(Translated by https://www.hiragana.jp/)
武家屋敷(ブケヤシキ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

武家ぶけ屋敷やしきみ)ブケヤシキ

デジタル大辞泉だいじせん武家ぶけ屋敷やしき」の意味いみみ・例文れいぶん類語るいご

ぶけ‐やしき【武家ぶけ屋敷やしき

戦国せんごく時代じだい以後いご城下町じょうかまち武士ぶし主君しゅくんからあたえられてんだ屋敷やしき

出典しゅってん 小学館しょうがくかんデジタル大辞泉だいじせんについて 情報じょうほう | 凡例はんれい

精選せいせんばん 日本にっぽん国語こくごだい辞典じてん武家ぶけ屋敷やしき」の意味いみみ・例文れいぶん類語るいご

ぶけ‐やしき【武家ぶけ屋敷やしき

  1. 名詞めいし 武士ぶし主君しゅくんからたまわってんだ屋敷やしき江戸えど時代じだいには上屋敷かみやしき下屋敷しもやしき中屋敷なかやしき、添屋敷やしきくら屋敷やしきなどの区分くぶんがあった。
    1. [初出しょしゅつ実例じつれい]「武家ぶけしき町方まちかたごといちまち々々に木戸きどけ」(出典しゅってん政談せいだん(1727ごろいち)

出典しゅってん 精選せいせんばん 日本にっぽん国語こくごだい辞典じてん精選せいせんばん 日本にっぽん国語こくごだい辞典じてんについて 情報じょうほう | 凡例はんれい

日本にっぽん歴史れきし地名ちめい大系たいけい武家ぶけ屋敷やしき」の解説かいせつ

武家ぶけ屋敷やしき
ぶけやしき

ひがしきの鹿児島かごしまじょう前面ぜんめん島津しまつ一族いちぞく屋敷やしきおよび鹿児島かごしまはんしょ役所やくしょはいされ、それを中心ちゅうしんにして北側きたがわ中世ちゅうせい以来いらいふる屋敷やしき南側みなみがわ鹿児島かごしまじょう築城ちくじょうとともに新設しんせつされた屋敷やしきひろがる。それはあたかもづるつばさひろげたかんがある。しろ背後はいごしろしろやまとそれにつづ丘陵きゅうりょう草牟田そうむたそうむたなどにも道筋みちすじ沿って屋敷やしきがあり、人口じんこう増加ぞうかともな甲突こうつきこうつきかわ右岸うがんへもひろがっていった。本丸ほんまるまるとのさかいから北側きたがわうえかみまたは上方かみがたかみほう上方かみがたげん南側みなみがわしたしも下方かほうしもほう下方かほうげんあるいは川内かわうちかわうち甲突川こうつきがわ右岸うがん地域ちいきかわがいかわそと西にし田方たがたげんとよぶ天保てんぽう城下じょうか絵図えず。「薩摩さつま風土記ふどき」に「まちさんふん武家ぶけななふん」としるされるように、町人ちょうにん比較ひかくして圧倒的あっとうてき武士ぶしおおかった。寛永かんえいいちさんねんいちろくさんろくの薩州鹿児島かごしましゅ中屋敷なかやしき検地けんちちょう旧記きゅうき雑録ざつろくではうえした西田にしだけられ、さらに城内きうちおじようない内訳うちわけ東福とうふく城内きうち并新かちいんべつてにする。

出典しゅってん 平凡社へいぼんしゃ日本にっぽん歴史れきし地名ちめい大系たいけい日本にっぽん歴史れきし地名ちめい大系たいけいについて 情報じょうほう

改訂かいてい新版しんぱん 世界せかいだい百科ひゃっか事典じてん武家ぶけ屋敷やしき」の意味いみ・わかりやすい解説かいせつ

武家ぶけ屋敷やしき (ぶけやしき)

