デジタル大辞泉だいじせん 「大和絵やまとえ」の意味いみ・読よみ・例文れいぶん・類語るいご やまと‐え〔‐ヱ〕【大だい‐和わ絵え/×倭絵やまとえ】 本来ほんらいは、日本にっぽんの風景ふうけいや風俗ふうぞくを描えがいた絵画かいが。鎌倉かまくら後期こうきからは、宋そう元もと画がやその影響えいきょうを受うけた新しん様式ようしきの日本にっぽん画がに対たいして平安へいあん時代じだい以来いらいの伝統でんとう的てきな様式ようしきによる絵画かいがの総称そうしょう。唐から絵えからえに対たいしていう。また、15世紀せいきに土佐とさ派はが興隆こうりゅうして大和絵やまとえを標榜ひょうぼうひょうぼうしてからは、流派りゅうは的てきな観念かんねんも含ふくまれるようになった。[類語るいご]日本にっぽん画が・浮世絵うきよえ・錦絵にしきえ・鳥羽絵とばえ・俳画はいが 出典しゅってん 小学館しょうがくかんデジタル大辞泉だいじせんについて 情報じょうほう | 凡例はんれい
精選せいせん版ばん 日本にっぽん国語こくご大だい辞典じてん 「大和絵やまとえ」の意味いみ・読よみ・例文れいぶん・類語るいご やまと‐え‥ヱ【大和絵やまとえ・倭絵やまとえ】 〘 名詞めいし 〙 日本にっぽんの風景ふうけい・事物じぶつを描えがいた絵え。中国ちゅうごくの風景ふうけいなどを描えがいた唐から絵えと区別くべつしていう。平安へいあん中期ちゅうきに成立せいりつ、室町むろまち時代ときよに至いたり土佐とさ派はを形成けいせいした。また、幕末ばくまつには復古ふっこ大和絵やまとえ派はが興おこった。〔権けん記き‐長保ながほ元年がんねん(999)一いち〇月がつ三さん〇日にち〕[初出しょしゅつの実例じつれい]「屏風びょうぶには中ちゅう巻まき水すいをかき、上うえに唐から絵えをかき、下したにやまと絵えをかきたりけり」(出典しゅってん:古今ここん著聞ちょぶん集しゅう(1254)一いち一いち) 出典しゅってん 精選せいせん版ばん 日本にっぽん国語こくご大だい辞典じてん精選せいせん版ばん 日本にっぽん国語こくご大だい辞典じてんについて 情報じょうほう | 凡例はんれい
百科ひゃっか事典じてんマイペディア 「大和絵やまとえ」の意味いみ・わかりやすい解説かいせつ 大和絵やまとえ【やまとえ】 古ふるくは倭絵やまとえと記き。唐から絵え(からえ)の対たい。月次げつじ(つきなみ)絵えや名所めいしょ絵えなど日本にっぽんの事象じしょう風物ふうぶつを題材だいざいにした絵画かいがで,9世紀せいき後半こうはんからあらわれ,平安へいあん時代じだいの貴族きぞく文化ぶんかのなかで発展はってん。唐から絵えが漢かん詩文しぶんの教養きょうように基もとづき公的こうてきな性格せいかくをもっていたのに対たいし,貴族きぞくの私生活しせいかつに密着みっちゃくし邸宅ていたくの障子しょうじや屏風びょうぶ(びょうぶ)に描えがかれ,また物語ものがたりのさし絵えや絵巻えまきの形かたちで発展はってんした。鎌倉かまくら中期ちゅうきに宋そう元もと画がの輸入ゆにゅうとともに概念がいねんが変かわり,宋そう元もと画が(漢かん画が)に対たいしてそれ以前いぜんの伝統でんとうに従したがった世俗せぞく画がの様式ようしき全般ぜんぱんをさすようになった。→復古ふっこ大和絵やまとえ派は→関連かんれん項目こうもく伊勢いせ新しん名所めいしょ歌合うたあわせ絵巻えまき|春日しゅんじつ権現ごんげん験けん記き|狩野かの派は|狩野かの光信みつのぶ|狩野かの元信もとのぶ|菊池きくち契ちぎり月がつ|吉川よしかわ霊華れいか|巨勢こせ金岡かなおか|巨勢こせ派は|小林こばやし古径こけい|小堀こぼり鞆音ともね|山水さんすい画が|四季しき絵え|信貴山しぎさん縁起えんぎ絵巻えまき|下村しもむら観山かんざん|住吉すみよし具ぐ慶けい|住吉すみよし如慶|田中たなか訥言|谷たに文ぶん晁あきら|溜込ためこめ|俵屋たわらや宗達そうたつ|作さく絵え|土佐とさ派は|富岡とみおか鉄斎てっさい|富田とみた渓仙けいせん|中村なかむら岳陵がくりょう|似に絵え|速水はやみ御舟みふね|東山ひがしやま文化ぶんか|引目鉤鼻ひきめかぎはな|風俗ふうぞく画が|吹抜ふきぬき屋台やたい|藤原ふじわら時代ときよ|藤原ふじわら隆たかし能のう|慕帰絵詞えことば|松岡まつおか映丘えいきゅう|麻布あざぶ山水さんすい|琳派 出典しゅってん 株式会社かぶしきがいしゃ平凡社へいぼんしゃ百科ひゃっか事典じてんマイペディアについて 情報じょうほう
