目次もくじ

  1. 1. 贈与ぞうよぜいがかかるふたつのもの
    1. 1-1. きている個人こじんきている個人こじんからもらった財産ざいさん
    2. 1-2. 税法ぜいほうじょうのみなし贈与ぞうよ財産ざいさん
  2. 2. 贈与ぞうよぜいがかからないもの
    1. 2-1. 扶養ふようしている家族かぞくのための生活せいかつ教育きょういく
    2. 2-2. 個人こじんから香典こうでん花輪はなわだい、お歳暮せいぼやお中元ちゅうげん、お年玉としだまやお見舞みまいなど
    3. 2-3. 財産ざいさんぬしくなったとし贈与ぞうよされた財産ざいさん
    4. 2-4. 教育きょういく資金しきん住宅じゅうたく購入こうにゅうのための資金しきん結婚けっこん子育こそだてのための資金しきん非課税ひかぜいとされるもの
  3. 3. 贈与ぞうよぜい制度せいどは2つある
    1. 3-1. 暦年れきねん課税かぜい制度せいど 110まんえんえたら申告しんこく納税のうぜい
    2. 3-2. 計算けいさん方法ほうほう
  4. 4. 相続そうぞく精算せいさん課税かぜい制度せいど 相続そうぞく財産ざいさんもどてん注意ちゅうい
    1. 4-1. 計算けいさん方法ほうほう
  5. 5. 贈与ぞうよ財産ざいさん金額きんがく法律ほうりつによって評価ひょうかする

贈与ぞうよぜいとは、相続そうぞく以外いがい場面ばめん個人こじんからおかね不動産ふどうさん株式かぶしきなどの財産ざいさんをもらったときに納付のうふする税金ぜいきんです。贈与ぞうよぜい制度せいどには「暦年れきねん課税かぜい制度せいど」と「相続そうぞく精算せいさん課税かぜい制度せいど」の2つがあります。ここでは、贈与ぞうよぜいのかかるもの・かからないものについて確認かくにんします。

なにかをもらったら贈与ぞうよぜいがかかる」というイメージをっているほうおおいのですが、税法ぜいほうじょうつぎふたつのものに贈与ぞうよぜいがかかります。

  1. きている個人こじんきている個人こじんからった財産ざいさん
  2. 税法ぜいほうじょうのみなし贈与ぞうよ財産ざいさん

以下いか、それぞれについて説明せつめいします。

おおくのひとっている典型てんけいてき贈与ぞうよです。この贈与ぞうよ民法みんぽうという法律ほうりつさだめられた契約けいやくとなっています。そのため、財産ざいさんをあげただけではなく、あげる行為こういつぎの3要素ようそすべてがそなわっていないと、法律ほうりつじょう贈与ぞうよがあった」とみとめられず、おもわぬ課税かぜいをされることがあります。

  • あげるがわだけが財産ざいさんあたえる責任せきにんい、もらうがわにはなん責任せきにんもないこと
  • たがいに「あげます」「もらいます」と意思いし表示ひょうじをし、贈与ぞうよ合意ごういしていること
  •  無償むしょう財産ざいさんをあげること

ども名義めいぎ預金よきんをこっそりつくっておかねんでも、本人ほんにん了解りょうかいていないので贈与ぞうよになりません。また、父親ちちおや仕事しごと手伝てつだいをしてったおかねは、仕事しごと手伝てつだいという役務えきむ提供ていきょうしたからこそった対価たいかであるため、贈与ぞうよにはたらないのです。

この贈与ぞうよ民法みんぽう規定きていにない、税法ぜいほう独自どくじ贈与ぞうよです。1.の贈与ぞうよだけだと、がわとくをしているにもかかわらず納税のうぜいまぬかれてしまい、納税のうぜいしゃ公平こうへいでなくなってしまうため、「みなし贈与ぞうよ」として規定きていされています。つぎのようなことに該当がいとうする場合ばあい税法ぜいほうで「贈与ぞうよがあった」とみなされるため、とくしたがわ贈与ぞうよぜいおさめなくてはなりません。

  • おっと名義めいぎ住宅じゅうたくのローンを夫婦ふうふ半分はんぶんずつ返済へんさいした
  • 夫婦ふうふ折半せっぱんして購入こうにゅうしたマンションをつま名義めいぎにした
  • 借金しゃっきん帳消ちょうけしになった
  • おや税金ぜいきん肩代かたがわりしてもらった
  • ちち保険ほけんりょう負担ふたんしてくれたおかげで生命せいめい保険ほけん満期まんききんれた