近世きんせい城下町じょうかまちなどで,武士ぶしまう住宅じゅうたくいえがこいにあたえられた呼称こしょうだが,この言葉ことば自体じたい近世きんせい身分みぶん制度せいど廃止はいし使つかわれるようになった。江戸えど時代じだい城下町じょうかまちには,武家ぶけ屋敷やしき町屋敷まちやしきがあり,武家ぶけ屋敷やしきは,幕府ばくふはんから身分みぶん石高こくだかによってきゅうされるものであった。江戸えどでは大名だいみょう旗本はたもと御家人ごけにんきゅうされ,陪臣ばいしんにはあたえられなかった。また用途ようとによって拝領はいりょう居屋敷いやしき中屋敷なかやしき下屋敷しもやしきだき屋敷やしきといった類別るいべつもされた。拝領はいりょう居屋敷いやしき幕府ばくふからおおやけきゅうされる屋敷やしきで,上屋敷かみやしきともよばれる。中屋敷なかやしき下屋敷しもやしきねが入手にゅうしゅする屋敷やしきで,だき屋敷やしき陪臣ばいしん奉公人ほうこうにんまわすための屋敷やしきである。そのほか,まくかく役向やくむきによって使用しようできるやく屋敷やしきがあった。かくはん城下じょうかでも江戸えど似通にかよった構成こうせいっていたものとかんがえられる。だいさかには特殊とくしゅ屋敷やしきとして,蔵屋敷くらやしきかれていた。

 武家ぶけ屋敷やしき住宅じゅうたくいえがこいで構成こうせいされ,大名だいみょう上屋敷かみやしき江戸えど屋敷やしき)の場合ばあい藩主はんしゅ公式こうしき住宅じゅうたくであるから,国許くにもと(くにもと)の御殿ごてん同様どうようおもて御殿ごてん中奥なかおくおく御殿ごてんそなえている。おもて御殿ごてんには謁見えっけんのための大書たいしょいん江戸えど時代じだい初期しょきまでは大広間おおひろま)や玄関げんかん式台しきだい,あるいは家臣かしんめる部屋へやなどがある。中奥なかおく藩主はんしゅ居間いま執務しつむおく御殿ごてん藩主はんしゅ妻子さいしなどの生活せいかつである。国許くにもと御殿ごてんちがうのはいえがこいで,敷地しきち外周がいしゅう長屋ながやて,国許くにもとからめてくる家臣かしん奉公人ほうこうにん住宅じゅうたくてた。江戸えど初期しょきまでは表門おもてもん櫓門やぐらもんかまえ,派手はで彫物ほりものかざるなど,華美かびきそったが,幕府ばくふ倹約けんやく方針ほうしんしたがって江戸えど中期ちゅうき以後いごは,3あいだまたは5あいだたいらとうもんかまえるようになる。中屋敷なかやしき下屋敷しもやしき上屋敷かみやしき堅苦かたくるしさをけるためもうけられたもので,家族かぞくはだんだんこちらにむようになる。さむらいしゅ屋敷やしきになると,住込すみこみの家臣かしん奉公人ほうこうにんすくないところから,長屋ながやのかわりにへいもうけるなどいえがこいも簡略かんりゃくなものになり,住宅じゅうたくも,書院しょいん中心ちゅうしんにした表構おもてがまえと家族かぞく生活せいかつのためのおくがまえといった,ぢんまりとした規模きぼになり,もんも1あいだむねもんになる。

 地方ちほう城下町じょうかまちになると,武士ぶしはみな居屋敷いやしき拝領はいりょうしているので屋敷やしきないにたくさんの長屋ながやてる必要ひつようはなく,いえがこいも土塀どべいいたへいあるいは生垣いけがきなどをもちい,もん長屋門ながやもんくすりもんあるいはぬきもんなどを使つかうことがおおい。敷地しきちひろさにくらべて住宅じゅうたく規模きぼはあまりおおきくなく,上層じょうそう農民のうみん住宅じゅうたく程度ていどである。農家のうかとのちがいは,もんからはいった正面しょうめん式台しきだいつきの玄関げんかんかまえていることと,土間どま農家のうかほどひろくないことである。武士ぶしなかでも徒士かち(かち),足軽あしがるなどの下級かきゅうしゃ個人こじんてき屋敷やしきはもらえず,徒士かち屋敷やしき足軽あしがる屋敷やしきなどとばれる長屋ながやなどにまとまってみ,住宅じゅうたくせま土間どまあいだ(ふたま)程度ていど部屋へやがつき,ゆかあいだもないのが普通ふつうであった。

