(Translated by https://www.hiragana.jp/)
1954年農産物貿易促進援助法 - Wikipedia コンテンツにスキップ

1954ねん農産物のうさんぶつ貿易ぼうえき促進そくしん援助えんじょほう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

1954ねん農産物のうさんぶつ貿易ぼうえき促進そくしん援助えんじょほう(1954ねんのうさんぶつぼうえきそくしんえんじょほう、英語えいご: Agricultural Trade Development and Assistance Act of 1954Pub.L. 83–480)は、1954ねん7がつ10日とおか成立せいりつした、アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく連邦れんぽうほうである。本法ほんぽう実際じっさい目的もくてき着目ちゃくもくして、余剰よじょう農産物のうさんぶつ処理しょりほう(よじょうのうさんぶつしょりほう)[1][2][3]法律ほうりつ番号ばんごうからPL480[4]公法こうほう480ごう[4](こうほう480ごう)などともばれる。現在げんざいは、法律ほうりつ制定せいてい当初とうしょ目的もくてきうしなわれ、海外かいがいたいする食糧しょくりょう支援しえんプログラム、平和へいわのための食料しょくりょう英語えいごばん制定せいていするにとどまっている。署名しょめいドワイト・D・アイゼンハワーによっておこなわれた。

この法律ほうりつにより、日本にっぽん国内こくないには大量たいりょうのアメリカさん小麦粉こむぎこ流入りゅうにゅうするようになり、日本にっぽんしょく文化ぶんかおおきく変容へんようすることとなった。

背景はいけい[編集へんしゅう]

アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく農業のうぎょう英語えいごばんは、1929ねん世界せかい恐慌きょうこうからなか回復かいふくできずにいたが、だい世界せかい大戦たいせん特需とくじゅにより大幅おおはば成長せいちょうせ、生産せいさんりょく世界せかい恐慌きょうこうまえ比較ひかくして50 %もした[3]。しかしそれは、世界せかい各地かくち発生はっせいする戦乱せんらんにより各国かっこく農業のうぎょう疲弊ひへいしていたためであり、各国かっこく農業のうぎょう正常せいじょうすればアメリカの農業のうぎょう過剰かじょう投資とうし状態じょうたいになってしまうものであった[3]だい大戦たいせん1949ねんから徐々じょじょかげりをせてきたアメリカの農業のうぎょうは、朝鮮ちょうせん戦争せんそう膠着こうちゃくと・停戦ていせんともな特需とくじゅ終了しゅうりょう西洋せいよう諸国しょこくでの好天こうてん作物さくもつ増産ぞうさん影響えいきょうけ、1953ねんごろから、ついに農産物のうさんぶつ輸出ゆしゅつ需要じゅようおおきくはじめた[2]。アメリカ政府せいふ農業のうぎょう調整ちょうせいほうもとづく農産物のうさんぶつ価格かかく支持しじ制度せいどしたがって過剰かじょう農作物のうさくもつげたが、そのりょう額面がくめんにして55おくドルたっし、農産物のうさんぶつ格納かくのうするための倉庫そうこ不足ふそくしたためだい大戦たいせん粗造そぞう乱造らんぞうされたリバティせんんで、ハドソンがわ係留けいりゅうさせる措置そちこうじられたが、それでも一部いちぶざらしのまま放置ほうちされる事態じたいとなった[3]。このとき余剰よじょう農産物のうさんぶつ保管ほかんかる費用ひようは、いちにち46まんドルにもおよんだ[3]。そこでアメリカは、相互そうご安全あんぜん保障ほしょうほう (MSA) だい550じょう使つかってこれら余剰よじょう農産物のうさんぶつ処理しょりしようと画策かくさくする[1]

一方いっぽう日本にっぽんでは戦後せんご食料しょくりょう援助えんじょガリオア資金しきん)が1951ねん昭和しょうわ26ねん)に終了しゅうりょうしていたが、1953(昭和しょうわ28)年度ねんど農産物のうさんぶつ収穫しゅうかくだかかんばしくないことから食料しょくりょう輸入ゆにゅうもとめられていた[1]当時とうじ外貨がいかたなかった日本にっぽんは、日本円にほんえん農産物のうさんぶつ輸入ゆにゅうできるMSA協定きょうていけ、これの適用てきようをアメリカがわもとめた[1]。MSA協定きょうていによる農作物のうさくもつ購入こうにゅうには、購入こうにゅう代金だいきん一部いちぶ見返みかえ資金しきんというかたちキックバックされるという副次的ふくじてき利点りてんもあった。しかし、キックバックされた見返みかえ資金しきんにはMSAにもとづく使途しと制限せいげんがかかっており、軍事ぐんじ目的もくてきにしか使つかえないことが課題かだいとしてあった[1]

1953ねん9がつ2にち日本にっぽんがわ見返みかえ資金しきん水力すいりょく発電はつでん食料しょくりょう増産ぞうさんのための長期ちょうき投資とうし使つかえるかどうかをいたさいは、アメリカがわから立法りっぽうようすると回答かいとうされている[1]

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c d e f 白木しらきさわあさひ戦後せんご食糧しょくりょう輸入ゆにゅう定着ていちゃく食生活しょくせいかつ改善かいぜん(2001年度ねんどシンポジウム 日本にっぽんにおける対外たいがい依存いぞんてき穀物こくもつ需給じゅきゅう構造こうぞう形成けいせい展開てんかい再編さいへん)」『農業のうぎょう研究けんきゅうだい36かん日本にっぽん農業のうぎょう学会がっかい、2002ねん、10-20ぺーじdoi:10.18966/joah.36.0_10 
  2. ^ a b 滝川たきがわつとむアメリカの過剰かじょう農産物のうさんぶつ対外たいがい援助えんじょ計画けいかく」『国際こくさい経済けいざいだい1956かんだい8ごう日本にっぽん国際こくさい経済けいざい学会がっかい、1956ねん、159-162ぺーじdoi:10.5652/kokusaikeizai.1956.159ISSN 0387-3943NAID 130002031897 
  3. ^ a b c d e 井上いのうえあまねはち戦後せんごアメリカ農業のうぎょう日本にっぽん米価べいか問題もんだい」『立教りっきょう經濟けいざいがく研究けんきゅうだい36かんだい1ごう、1982ねん、1-43ぺーじNAID 120005977384 
  4. ^ a b 食糧しょくりょう援助えんじょ(KR)の評価ひょうか第三者だいさんしゃ評価ひょうか”. 国際こくさい開発かいはつセンター (2012ねん2がつ). 2019ねん8がつ26にち閲覧えつらん

関連かんれん項目こうもく [編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]