(Translated by https://www.hiragana.jp/)
1966年の日本競馬 - Wikipedia コンテンツにスキップ

1966ねん日本にっぽん競馬けいば

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
1966ねん > 1966ねんのスポーツ > 1966ねん日本にっぽん競馬けいば

1966ねん日本にっぽん競馬けいば(1966ねんのにほんけいば)では、1966ねん昭和しょうわ41ねん)の日本にっぽん競馬けいばさかいについてまとめる。馬齢ばれいきゅう表記ひょうき統一とういつする。

1965ねん日本にっぽん競馬けいば - 1966ねん日本にっぽん競馬けいば - 1967ねん日本にっぽん競馬けいば

できごと[編集へんしゅう]

1がつ - 3がつ[編集へんしゅう]

4がつ - 6がつ[編集へんしゅう]

  • 4がつ2にち - シンザンの記録きろく映画えいがたましい』がフジテレビ関西かんさいテレビ放映ほうえいされる[2]
  • 4がつ3にち - インド少年しょうねん騎手きしゅナレッシュ・M・エンジニアーが日本にっぽん中央ちゅうおう競馬けいばかい騎手きしゅ訓練くんれんけるために来日らいにちする[2]
  • 4がつ23にち - 大阪おおさか難波なんば場外じょうがい発売はつばいしょ増築ぞうちく工事こうじ完了かんりょうし、2かい京都きょうと3にちから使用しよう開始かいしされた[2]
  • 5月25にち - 中央ちゅうおう競馬けいば鈴木すずき信太郎しんたろう調教ちょうきょう黄綬おうじゅ褒章ほうしょう授与じゅよされる[2]
  • 5月28にち - 渋谷しぶやサービスステーション新築しんちく工事こうじ竣工しゅんこう、5かい東京とうきょう1にちより発売はつばい業務ぎょうむ開始かいしした[2]
  • 6月15にち - 日本にっぽん中央ちゅうおう競馬けいばかい本部ほんぶ建物たてもの竣工しゅんこうする[2]
  • 6月21にち - 笠松かさまつ競馬けいばじょう西にしスタンドの落成らくせいしきおこなわれる[2]
  • 6月30にち - 京都競馬場きょうとけいばじょう騎手きしゅ会館かいかん竣工しゅんこう公正こうせい確保かくほのための騎手きしゅ調整ちょうせいルーム制度せいど使用しようされる。競馬けいばじょうも1967ねんなつまでに同様どうよう施設しせつ完成かんせいする[2]

7がつ - 9月[編集へんしゅう]

  • 7がつ20日はつか - 台風たいふう4ごう襲来しゅうらいによる新潟にいがた水害すいがいに、日本中央競馬会にっぽんちゅうおうけいばかいより見舞みまいきん100まんえん寄付きふされる[2]
  • 7がつ24にち - 東京とうきょう市街地しがいち改造かいぞう計画けいかくのため、新橋しんばし場外じょうがい発売はつばいしょこわしとなり発売はつばい中止ちゅうしする。30にちより日本中央競馬会にっぽんちゅうおうけいばかい本部ほんぶビルない発売はつばいしょ発売はつばい業務ぎょうむ再開さいかいしている[2]
  • 8がつ1にち - 佐賀さがけん競馬けいば組合くみあい結成けっせいされる[2]
  • 9月1にち - 中山なかやま競馬けいばじょうでダートコースの完工かんこうしきおこなわれる[2]
  • 9月3にち - 梅田うめだ場外じょうがい発売はつばいしょ分館ぶんかん増設ぞうせつ工事こうじ完成かんせい。5かい京都きょうと1にちから全館ぜんかん使用しよう開始かいしされる[2]
  • 9月8にち - 競馬けいば開催かいさいできる特定とくてい市町村しちょうそんとして、あらたに岐阜ぎふけん岐南ぎなんまち指定していされる[2]
  • 9がつ10日とおか - 日本中央競馬会にっぽんちゅうおうけいばかい理事りじちょう清井きよいただし就任しゅうにん[2]

10月 - 12月[編集へんしゅう]

  • 10月9にち - 京都きょうと競馬けいばじょうだい1かいハリウッドターフクラブしょうおこなわれる。だい1かい優勝ゆうしょうキョウイエヒカリ優勝ゆうしょう騎手きしゅ清水しみずいずる[2]
  • 10月21にち - 地方競馬全国協会ちほうけいばぜんこくきょうかい栃木とちぎけん塩原しおばらまち騎手きしゅ教養きょうようしょ施設しせつ落成らくせいしきおこなわれる[2]
  • 10月28にち - 中央ちゅうおう競馬けいばがたトータリゼータシステムの竣工しゅんこうしき中山なかやま競馬けいばじょうおこなわれる[2]
  • 10月31にち - 横浜よこはまサービスステーション竣工しゅんこうしきおこなわれる[2]
  • 11月6にち - 中央ちゅうおう競馬けいばで、3かい中山なかやま開催かいさいから勝馬かつま投票とうひょうけん発売はつばい業務ぎょうむ全面ぜんめん機械きかい実施じっし[2]
  • 11月28にち - 阪神はんしん競馬けいばじょうのスタンド・事務所じむしょ・そのぞう改築かいちく新築しんちく工事こうじ完工かんこうしきおこなわれる[2]
  • 12月1にち - 園田そのだ競馬けいばじょうのスタンドの落成らくせいしきおこなわれる[2]
  • 12月3にち - 阪神はんしん競馬けいばじょう投票とうひょうしょ改築かいちく工事こうじ完成かんせい、このより使用しよう開始かいしされる[2]
  • 12月18にち - 南関東みなみかんとう競馬けいば騎手きしゅぼういろ統一とういつ実施じっしする[2]
  • 12月19にち - オーストラリアおこなわれた国際こくさい騎手きしゅ招待しょうたい競走きょうそう出場しゅつじょうするため、杉村すぎむら一馬かずま騎手きしゅおよび日本にっぽん中央ちゅうおう競馬けいばかい職員しょくいん出発しゅっぱつする[2]

その[編集へんしゅう]

競走きょうそう成績せいせき[編集へんしゅう]

中央ちゅうおう競馬けいばおも競走きょうそう[編集へんしゅう]

中央ちゅうおう競馬けいば障害しょうがい[編集へんしゅう]

表彰ひょうしょう[編集へんしゅう]

けいしゅしゃしょう[編集へんしゅう]

  • 年度ねんど代表だいひょう最優秀さいゆうしゅう5さい以上いじょう牡馬ぼば コレヒデ
  • 最優秀さいゆうしゅう3さい牡馬ぼば モンタサン
  • 最優秀さいゆうしゅう3さい牝馬ひんば ヤマピット
  • 最優秀さいゆうしゅう4さい牡馬ぼば ナスノコトブキ
  • 最優秀さいゆうしゅう4さい牝馬ひんば ハードイツト
  • 最優秀さいゆうしゅう5さい以上いじょう牝馬ひんば エイトクラウン
  • 最良さいりょうスプリンター ヒシマサヒデ
  • 最優秀さいゆうしゅう障害しょうがい ホウラン
  • 最優秀さいゆうしゅうアラブ ミスハマノオー

誕生たんじょう[編集へんしゅう]

このとしまれた競走きょうそう1969ねんのクラシック世代せだいとなる。

競走きょうそう[編集へんしゅう]

人物じんぶつ[編集へんしゅう]

死去しきょ[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c d e 総合そうごう年表ねんぴょう』p.187
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 総合そうごう年表ねんぴょう』p.188
  3. ^ 総合そうごう年表ねんぴょう』p.189