅうふく保全ほぜんするにはすうおおくの作業さぎょうともな[13]れいとして、イングランドのヘレフォードにあるマッパ・ムンディとくさりづけ図書としょ博物館はくぶつかん復元ふくげんにはすうおおくの作業さぎょういんと10ねん以上いじょう期間きかん多額たがく寄付きふ必要ひつようだった[13]。900ねん以上いじょうまえ建設けんせつされたこの図書館としょかん荒廃こうはいすすみ、倒壊とうかい危機きき直面ちょくめんしていた[13]。また、発見はっけんされた最古さいこくさりづけ図書としょはヘレフォード・ゴスペルで[17]、8世紀せいきかれたこの書籍しょせきはこのだい規模きぼ図書館としょかんかれていた229さつくさりづけ図書としょの1さつだった[17]。ヘレフォード図書館としょかん現存げんそんするくさりづけ図書館としょかんなか最大さいだい規模きぼくさり書籍しょせきもそのままのこっていて[17]観光かんこう博物館はくぶつかんとして現在げんざい一般いっぱん公開こうかいされている[13]

ウィンボーン・ミンスター英語えいごばんうちくさりづけ図書館としょかんはイギリスにおいて2ばんめに規模きぼおおきいくさりづけ図書館としょかんである。最初さいしょ寄贈きぞうはウィリアム・ストーン牧師ぼくしによる神学しんがくあつかった図書としょおも聖職せいしょくしゃんでおりくさりけられていなかった。べつ地元じもと寄贈きぞうしゃであるロジャー・ジリンガムは1695ねんに90さつ寄贈きぞうしたときに、図書館としょかんは「店主てんしゅやより身分みぶんたかい」地元じもと町民ちょうみんのために無料むりょう利用りようできるようにしなければならないとかんがえ、書籍しょせきくさりをつけることをもとめた[18]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 百科ひゃっか事典じてんマイペディア『くさりづけ図書としょ』 - コトバンク2015ねん4がつ17にち閲覧えつらん
  2. ^ a b c d e Weston, J. (2013, May 10). "The Last of the Great Chained Libraries". Retrieved from http://medievalfragments.wordpress.com/2013/05/10/the-last-of-the-great-chained-libraries/
  3. ^ a b Byrne, D. “Chained libraries.” History Today, 1987, p. 375-6.
  4. ^ a b c d 高宮たかみや原田はらだ 1997, pp. 311-312.
  5. ^ ペトロスキー 2004, pp. 33–34.
  6. ^ ペトロスキー 2004, pp. 46–47.
  7. ^ ペトロスキー 2004, p. 50.
  8. ^ マレー 2011, pp. 54-57.
  9. ^ ペトロスキー 2004, pp. 62–64.
  10. ^ a b c ペトロスキー 2004, p. 68.
  11. ^ ペトロスキー 2004, pp. 107–109.
  12. ^ ペトロスキー 2004, p. 89.
  13. ^ a b c d e f Lopez, B. “New Chained Library of Hereford Cathedral Takes Royal Prize”. American Libraries, 1997, p. 22.
  14. ^ ペトロスキー 2004, pp. 75–78.
  15. ^ マレー 2011, p. 148.
  16. ^ ペトロスキー 2004, p. 97.
  17. ^ a b c Hereford Cathedral. “The Chained Library”. 2009. Received from http://www.herefordcathedral.org/visit-us/mappa-mundi-1/the-chained-library
  18. ^ Wimborne Minster. "Chained library". 2014. Received from http://www.wimborneminster.org.uk/110/chained-library.html

関連かんれん書籍しょせき[編集へんしゅう]

  • Streeter, B. H. The Chained Library: a survey of four centuries in the evolution of the English library. London: Macmillan, 1931.
  • 高宮たかみや利行としゆき; 原田はらだ範行のりゆき (1997). 図説ずせつ ほんひと歴史れきし事典じてん. 柏書房かしわしょぼう. pp. 397. ISBN 4-760-11416-5 
  • ペトロスキー, ヘンリー 池田いけだ栄一えいいちやく (2004). 本棚ほんだな歴史れきし. 白水しろみずしゃ. pp. 287. ISBN 4-560-02849-4 
  • マレー, スチュアート・A・P; 日暮ひぐらし雅通まさみち監訳かんやく (2011). 図説ずせつ 図書館としょかん歴史れきし. はら書房しょぼう. pp. 396. ISBN 978-4-562-04744-4 

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]