PowerHA

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
PowerHA(旧称きゅうしょうHACMP)
開発元かいはつもと IBM
最新さいしんばん
V7.1 / 2010ねん9月
対応たいおうOS AIX, (Linux)
種別しゅべつ クラスタリング
ライセンス プロプライエタリ (IPLA)
公式こうしきサイト IBM PowerHA
テンプレートを表示ひょうじ

PowerHA(パワーエッチエー)は、IBMPOWERシステムベースのAIXおよびLinuxプラットフォームようの、こう可用性かようせいのためのクラスターパッケージである。当初とうしょ名称めいしょうHigh Availability Cluster MultiprocessingHACMP、エッチエーシーエムピー)だったが、2008ねんPowerHA改名かいめいされた。

概要がいよう[編集へんしゅう]

HACMPはRS/6000初期しょきから提供ていきょうはじまったが、当初とうしょはAIXようのみであり、ES機能きのうべつライセンスであった。

HACMPは、2だいから32だいのサーバをクラスターに結合けつごうし、サービスノードの障害しょうがい発生はっせいには、スタンバイノードへのリソースの引継ひきつぎを自動じどうおこなう。引継ひきつぎできるリソースには以下いかがある。

  • ディスク(外部がいぶディスク装置そうちじょうのボリュームグループ、論理ろんりボリューム、ファイルシステム
  • ネットワーク(IPアドレス構成こうせいによってはMACアドレス可能かのう。ノードない複数ふくすうNICあいだでも引継ひきつ可能かのう
  • アプリケーション(DB2OracleなどのDBMS、MQTivoliなどのほか、ユーザーアプリケーションも可能かのう

HACMPは、日立ひたちからもEP8000のAIXよう(IBMからのOEM)として販売はんばいされている。

2008ねん4がつPower Systems発表はっぴょうさいに、HACMPはPowerHA for AIX and Linux改名かいめいされ、プラットフォームにLinux追加ついかされた。ただしLinuxばんは、x86はんのLinuxようではなくPOWERはんのLinuxようであり、また共有きょうゆうディスクの引継ひきつぎをPowerHAとしてはサポートしていないなど、AIXばんとは相違そういがある。

2009ねん10月には「PowerHA SystemMirror for AIX V6.1」が発表はっぴょうされた。これはPowerHA for AIX 5.5の後継こうけいであり、従来じゅうらいのSmart Assistの機能きのう追加ついかされた。また2つのエディション (Standard Edition, Enterprise Edition)、3段階だんかい料金りょうきん体系たいけい (small, medium, large) となった。

2010ねん8がつには「PowerHA SystemMirror for AIX V7.1」(Standard Editionのみ)が発表はっぴょうされた。AIX 7.1のCluster Aware 機能きのうとの連係れんけい、IBM Systems Directorベースの管理かんりインターフェースなどが追加ついかされた。

構成こうせい[編集へんしゅう]

HACMP(PowerHA、以下いか同様どうよう)はクラスターとして、複数ふくすうのノード(サーバ、OS)に導入どうにゅう構成こうせいされ、ノードの稼動かどうじょうきょう相互そうご監視かんしする。サービスがわのノードが障害しょうがい判断はんだんした場合ばあいには、事前じぜん登録とうろくしたリソース(IPアドレス外部がいぶディスクじょうファイルシステム起動きどうプロセスひとし)を、スタンバイがわべつのノードへ自動じどう引継ひきつぎ(フェイルオーバー、テイクオーバー)する。

引継ひきつぎパターンは、せいふく構成こうせい(サービスとスタンバイ)、相互そうごバックアップ(サービス同士どうし障害しょうがい片寄かたよせし、縮退しゅくたい運用うんよう)、カスケーティング(クラスタない適当てきとうなスタンバイノードへ引継ひきつぎ)などが可能かのうである。

HACMPは一部いちぶのプロセスと多数たすうシェルスクリプトより構成こうせいされており、シェルスクリプトはユーザーによるカスタマイズが可能かのうである(このため、カスタマイズには一定いっていのスキルが必要ひつよう反面はんめん、きめこまかい構成こうせい運用うんよう可能かのうとなる)。

HACMPは、監視かんし判断はんだん引継ひきつ操作そうさなどのオペレーションを自動じどうして、サービス停止ていし時間じかん最小さいしょうにするソリューションであり、停止ていしソリューションではない(障害しょうがい発生はっせいから引継ひきつ完了かんりょうまでのあいだ、およびもどしのあいだはサービス停止ていしとなる)。

また、かくノードのハードウェア障害しょうがいやOS障害しょうがいなどには対応たいおうできるが、引継ひきつ対象たいしょうリソース(外部がいぶディスク装置そうち、アプリケーション)自体じたい障害しょうがいには対応たいおうできないので、単一たんいつ障害しょうがいてん(SPOF)の除去じょきょ観点かんてんからは、べつ冗長じょうちょう外部がいぶディスク装置そうちがわ冗長じょうちょうなど)をわせることのぞましい。さらに、LPAR論理ろんり区画くかく)などを使用しようしている場合ばあいは、サービスノードとスタンバイノードは、サーバ筐体きょうたい当然とうぜんながらけることのぞましい。