 武家ぶけ屋敷やしき明治維新めいじいしんのち急激きゅうげき消滅しょうめつし,おおくの城下町じょうかまちだい2世界せかい大戦たいせん戦災せんさいけたこともあって,建築けんちく遺構いこうのこっているものは,岩国いわくにはぎ山口やまぐちけん),佐倉さくら千葉ちばけん),角館かくのだて秋田あきたけん)など地方ちほうしょう都市としにしかれいがなく,民家みんか遺構いこうくらべてもきわめてすくないかずになっている。
住居じゅうきょ →大名だいみょう屋敷やしき →拝領はいりょう町屋敷まちやしき →屋敷やしき
執筆しっぴつしゃ

出典しゅってん 株式会社かぶしきがいしゃ平凡社へいぼんしゃ改訂かいてい新版しんぱん 世界せかいだい百科ひゃっか事典じてん改訂かいてい新版しんぱん 世界せかいだい百科ひゃっか事典じてんについて 情報じょうほう

日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょ(ニッポニカ)武家ぶけ屋敷やしき」の意味いみ・わかりやすい解説かいせつ

武家ぶけ屋敷やしき
ぶけやしき

武士ぶし居住きょじゅうする住居じゅうきょ敷地しきち、およびその居住きょじゅう総称そうしょうするめい日本にっぽん武家ぶけ住宅じゅうたく鎌倉かまくら時代じだいにおこり、室町むろまち時代じだいには書院造しょいんづくり(しょいんづくり)という武家ぶけ住宅じゅうたく様式ようしきしたが、それが独自どくじ様式ようしき景観けいかんをもつにいたったのは、江戸えど時代じだいへいのう分離ぶんりによって武士ぶし城下町じょうかまちしゅうきょし、武家ぶけ屋敷やしき建設けんせつしてからである。

藤野ふじの 

まちわり武家ぶけ屋敷やしき

城下町じょうかまち一定いってい計画けいかくによるまちわり(まちわり)によって、大名だいみょう居城きょじょう中心ちゅうしんに、武士ぶし居住きょじゅうする武家ぶけ屋敷やしき町人ちょうにん居住きょじゅうする町屋敷まちやしきがつくられたが、まちわりさいしては、整然せいぜんとした碁盤割ごばんわり都市とし計画けいかく要求ようきゅうされたため、町屋敷まちやしきとは区画くかくされた武士ぶし専用せんよう居住きょじゅうである武家ぶけ屋敷やしき形成けいせいされた。江戸えどは、旗本はたもと屋敷やしきであるばんまち(ばんちょう)が成立せいりつし、のち神田かんださん(かんだやま)、小川おがわまち(おがわまち)が急速きゅうそく旗本はたもと屋敷やしきとなったが、参勤交代さんきんこうたいせい実施じっしによって、まるうちかすみ(かすみ)がせき永田町ながたちょう一帯いったい大名だいみょう屋敷やしき市街地しがいちとなった。江戸えど城下町じょうかまちとしては特殊とくしゅれいであるが、一般いっぱん武家ぶけ屋敷やしき町屋敷まちやしきくらべておおきい。越後えちご(えちご)の長岡ながおかでは、武家ぶけ屋敷やしき125まちたいして町屋敷まちやしきは34まちであり、加賀かが金沢かなざわでは、さむらいひろさはまちに3ばいし、薩摩さつま(さつま)の鹿児島かごしまでは、さむらい7ふんたいしてまち3ふんという割合わりあいであった。武家ぶけ屋敷やしきはその身分みぶんによって別個べっこ居住きょじゅうがつくられ、上級じょうきゅう中級ちゅうきゅう武家ぶけ屋敷やしきかく(くるわ)やそれにせっした市街地しがいちに、足軽あしがるなど下級かきゅう武家ぶけ屋敷やしき市街地しがいち周辺しゅうへん配置はいちするれいおおい。陸奥みちのく(むつ)の仙台せんだいでは、くみ以上いじょう武士ぶし居住きょじゅうするまちを「ちょう(ちょう)」とよび、足軽あしがる小人こども(こびと)・町人ちょうにん居住きょじゅうする「まち(ちょう)」と区別くべつしている。また在郷ざいきょう武士ぶしは、農村のうそん武家ぶけ屋敷やしき散在さんざいしてつくるれいおおい。

