(Translated by https://www.hiragana.jp/)
青磁色 - Wikipedia コンテンツにスキップ

青磁せいじしょく

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
青磁せいじしょく
せいじいろ
 
16しん表記ひょうき #60B49F
RGB (126, 190, 165)
CMYK (34, 0, 13, 25)
HSV (157°, 33%, 75%)
マンセル 7.5G 6.5/4
表示ひょうじされているいろいちれいです
青磁せいじしょくJIS慣用かんようしょくめい
  マンセル 7.5G 6.5/4
青磁せいじさら

青磁せいじしょくあお瓷色、せいじいろ)とは、青磁せいじうす緑色みどりいろのことである。JIS慣用かんようしょくめいにも指定していされている。

英語えいごめいセラドン(celadon)も青磁せいじあらわす。またしょく(ひそく・ひしょく)ともばれる。

概要がいよう[編集へんしゅう]

とうだい中国ちゅうごくこししゅうかまあわ青色あおいろ磁器じき焼成しょうせいされるようになると、このいろ当時とうじ皇帝こうてい珍重ちんちょうされ、このいろをした青磁せいじがもっぱら宮廷きゅうていない使用しようされるものとして民間みんかん出回でまわるのをきんじられたため、このいろが「しょく」とばれるようになった。その日本にっぽんにも青磁せいじ渡来とらいしてきたが、当時とうじ平安へいあん時代じだいのころでもしょくばれ、「青磁せいじしょく」とばれるようになった。現物げんぶつ青磁せいじには、若干じゃっかんみどりがかったものから浅黄あさぎしょくちかいものまで幅広はばひろく、そのため青磁せいじしょくという言葉ことばのさすいろときによりばらつきがある。

しかし、その日本にっぽんではこのいろ染物そめものとしてつくられ、この言葉ことば青磁せいじのみのいろをさすものではなくなっていく。あいそう生葉いくはきねでついてしたしるどう媒染ばいせんするとこのいろまるという。

なおJISではみぎのようにいろ定義ていぎされている。

近似きんじしょく[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]