(Translated by https://www.hiragana.jp/)
TOSBAC - Wikipedia コンテンツにスキップ

TOSBAC

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

TOSBACトスバック)は東芝とうしば自社じしゃせいコンピュータ使用しようしていた商標しょうひょう。"TOshiba Scientific and Business Automatic Computer"から。

黎明れいめい

[編集へんしゅう]

東芝とうしばでは1948ねんごろからコンピュータ研究けんきゅう開始かいししていた。そのため東京大学とうきょうだいがくTAC開発かいはつ計画けいかくがったときに、ハードウェアの開発かいはつまかせる相手あいてとしてえらばれた。しかし1954ねん納入のうにゅうしたTACは動作どうさ安定あんていせず、1956ねん東芝とうしばはTAC開発かいはつからいた。

その社内しゃないでの試作しさくとしてTOSBAC-D開発かいはつされた。これも真空しんくうかん使用しようしたシステムで、おも各種かくしゅ周辺しゅうへん機器きき接続せつぞくした実用じつようせい評価ひょうか使つかわれたという。さらに1958ねんETL Mark IV技術ぎじゅつ導入どうにゅうせずに独自どくじ回路かいろ方式ほうしきトランジスタしたTOSBAC-STR開発かいはつされた。東芝とうしば商用しょうようしたコンピュータはすべ半導体はんどうたい使用しようしたもので、真空しんくうかんパラメトロン採用さいようしなかった。

また、東芝とうしばはやくからマイクロプログラム方式ほうしき重要じゅうようせい認識にんしきし、1962ねん京都大学きょうとだいがくとの共同きょうどう開発かいはつでマイクロプログラム方式ほうしき試作しさくKT-パイロット開発かいはつした。これは水平型すいへいがたマイクロプログラム方式ほうしきであり、のTOSBAC-3400に利用りようされることとなる。

メインフレーム

[編集へんしゅう]

TOSBACのしめとおり、東芝とうしばはメインフレームきゅうのシステムをビジネス用途ようと科学かがく技術ぎじゅつ計算けいさん用途ようとけてマーケティングしていた。また1964ねんゼネラル・エレクトリック(GE)しゃとコンピュータにかんする技術ぎじゅつ提携ていけい契約けいやくむすんでおり、これをもとTOSBAC-5600開発かいはつされた。

ビジネス用途ようと

[編集へんしゅう]

1959ねん最初さいしょのビジネス用途ようとのコンピュータとしてTOSBAC-2100シリーズがリリースされた。かみテープ入出力にゅうしゅつりょくとする2101とパンチカード入出力にゅうしゅつりょくとする2103がある。2101の1号機ごうき神奈川かながわけん商工しょうこう指導しどうしょ納入のうにゅうされ、2103の1号機ごうき日本にっぽん電子でんし工業こうぎょう振興しんこう協会きょうかい納入のうにゅうされた。なお、TOSBAC-2100シリーズはプラグボードによるプログラム方式ほうしきであり、厳密げんみつにはプログラム内蔵ないぞう方式ほうしきではない。また、パンチカードシステム(PCS)を入出力にゅうしゅつりょく機器ききとして接続せつぞく可能かのうであり、すでにPCSが導入どうにゅうされているところでの導入どうにゅう意図いとしていた。

1962ねん科学かがく技術ぎじゅつ計算けいさん用途ようとのTOSBAC-3100の設計せっけい流用りゅうようしたTOSBAC-4200がリリースされた。カナ文字もじあつかえるようなアーキテクチャを採用さいようしているのが特徴とくちょうである。1号機ごうき西宮にしのみや市役所しやくしょ納入のうにゅうされた。後継こうけいのTOSBAC-4300(1964ねん)は浜松はままつ市役所しやくしょなどに納入のうにゅうされている。

