デジタル大辞泉
「沿岸」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
えん‐がん【沿岸】
- 〘 名詞 〙
- ① 海、湖、川などに沿った陸地の部分。
- [初出の実例]「沿岸岩石の赭褐色をなせる蔵王岳西の蔵王沼(磐城)」(出典:日本風景論(1894)〈志賀重昂〉四)
- [その他の文献]〔沈佺期‐入衛作詩〕
- ② 海、湖、川などの岸に沿った水域。
- [初出の実例]「東海の沿岸に独立を保ち」(出典:経国美談(1883‐84)〈矢野龍渓〉後)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
沿岸
えんがん
海、湖、大河川などの水域に沿った場所のこと。陸地に沿った水域のうち、低潮線から大陸棚外縁までの海洋の浅海部をさすことが多い。また、湖の岸から水深10メートルぐらいまでの浅い水域をいうこともある。しかし、海や湖、河川などに接した陸地の細長い帯状の土地をさすこともあり、それらは海岸、湖岸、河岸ともよばれている。
海域をさす場合には、沿岸帯、沿海ともよぶ。この海域は領海や専管水域でもあり、魚貝類が集まり沿岸漁業の行われる場所でもある。ここは海底地形が変化に富み、底質は砂泥や礫(れき)、岩からなる。沿岸の海水は陸地の影響を受けやすく、都市化した地帯や工業地帯の沿岸では、生活排水や工場廃液などが流入し水質汚濁が進み、それとともに赤潮の発生などの問題が出ている。沿岸の陸地は海陸風が出現し、温和な沿岸気候に恵まれることが多い。また海岸の平地が広がり、漁村や港湾が発達し、商工業都市などが形成されて、人口が集中する傾向がある。
[豊島吉則]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報
Sponserd by 
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 