(Translated by https://www.hiragana.jp/)
儀同三司 - Wikipedia コンテンツにスキップ

どうさんつかさ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

どうさんつかさ(ぎどうさんし)は、歴代れきだい中華ちゅうか王朝おうちょう官職かんしょく開府かいふどうさんつかさとも。

歴史れきし[編集へんしゅう]

開府かいふ」はみずからの名義めいぎ幕府ばくふひらいてぞく幕僚ばくりょうくことをし、前漢ぜんかんでは三公みつきみ[1]大将軍だいしょうぐん驃騎将軍しょうぐんまもる将軍しょうぐんにしかゆるされなかった。

こうかんになって功績こうせきげた大臣だいじんたいして、そのろうむくいる意味いみどうさんごうさづけられるようになった。さづけられたもの三公みつきみ同様どうよう儀礼ぎれい待遇たいぐうけた。のべひらた元年がんねん106ねん)にくるま将軍しょうぐんにんじられた鄧騭中国語ちゅうごくごばん最初さいしょどうさんつかさとされる[2][3][4]

たかしすすむでは開府かいふする将軍しょうぐん非常ひじょうおおくなり、それらの将軍しょうぐん開府かいふどうさんつかさしょうするようになった。けいはつ3ねん239ねん)にくるま将軍しょうぐんにんじられたけん最初さいしょ開府かいふどうさんつかさとされる[4]

南北なんぼくあさ時代じだい後期こうきになるとどうさんつかさ開府かいふどうさんけられるようになり、みな開府かいふけん官署かんしょくようになったことから、うえ開府かいふどう大将軍だいしょうぐん開府かいふどう大将軍だいしょうぐん[5]うえただしどう大将軍だいしょうぐんただしどう大将軍だいしょうぐんよんしゅあらたにもうけられた。

ずいとうではぶんかんとしてあつかわれ、したがえいちひんであった[6][7][8]きたそうげんゆたか改革かいかく開府かいふどうさん移行いこうした。もとだいでも存置そんちされたが、あきらだいになって廃止はいしされた。

こううららではなりむねによる制度せいど改革かいかくとして、じゅん5ねん994ねん)にそれまでのだいただしわって開府かいふどうさんつかさ導入どうにゅうされた。ぶんむね治世ちせいしたがえいちひんさだめられたが、ちゅうれつおうもと駙馬中国語ちゅうごくごばんとなると廃止はいしされた。いたりただし16ねん1356ねん)、きょう愍王による制度せいど改革かいかく復活ふっかつし、しなかいせい一品いっぴんじょうとなった。そのいたりせい22ねん1362ねん)にかべじょうさんかん三重大みえだいただしいたりせい29ねん1369ねん)に特進とくしん輔国三重大みえだいただしじゅんあらためられた。

日本にっぽんにおいてはやまとおうたけし高句麗こうくり長寿ちょうじゅおう対抗たいこうして開府かいふどうさんつかさ自称じしょうしたのがもっとふるいが、これはそう皇帝こうていもとであり日本にっぽん独自どくじのものではなく、長寿ちょうじゅおうにこれをみとめたそうたけおうには認可にんかしなかった。のち開府かいふどうさんくらいしたがえいち唐名とうみょうとして、ただしどうさんじゅん大臣だいじん唐名とうみょうとしてもちいられた。じゅん大臣だいじん小倉おぐら百人一首ひゃくにんいっしゅ成立せいりつころまで藤原伊周ふじわらのこれちか唯一ゆいいつれいであったため、そのはは高階たかしな貴子たかこひゃくにんいちしゅどうさんつかさはは呼称こしょうされている。

出典しゅってん[編集へんしゅう]

参考さんこう資料しりょう[編集へんしゅう]