1964ねんTOSBAC-5400がリリースされた。これは通信つうしんプロセッサ(TOSBAC DN-30)を接続せつぞくすることで最大さいだい120回線かいせん接続せつぞく可能かのうなネットワーク指向しこうのコンピュータであった。気象庁きしょうちょう世界せかい気象きしょう観測かんそくもう(World Weather Watch)の一部いちぶとなるADESS(気象きしょう資料しりょう自動じどう編集へんしゅう中継ちゅうけい装置そうち)としてTOSBAC-5400を採用さいようし、世界せかい各地かくちとネットワークを形成けいせいした(1969ねん稼動かどう)。

TOSBAC-2100 (1959ねん)
磁気じきドラムメモリ。ラインプリンタ出力しゅつりょくBCD6けたまたは10けたを1ワードとする。外部がいぶインターフェイスは10ほん信号しんごうせんによる純粋じゅんすいじゅうしんになっていた。アキュムレータは16けた
TOSBAC-4100 (1959ねん)
2100をベースとして日本にっぽんはつ磁気じきテープ装置そうちそなえた。
TOSBAC-4200 (1962ねん)
文字もじ単位たんいのアドレス。磁気じきコアメモリ最大さいだい40000文字もじ。カナ文字もじあつかえるよう1文字もじ7ビットし、パリティとワードマークで1文字もじ全体ぜんたいとして9ビットで構成こうせいされる。BCD可変かへんワードちょう
TOSBAC-5400 (1964ねん)
24ビットワード。アキュムレータはメモリじょう任意にんいのアドレスを指定していしてそこを使用しようする、いわば間接かんせつアキュムレータ。
TOSBAC-5100 (1965ねん)
エンコード制御せいぎょがたマイクロプログラム方式ほうしき(水平型すいへいがた垂直すいちょくがたなかあいだ)を採用さいよう

科学かがく技術ぎじゅつ計算けいさん用途ようと

[編集へんしゅう]
TOSBAC 3400

1961ねんTOSBAC-3100がリリースされた。電通でんつうではこれを使用しようして視聴しちょうりつ計算けいさんおこなった(しゅう1かい)。1964ねん、KT-パイロットでつちかわれたマイクロプログラム方式ほうしき採用さいようしたTOSBAC-3400シリーズがリリースされた。豊富ほうふアドレッシングモードち(多重たじゅう間接かんせつ多重たじゅうインデックスなど)、セグメント方式ほうしきアドレス空間くうかん拡張かくちょうしている。1965ねん東京とうきょうガス納入のうにゅうし、リアルタイム監視かんし各種かくしゅ技術ぎじゅつ計算けいさん使用しようされた。

TOSBAC-3100 (1961ねん)
メモリは磁気じきドラムメモリで5000ワード。BCD12けた+符号ふごうけた固定こていちょうワード。1けたは5ビット(4ビットデータ+1ビットパリティ)。固定こてい/浮動ふどう小数点しょうすうてんしきBendix G-15 のような最適さいてきおこなうため、命令めいれいにはつぎ命令めいれいのアドレスを指定していするフィールドがある。インデックスレジスタ3ほんつぎ命令めいれいのアドレスもインデックスレジスタで修飾しゅうしょくできる。
TOSBAC-3400 (1964ねん)
2しん24ビットワード。浮動ふどう小数点しょうすうてんすうは48ビット。セグメント方式ほうしきでアクセス可能かのうなメモリ空間くうかんは256Kワード(命令めいれいないのアドレスは14ビットなので、本来ほんらいのアドレス指定してい範囲はんいは16Kワード)。

1970ねんGE-600シリーズ技術ぎじゅつ導入どうにゅうしたTOSBAC-5600シリーズが発表はっぴょうされた。マルチプロセッサをサポートしている。しかしこのシリーズは38だいしかれず、東芝とうしばのメインフレーム事業じぎょう赤字あかじ増大ぞうだいすることとなった。そのNEC共同きょうどうACOS開発かいはつすることとなり、東芝とうしばACOS-6けい開発かいはつ担当たんとうした。これは基本きほんてきにTOSBAC-5600の設計せっけい踏襲とうしゅうしたものである。しかし、東芝とうしばのメインフレーム事業じぎょうでの損失そんしつおおきくなり、1978ねんにはNECとの合弁ごうべん会社かいしゃである日電にちでん東芝情報とうしばじょうほうシステム(NTIS)に事業じぎょう移管いかん。NTISはNECの持株もちかぶ比率ひりつおおきかったため、実質じっしつこの時点じてん東芝とうしばはメインフレーム事業じぎょうから撤退てったいした。

