(Translated by https://www.hiragana.jp/)
RADIO K.A.O.S. - Wikipedia コンテンツにスキップ

RADIO K.A.O.S.

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
Radio K.A.O.S.
ロジャー・ウォーターズスタジオ・アルバム
リリース
ジャンル ロック
プログレッシブ・ロック
時間じかん
レーベル EMI英国えいこく
コロムビア・レコード米国べいこく
プロデュース ロジャー・ウォーターズ
イアン・リッチー
ニック・グリフィス
チャート最高さいこう順位じゅんい
  • 25英国えいこく
  • 50米国べいこく
ロジャー・ウォーターズ アルバム 年表ねんぴょう
ヒッチハイクの賛否さんぴ両論りょうろん
(1984ねん)
Radio K.A.O.S.
(1987ねん)
ザ・ウォール〜ライブ・イン・ベルリン
(1990ねん)
テンプレートを表示ひょうじ

Radio K.A.O.S.[1](レディオ・ケイオス)は、1987ねん発表はっぴょうされたロジャー・ウォーターズアルバム前年ぜんねん1986ねんにはアニメ映画えいがふうくとき』のサウンドトラック手掛てがけているが、ほんさく1984ねん発表はっぴょうの『ヒッチハイクの賛否さんぴ両論りょうろん』につづくセカンド・ソロ・アルバムと位置いちづけられている。

概要がいよう[編集へんしゅう]

架空かくうラジオきょくRadio KAOS」を舞台ぶたいとしたコンセプト・アルバムで、前作ぜんさく同様どうよう難解なんかいなストーリーになっている。アルバムをとおしていただけでは内容ないよう理解りかいできないため、ウォーターズによる“あらすじ”もえられている。

主人公しゅじんこうのビリーは身体しんたい障害しょうがいしゃという設定せっていである。ある世界中せかいじゅうただようラジオ電波でんぱ(Radio Waves)と交信こうしんするというちょう能力のうりょくる。様々さまざま電波でんぱ交信こうしんしているなかで、電波でんぱつうじて人々ひとびとをコントロールしようとくわだてている権力けんりょくしゃ存在そんざいづく。ビリーはこのうごきをなにとか阻止そししようと、革新かくしんてきこころみをおこなっているラジオきょく「Radio KAOS」にコンタクトをる。そして、DJのジムととも世界せかいけて平和へいわのメッセージをげかけていく。

既存きそんマスメディア批判ひはんするとともに、「Radio KAOS」という独自どくじ媒体ばいたいとおして様々さまざま社会しゃかいてきメッセージがめられたアルバムになっている。ピンク・フロイド在籍ざいせきのラスト・アルバム『ファイナル・カット』(1983ねん)につづいて、マーガレット・サッチャーロナルド・レーガン実名じつめい非難ひなんされている。また、核兵器かくへいき廃絶はいぜつ中心ちゅうしんテーマになっている。ラストの「ながれがわるとき〜ライブ・エイドがわって〜」では平和へいわてきあたたかなメッセージがうたわれている。

アルバム・リリースにはツアーも開催かいさいされたが、デヴィッド・ギルモアひきいる新生しんせいピンク・フロイドと日程にっていかさなり、各地かくちでバトルを展開てんかいする。しかし、アルバムの売上うりあげやツアーの観客かんきゃく動員どういんではフロイドがわ圧勝あっしょうわる。このときの経験けいけんから、ウォーターズはなかなかツアーに決意けついてず、つぎのツアーは1999ねんまでつこととなる。

収録しゅうろくきょく[編集へんしゅう]

  1. ラジオ・ウェイヴ - "Radio Waves"
  2. だれがそんな情報じょうほう必要ひつようとしてるんだい? - "Who Needs Information?"
  3. かれか、もしくはわたしが… - "Me Or Him"
  4. 予知よち能力のうりょく - "The Power That Be"
  5. サンセットどおりにて - "Sunset Strip"
  6. ホーム〜だれにでもくに存在そんざいする〜 - "Home"
  7. 4分間ふんかんのシミュレーション・ゲーム - "Four Minutes"
  8. ながれがわるとき〜ライブ・エイドがわって〜 - "The Tide Is Turning (After Live Aid)"

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 初期しょき邦題ほうだいは『RADIO K.A.O.S. 〜混乱こんらん周波数しゅうはすう』であった。