日本にっぽん大だい百科全書ひゃっかぜんしょ(ニッポニカ) 「大和絵やまとえ」の意味いみ・わかりやすい解説かいせつ 大和絵やまとえやまとえ 倭絵やまとえ、やまと絵えとも書かく。平安へいあん時代じだいには中国ちゅうごく的てきな主題しゅだいを描えがいた唐から絵え(からえ)に対たいして、日本にっぽんの風景ふうけいや風俗ふうぞくを描えがいた絵えを大和絵やまとえとよんだ。とくに月つきごとや季きごとの風物ふうぶつを主題しゅだいとした月次げつじ絵え(つきなみえ)や四季しき絵え、あるいは日本にっぽん各地かくちの名所めいしょを主題しゅだいとした名所めいしょ絵えの描えがかれた屏風びょうぶ(びょうぶ)や障子しょうじ絵えの呼称こしょうとして用もちいられた。文献ぶんけん上じょうの初はつ例れいは10世紀せいき末まつであるが、9世紀せいき後半こうはんにはすでに制作せいさくされていたと考かんがえられ、以後いご平安へいあん時代じだいを通つうじて和歌わか文学ぶんがくと密接みっせつな関係かんけいをもちながら発展はってんした。しかし、鎌倉かまくら時代じだい後期こうきに宋そう元もと(そうげん)絵画かいがの舶載はくさいが盛さかんになると、これらの輸入ゆにゅうされた中国ちゅうごく画がやさらにその画風がふうに倣ならって日本にっぽんにおいて制作せいさくされた新しん様式ようしきの絵画かいがを唐から絵えとよぶようになり、これに対たいして大和絵やまとえは平安へいあん時代じだい以来いらいの伝統でんとう的てきな様式ようしきの絵画かいがの総称そうしょうとして用もちいられるようになる。したがって大和絵やまとえは、題材だいざいのみならずその画風がふうにおいても唐から絵えと区別くべつされたといえる。ついで15世紀せいきに土佐とさ派はが興隆こうりゅうして宮廷きゅうていの画が所しょ預あずか(えどころあずかり)の地位ちいを世襲せしゅうするようになると、大和絵やまとえは土佐とさ派はの画風がふうとして流派りゅうは的てきな意味いみをもつようになった。このような傾向けいこうは、16世紀せいきに漢かん画がの流派りゅうはである狩野かの(かのう)派はが隆盛りゅうせいを誇ほこるに及およんで、いっそう助長じょちょうされ、江戸えど時代じだいには土佐とさ派はと住吉すみよし派はが大和絵やまとえを家いえ芸げいとして標榜ひょうぼう(ひょうぼう)した。また琳(りん)派はや浮世絵うきよえも大和絵やまとえの伝統でんとうのうえに開花かいかしたことが指摘してきできる。江戸えど末期まっきには復古ふっこ大和絵やまとえ派はもおこった。このように大和絵やまとえの語義ごぎは時代じだいによって異ことなるが、現在げんざいでは広ひろく日本にっぽん的てきな絵画かいがをさすことが多おおい。[加藤かとう悦子えつこ]『源みなもと豊ゆたか宗そう著ちょ『大和絵やまとえの研究けんきゅう』(1976・角川書店かどかわしょてん)』▽『『下した店てん静しず市し著作ちょさく集しゅう8 大和絵やまとえ史し研究けんきゅう』(1985・講談社こうだんしゃ)』[参照さんしょう項目こうもく] | 復古ふっこ大和絵やまとえ派は 出典しゅってん 小学館しょうがくかん 日本にっぽん大だい百科全書ひゃっかぜんしょ(ニッポニカ)日本にっぽん大だい百科全書ひゃっかぜんしょ(ニッポニカ)について 情報じょうほう | 凡例はんれい
旺文社おうぶんしゃ日本にっぽん史し事典じてん 三さん訂てい版ばん 「大和絵やまとえ」の解説かいせつ 大和絵やまとえやまとえ 唐から絵えに対たいする語かたりで,日本にっぽん的てき絵画かいがの称しょう中世ちゅうせいまでは「倭絵やまとえ」と書かいた。平安へいあん中期ちゅうきに中国ちゅうごく伝来でんらいの中国ちゅうごく絵画かいがやその模倣もほう画がなどを唐から絵えと呼よんだのに対たいし,日本にっぽんの風物ふうぶつを描えがいたものを大和絵やまとえという。屛風絵えを中心ちゅうしんに世俗せぞく絵画かいががおもに描えがかれていた。室町むろまち時代じだい以後いごは土佐とさ派はがその中心ちゅうしんになりその技法ぎほうと風体ふうたいが継承けいしょうされ,現代げんだい日本にっぽん画がの基礎きそとなっている。 出典しゅってん 旺文社おうぶんしゃ日本にっぽん史し事典じてん 三さん訂てい版ばん旺文社おうぶんしゃ日本にっぽん史し事典じてん 三さん訂てい版ばんについて 情報じょうほう
世界せかい大だい百科ひゃっか事典じてん(旧版きゅうばん)内うちの大和絵やまとえの言及げんきゅう 【やまと絵え】より …倭絵やまとえ,大和絵やまとえとも書かく。〈やまと絵え〉は,日本にっぽん絵画かいが史しのうち宗教しゅうきょう画がを除のぞく鑑賞かんしょう的てき絵画かいが,すなわち風景ふうけい・花鳥かちょう画が,物語ものがたり・人物じんぶつ・風俗ふうぞく画がなどのジャンルにおける最もっとも主要しゅような基礎きそ概念がいねんとして,平安へいあん時代じだい以来いらい現代げんだいに至いたるまで長ながい間あいだ用もちいられてきた。… ※「大和絵やまとえ」について言及げんきゅうしている用語ようご解説かいせつの一部いちぶを掲載けいさいしています。 出典しゅってん|株式会社かぶしきがいしゃ平凡社へいぼんしゃ「世界せかい大だい百科ひゃっか事典じてん(旧版きゅうばん)」