オフィスコンピュータ

[編集へんしゅう]
TOSBAC 1100D

TOSBAC-1100Dなど一部いちぶ機種きしゅは1958ねんより東芝とうしば協力きょうりょく工場こうじょうとしてTOSBACを試作しさく生産せいさんしていたにちひびき電機でんき工業こうぎょう開発かいはつ、OEMで供給きょうきゅうしていたが、1970年代ねんだい後半こうはん自社じしゃ生産せいさんえた[1]

TOSBAC-1100 (1963ねん)
伝票でんぴょう発行はっこうかみテープへの記録きろくなど、端末たんまつ先駆さきがけ。
TOSBAC システム15,35,55 (1972ねん)
CRT、KB、DISK、プリンタをんだ一体いったいがたオフィスコンピュータ。漢字かんじ全面ぜんめんてき(印刷いんさつ表示ひょうじ入力にゅうりょく)に利用りよう可能かのうにした。
TOSBAC DP (1980ねん)
通信つうしん/分散ぶんさんプロセッサ
TOSBAC システム25,45,85 (1982ねん)
日本語にほんご処理しょり能力のうりょく強化きょうかされた。(詳細しょうさい不明ふめい)
TOSBAC Q-800 (1984ねん)
32ビット。イメージスキャナ、ひかりディスクによる手書てが文書ぶんしょ処理しょり

ミニコンピュータ

[編集へんしゅう]
TOSBAC 40

ここでは、ミニコンピュータばれる以前いぜん産業さんぎょう制御せいぎょようのコンピュータも解説かいせつする。

1959ねん、TOSBAC-2100の設計せっけい流用りゅうようしたTOSBAC-8000がリリースされた。これは関西電力かんさいでんりょく黒部くろべだいよん発電はつでんしょ納入のうにゅうされ、1975ねんまで使用しようされた。1961ねんにははつ本格ほんかくてき制御せいぎょようコンピュータTOSBAC-3200がリリースされ、北海道電力ほっかいどうでんりょくなどに納入のうにゅうされた。1963ねんにリリースされたTOSBAC-3300では機能きのう強化きょうかされている。1964ねんにリリースしたTOSBAC-7000オンラインリアルタイム制御せいぎょとくしたシステムである。リロケータブルなプログラミングが可能かのうで、複数ふくすうのプログラムをメモリじょう常駐じょうちゅう可能かのうとし、各種かくしゅ機器きき制御せいぎょのためにビット操作そうさ命令めいれい強化きょうかしている。また、24あいだ動作どうさ考慮こうりょしてRAS(信頼しんらいせい可用性かようせい保守ほしゅせい)を向上こうじょうさせる強化きょうかおこなわれた。

1970ねん、ミニコンピュータとべる最初さいしょのシステムTOSBAC-40がリリースされた。PDP-11意識いしきした16ビットシステムである。そのCPUのちにLSIされ、さらにはワンチップのマイクロプロセッサとなった(T-88000)。1978ねん、32ビットしたTOSBAC シリーズ7/70がリリースされ、同時どうじにTOSBAC-40シリーズも TOSBAC シリーズ7/40,10などに改称かいしょうした。

