(Translated by https://www.hiragana.jp/)
高屋城(たかやじょう)とは? 意味や使い方 - コトバンク

高屋たかやしろみ)たかやじょう

百科ひゃっか事典じてんマイペディア高屋たかやじょう」の意味いみ・わかりやすい解説かいせつ

高屋たかやじょう【たかやじょう】

大阪おおさか羽曳野はびきの(はびきの)古市ふるいち(ふるいち)にあった中世ちゅうせいだい規模きぼしろ築造ちくぞう年代ねんだいあきらかで文献ぶんけん豊富ほうふのこる。しろめい奈良なら興福寺こうふくじ記録きろく大乗だいじょういん寺社じしゃ雑事ざつじ(だいじょういんじしゃぞうじき)》の1493ねん記事きじにみえるのがはやいが,1479ねん畠山はたけやま義就よしなり(はたけやまよしなり)による築造ちくぞうかんする記事きじがある。着手ちゃくしゅは1477ねん義就よしなり河内かわうちひがしぐんしょしろ攻略こうりゃくかわないせいしたときかんがえられる。応仁おうにん文明ぶんめいらん終結しゅうけつ河内かわち政治せいじてき中心ちゅうしんとなり,河内かわうちはんこく守護しゅご2人ふたり分割ぶんかつされ,北半きたはんこく拠点きょてん飯盛めしもり(いいもり)しろげん大東だいとう)にうつった時期じきのぞいて河内かわうち守護しゅごしょであり,包囲ほうい炎上えんじょうなどをかえした。1560ねん三好みよし長慶ちょうけい(みよしながよし)が飯盛めしもりじょう本拠ほんきょとしてからは守護しゅごしょ機能きのううしなった。1575ねん織田おだ信長のぶながによりやぶ東高野ひがしごうや(ひがしこうや)街道かいどう西高野にしごうや街道かいどう接点せってんちか高屋たかや築山つきやま古墳こふん安閑あんかん天皇陵てんのうりょう治定じじょう付近ふきん本丸ほんまるとし,中央ちゅうおうまるみなみさんまるるいほり一部いちぶのこる。

出典しゅってん 株式会社かぶしきがいしゃ平凡社へいぼんしゃ百科ひゃっか事典じてんマイペディアについて 情報じょうほう

改訂かいてい新版しんぱん 世界せかいだい百科ひゃっか事典じてん高屋たかやじょう」の意味いみ・わかりやすい解説かいせつ

高屋たかやじょう (たかやじょう)

室町むろまち戦国せんごく城郭じょうかく現在げんざい大阪おおさか羽曳野はびきの古市ふるいち5~7丁目ちょうめ付近ふきん位置いちした。当地とうち南北なんぼくあさ初期しょきから室町むろまち幕府ばくふ河内かわうち守護しゅごしょかれ,河内かわうち地方ちほう中心ちゅうしんであったが,末期まっき守護しゅご畠山はたけやま入部にゅうぶすると守護しゅごしょ北方ほっぽう若江わかえうつった。したがって現存げんそん遺構いこう築城ちくじょう年代ねんだいは,畠山はたけやま義就よしなり(よしなり)が河内かわうち占拠せんきょする1477ねん文明ぶんめい9)以降いこう推定すいていされる。義就よしなり当時とうじ西にしぐん驍将ぎょうしょう(ぎようしよう)として幕府ばくふ対立たいりつしていたため守護しゅごではなかったが,河内かわうち大和やまと実力じつりょく占拠せんきょし,奈良なら番匠ばんじょう徴発ちょうはつして造営ぞうえいたったことが興福寺こうふくじ記録きろくにみえる。縄張なわば安閑あんかん天皇陵てんのうりょう周辺しゅうへん本丸ほんまるとし,同妃どうひりょうまる高尾たかお神社じんじゃ付近ふきん家臣かしんだんしゅうじゅうとする。戦国せんごく河内かわち政治せいじ軍事ぐんじじょう中心ちゅうしんとしてしばしば主戦しゅせんじょうとなり,包囲ほうい炎上えんじょうかえしたが,1560ねんえいろく3)三好みよし長慶ちょうけい飯盛めしもりしろ造営ぞうえいしてからは河内かわうち守護しゅごしょ地位ちいうしなっておとろえた。75ねん天正てんしょう3)織田おだ信長のぶながによる河内かわうちしろやぶ(しろわ)りによってはいじょうとなる。本丸ほんまる安閑陵あんかんりょうまる南方なんぽうるいほり残存ざんそんしている。築城ちくじょう年代ねんだい明確めいかく判明はんめいし,文献ぶんけん豊富ほうふのこ中世ちゅうせい城郭じょうかくとして貴重きちょう
執筆しっぴつしゃ

出典しゅってん 株式会社かぶしきがいしゃ平凡社へいぼんしゃ改訂かいてい新版しんぱん 世界せかいだい百科ひゃっか事典じてん改訂かいてい新版しんぱん 世界せかいだい百科ひゃっか事典じてんについて 情報じょうほう

日本にっぽんしろがわかる事典じてん高屋たかやじょう」の解説かいせつ

たかやじょう【高屋たかやじょう

大阪おおさか羽曳野はびきの古市ふるいちにあった平城ひらじろ(ひらじろ)。南北なんぼくあさ時代じだい安閑あんかん天皇陵てんのうりょう本丸ほんまるにした河内かわうち守護しゅご畠山はたけやま居城いじろおう永年えいねんあいだ(1394~1400ねん)に畠山はたけやま基国もとくに(もとくに)が管領かんりょうけん河内かわち守護しゅごとなり、安閑あんかん天皇陵てんのうりょう安閑あんかん皇后こうごうりょうなどがある高屋たかやたかし一帯いったい築城ちくじょうし、古墳こふん周囲しゅういをめぐるほり高屋たかやじょう本丸ほんまるとして利用りようされた。守護しゅごだい遊佐ゆさ城代じょうだいとしてつとめた。応仁おうにんらん守護しゅごしょく畠山はたけやま居城きょじょうとなるが、はたけ山高やまたかまさし安見やすみ直政なおまさ三好みよし長慶ちょうけい(ながよし)によるこう屋城やしろ争奪そうだつせんかえされ、頻繁ひんぱん城主じょうしゅわった。1575ねん天正てんしょう3)織田おだ信長のぶながめられ、落城らくじょう最後さいご城主じょうしゅ三好みよし康長やすながであった。その高屋たかやじょうはいじょうとなった。現在げんざい遺構いこうるいほりだけだが、宅地たくち道路どうろ敷設ふせつともな発掘はっくつ調査ちょうさによって、地上ちじょうめん遺構いこうすくないもののこう屋城やしろ全貌ぜんぼうあきらかになりつつある。近鉄きんてつ南大阪線みなみおおさかせん古市ふるいちえきから徒歩とほ10ふん

出典しゅってん 講談社こうだんしゃ日本にっぽんしろがわかる事典じてんについて 情報じょうほう

今日きょうのキーワード

南海なんかいトラフ

東海とうかい地方ちほうから紀伊きい半島はんとう四国しこくにかけての南方なんぽう沖合おきあいやく 100kmの海底かいていにある延長えんちょう 700kmのみぞじょう地形ちけい。フィリピンうみプレートが日本にっぽん列島れっとうしたしずんでいる場所ばしょ相当そうとうする。過去かこおこっただい地震じしん安政あんせい東海とうかい地震じしん...

南海なんかいトラフの用語ようご解説かいせつ

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android