藤野ふじの 

形式けいしき特色とくしょく

住居じゅうきょ形式けいしきは、普通ふつう一戸建いっこだてであるが、足軽あしがるなど下級かきゅう武士ぶしは、くみ屋敷やしきとよばれる長屋ながや(ながや)(戸建こだてまたは連続れんぞく形式けいしきすうて)にんだ。その規模きぼはんによってまちまちである。建築けんちく様式ようしきは、簡略かんりゃくされた書院造しょいんづくりもちい、居間いま寝間ねま台所だいどころ玄関げんかんあいだのほか、座敷ざしき書斎しょさい茶屋ちゃやなどをそなえている。周囲しゅういへいめぐらしてもんもうけ、入口いりくち玄関げんかんをつけて町人ちょうにん町屋敷まちやしきおもむき(おもむき)をことにしている。武家ぶけ屋敷やしき特色とくしょくは、武士ぶし個人こじん所有しょゆうではなく、はんより貸与たいよされた官舎かんしゃであるところにある。そのため、武士ぶし昇進しょうしん転任てんにんのたびに、身分みぶん見合みあった屋敷やしきへとうつった。移転いてんによってはこびのできる家具かぐについても、はんによっていろいろの規定きていがあった。明治維新めいじいしん個人こじん所有しょゆうとなったが、今日きょう武家ぶけ屋敷やしき様式ようしき景観けいかんのこきゅう城下町じょうかまちはきわめてすくない。

藤野ふじの 


出典しゅってん 小学館しょうがくかん 日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょ(ニッポニカ)日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょ(ニッポニカ)について 情報じょうほう | 凡例はんれい

事典じてん日本にっぽん観光かんこう資源しげん武家ぶけ屋敷やしき」の解説かいせつ

武家ぶけ屋敷やしき

(長崎ながさきけん島原しまばら)
次代じだい(あす)にのこそう長崎ながさきひゃくけい指定してい観光かんこう名所めいしょ

武家ぶけ屋敷やしき

(長崎ながさきけん島原しまばら)
長崎ながさきけんしん観光かんこうひゃくせん指定してい観光かんこう名所めいしょ

出典しゅってん 日外にちがいアソシエーツ「事典じてん日本にっぽん観光かんこう資源しげん事典じてん日本にっぽん観光かんこう資源しげんについて 情報じょうほう

関連かんれんをあわせて調しらべる

今日きょうのキーワード

選挙せんきょ公営こうえい

くにまたは地方ちほう公共こうきょう団体だんたい個々ここ候補者こうほしゃ選挙せんきょ費用ひよう一部いちぶまたは全額ぜんがく負担ふたんすること。選挙せんきょかねがかかりすぎ,政治せいじ腐敗ふはい原因げんいんになっていることや,候補者こうほしゃ個人こじんてき財力ざいりょくによって選挙せんきょ不公平ふこうへいしょうじないようにという目的もくてきで...

選挙せんきょ公営こうえい用語ようご解説かいせつ

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android