TOSBAC-8000 (1959ねん)
トランジスタ5000使用しよう
TOSBAC-3200 (1961ねん)
(詳細しょうさい不明ふめい)
TOSBAC-3300 (1963ねん)
2しん直列ちょくれつしき磁気じきコアメモリ。24ビットワード。固定こてい小数点しょうすうてんしき機能きのう強化きょうかされ、優先ゆうせん設定せってい個別こべつのマスクが可能かのうとなっている。
TOSBAC-7000 (1964ねん)
24ビットワード。PC相対そうたい番地ばんちによるプログラミングが可能かのう。メモリを8Kワード単位たんいのモジュール構成こうせいとし、故障こしょう発生はっせいしたときモジュール単位たんいはなして縮退しゅくたい運転うんてん(さい起動きどう必要ひつよう)できる。故障こしょうしたモジュールは動作どうさちゅうでも交換こうかん可能かのうであった。エラー検出けんしゅつをきめこまかくおこない、一時いちじてき障害しょうがいたいしては自動的じどうてきにシステムが再開さいかいされるようにした。GE/PAC-4020相当そうとうとも福島ふくしまだいいち原子力げんしりょく発電はつでんしょかくプラントに納入のうにゅう実績じっせきつ。
TOSBAC-40 (1970ねん)
16ビットワード。16ほん汎用はんようレジスタをつ。マイクロプログラム方式ほうしき(垂直すいちょくがた)。浮動ふどう小数点しょうすうてんおよびBCD演算えんざんようハードもそなえる。
TOSBAC-10
8ビットワード[2][3]。メモリー空間くうかんは14ビット(16キロバイト[2][4]乗算じょうざん除算じょざん命令めいれい存在そんざいしない[2][5]。メモリへのみとどもに1μみゅーsec[6]。16ビットはばの Program Status Word (PSW)をち、その PSW は1ビットはばキャリー英語えいごばん・ビット、1ビットはばのマスタ・インタラプト・イネーブル・ビット、14ビットはばロケーション・カウンタからなる[7]。ロケーション・カウンタは、実行じっこうする命令めいれいのアドレスをしめす。ディスプレイ表示ひょうじとしては、32x16ぎょう、ASCII 64しゅ[8]
TOSBAC シリーズ7/70 (1978ねん)
TOSBAC-40のアーキテクチャを32ビットに拡張かくちょうしたものでアドレス空間くうかん、バスなどすべて32ビットしている。メモリインターリーブキャッシュメモリ命令めいれいプリフェッチなどの機能きのう導入どうにゅう最大さいだい8プロセッサ。2レベルマイクロプログラム方式ほうしき採用さいようし、マイクロコードは可能かのう(Writable Control Store)。

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ 編集へんしゅう特集とくしゅう 日本にっぽんのコンピュータ産業さんぎょうかいトップ10しゃ」『コンピュートピア』だい12かんだい146ごう、1978ねん、30-31ぺーじISSN 0010-4906 
  2. ^ a b c 橋本はしもと順次じゅんじ『ミニコン技術ぎじゅつ教科書きょうかしょ』(3はん)ラジオ技術ぎじゅつしゃ〈ラジオ技術ぎじゅつ全書ぜんしょ〉、1974ねん10がつ10日とおか 
  3. ^ 橋本はしもと 1975, p. 56.
  4. ^ 橋本はしもと 1975, p. 75.
  5. ^ 橋本はしもと 1975, p. 278.
  6. ^ 橋本はしもと 1975, p. 100-101.
  7. ^ 橋本はしもと 1975, p. 72.
  8. ^ 橋本はしもと 1975, p. 113.

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]
  • 情報処理じょうほうしょり学会がっかい歴史れきし特別とくべつ委員いいんかい(へん)、『日本にっぽんのコンピュータの歴史れきしム社むしゃ(1985ねん)
  • 情報処理じょうほうしょり学会がっかい歴史れきし特別とくべつ委員いいんかい(へん)、『日本にっぽんのコンピュータ発達はったつム社むしゃ(1998ねん)、ISBN 4-274-07864-7
  • 相磯あいそ秀夫ひでお(へん)、『国産こくさんコンピュータはこうしてつくられた』共立きょうりつ出版しゅっぱん(1985ねん)、ISBN 4-320-02278-5
  • 高橋たかはししげる(ちょ)、『コンピュータクロニクル』ム社むしゃ(1996ねん)、ISBN 4-274-02319-2
  • 橋本はしもと順次じゅんじ『ミニコン技術ぎじゅつ教科書きょうかしょ』(4はん)ラジオ技術ぎじゅつしゃ〈ラジオ技術ぎじゅつ全書ぜんしょだい29かん〉、1975ねん12がつ10日とおか 

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]