ただしオプションの HACMP Extended Distance (HACMP/XD) は、距離きょり制限せいげんのデータ・ミラーリングとリカバリーを提供ていきょうする、災害さいがい復旧ふっきゅう(ディザスター・リカバリー)ソリューションであり、単一たんいつ障害しょうがいてん視点してん上述じょうじゅつとはことなる。

なお、WebSphere Application ServerやDominoなどのこう可用性かようせいには、HACMPではなく、それぞれのミドルウェアのクラスタ機能きのう使つか場合ばあい一般いっぱんてきである。

動作どうさ仕様しよう[編集へんしゅう]

こう可用かようクラスターとして、かくノードの生存せいぞんをハートビート機能きのうにより相互そうご確認かくにんう。具体ぐたいてきにはKeepAlive(KA)パケットを相互そうご送信そうしんするが、その経路けいろはネットワークアダプタ経由けいゆTCP/IPによるものにくわえ、IP経路けいろとして共有きょうゆうディスクまたは非同期ひどうき通信つうしん(シリアル、いわゆるRS-232C、EIA-232-D)のいずれかをわせること推奨すいしょうされている。

IP経路けいろとのわせを推奨すいしょうする理由りゆうは、TCP/IP経由けいゆのみではネットワーク障害しょうがいNIC障害しょうがい、LANケーブル障害しょうがい、Ethernetスイッチ障害しょうがいなど)の場合ばあい相手あいてノードの生死せいし正確せいかく判定はんていできないため、あやまった引継ひきつぎが発生はっせいして共有きょうゆうディスクじょうのデータの整合せいごう破損はそん発生はっせいすることを、最少さいしょうするためである。なお、RS-232Cはノイズがやす排他はいた制御せいぎょかないなど信頼しんらいせいひくいため、HACMPではサポートするシリアルアダプターを明示めいじしている(標準ひょうじゅん搭載とうさいのRS-232Cポートは通常つうじょうサポートされていない)。また2009ねん現在げんざいでは、RS-232C経由けいゆよりも共有きょうゆうディスク経由けいゆ使用しよう一般いっぱんしている。

スプリットブレインシンドローム対策たいさくとして、KA信号しんごう経路けいろ)の多重たじゅうおよび、特定とくていのデバイスにとくしないこと前提ぜんていとし、さらにサービスノードより強制きょうせい終了しゅうりょうさせる、孤立こりつしてしまったきゅうサービスノードはDeadman Switchにより「自爆じばく」する、などが実装じっそうされている。

基本きほん機能きのうであるプロセスの起動きどう名称めいしょうによるかんはpsコマンドによるものだが、拡張かくちょう機能きのうとしてHACMP5.1以降いこう追加ついかされたユーザー作成さくせいによるシェルスクリプトを使用しようした拡張かくちょう監視かんし機能きのう使用しようすれば、おおくのソフトウェアパッケージのこまかい動作どうさ監視かんしすること可能かのうとなった。

比較ひかく[編集へんしゅう]

他社たしゃ一般いっぱんてきなクラスター製品せいひん比較ひかくし、以下いか指摘してきがある。

  • アプリケーションを登録とうろくするさい考慮こうりょてんやカスタマイズすべきシェルスクリプトのかずおおく、スキルが必要ひつよう
  • サービス監視かんしやサービスの依存いぞんリソースのかんなどの機能きのうすくなく、カスタマイズにはスキルが必要ひつよう
  • 設定せっていがCUI画面がめん(AIXではsmit)が基本きほんであり、操作性そうさせいわるくない
  • 実績じっせきにはIBM製品せいひんSystem pDB2MQなど)とのわせがおおく、Oracle Databaseなどの実績じっせきは(存在そんざいするが)比率ひりつおおくない

なお、AIX 6 の標準ひょうじゅん機能きのうであるライブ・アプリケーション・モビリティーや、x86サーバで一般いっぱんてきVMware ESX の VMotionなどと比較ひかくすると、HACMPは障害しょうがい検知けんち引継ひきつ開始かいし自動じどうおこなえる反面はんめん引継ひきつぎ(およびもどし)の最中さいちゅうにはサービス停止ていしともなう。

また、x86サーバでのVMware ESXのVMwareHAと比較ひかくすると、VMwareHAはハードウェア全体ぜんたいやESX自体じたい障害しょうがいしか検知けんちできないが、HACMPは対象たいしょうノード(OS)のハングやNIC障害しょうがい検知けんち引継ひきつ可能かのうであるが、2021ねん時点じてんのvSphereHAではゲストOSのハングアップなど検知けんち可能かのうになっておりVMwareHAにくらべて機能きのう縮小しゅくしょうしている。

参照さんしょう[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]