タダで財産ざいさんをもらうと贈与ぞうよぜいがかかります。しかし、なかには「経済けいざいてきこまっているからおかねをもらった」「生活せいかつ必要ひつようなおかねわたした」ということもあります。このような事情じじょうがあると、贈与ぞうよぜいはかかりません。具体ぐたいてきにはつぎのようなケースになります。

親子おやこ夫婦ふうふといった扶養ふよう家族かぞくわた生活せいかつ教育きょういくには贈与ぞうよぜいがかかりません。ただ、常識じょうしきからかんがえておおすぎるものは贈与ぞうよぜいがかかります。また「生活せいかつ教育きょういくに」といながらったおかね投資とうしてると贈与ぞうよぜいおさめなくてはなりません。

社会しゃかい生活せいかつ礼儀れいぎとしてわたされるおかねものには贈与ぞうよぜいはかかりません。ただ、1.と同様どうよう常識じょうしきてきかんがえておおすぎると税金ぜいきんがかかります。

生前せいぜん財産ざいさんをあげたひと贈与ぞうよした年中ねんじゅうくなると、もらったひとにかかる税金ぜいきんつぎのようになります。

  • 財産ざいさんをもらったひと相続そうぞく遺言ゆいごん財産ざいさんいだとき…贈与ぞうよぜいがかからない
  • 財産ざいさんをもらったけれどその相続そうぞくとう遺産いさんいでいないひと贈与ぞうよぜいがかかる

相続そうぞく遺言ゆいごん財産ざいさんいだひとは、後々あとあと相続そうぞくぜい申告しんこくをします。そのため、贈与ぞうよ相続そうぞくおなねん発生はっせいしたのなら、贈与ぞうよ相続そうぞくをまとめて申告しんこくすればよいのです。一方いっぽう相続そうぞくでも遺言ゆいごんでも財産ざいさんってないひとは、贈与ぞうよぜい申告しんこくをしなくてはなりません。

おや祖父母そふぼからもらった教育きょういく資金しきん住宅じゅうたく購入こうにゅうのための資金しきん結婚けっこん子育こそだてにあてるための資金しきんのうち、贈与ぞうよぜい非課税ひかぜい措置そち対象たいしょうとなるものは、贈与ぞうよぜいがかかりません。ただし無条件むじょうけん非課税ひかぜいにはなりません。法律ほうりつめられた条件じょうけんたし、手続てつづきをおこな必要ひつようがあります。

このほか離婚りこん財産ざいさん分与ぶんよ賠償金ばいしょうきん贈与ぞうよぜいはかかりません。

贈与ぞうよぜい制度せいどには「暦年れきねん課税かぜい制度せいど」「相続そうぞく精算せいさん課税かぜい制度せいど」の2つがあります。

暦年れきねん課税かぜい制度せいどとはいわゆる一般いっぱんてき贈与ぞうよぜいです。1月1にちから12月31にちまでに1人ひとりひとった財産ざいさんたいして課税かぜいします。1年間ねんかんった財産ざいさんがく合計ごうけいが110まんえん以下いかなら贈与ぞうよぜいはかかりません。ぎゃくに110まんえんえると、財産ざいさんったひと翌年よくねんの3がつ15にちまでに贈与ぞうよぜい申告しんこく納税のうぜいをする必要ひつようがあります。

贈与ぞうよぜいがかかることになっても注意ちゅうい必要ひつようです。贈与ぞうよされたのが直系ちょっけい血縁けつえん関係かんけいかそれ以外いがいかで税率ぜいりつわります(1参照さんしょう)。18さい以上いじょう(ただし、2022ねん3がつ31にち以前いぜん贈与ぞうよにより財産ざいさん取得しゅとくした場合ばあいは20さい以上いじょう)のまご財産ざいさんおや祖父母そふぼからもらうケースでは、関係かんけいでの財産ざいさん贈与ぞうよよりも贈与ぞうよぜいやすくなります。

18歳以上の人が親や祖父母から財産をもらったときの贈与税率
贈与ぞうよぜい計算けいさん1-1)
贈与ぞうよぜい計算けいさん1-2)

財産ざいさんをもらうと、贈与ぞうよぜいだけでなく相続そうぞくぜいにしなくてはなりません。贈与ぞうよしゃくなる以前いぜんの3年間ねんかんにもらった財産ざいさんはすべて相続そうぞく財産ざいさん加算かさんされます。この制度せいどは「生前せいぜん贈与ぞうよ加算かさん」といい、死期しき予知よちした贈与ぞうよをして相続そうぞくぜい不当ふとうらすことをふせぐためにつくられました。

暦年れきねん課税かぜい制度せいどにおける生前せいぜん贈与ぞうよ加算かさん相続そうぞく開始かいしまえ3ねん以内いない贈与ぞうよ対象たいしょうでしたが、2024ねんから7ねん変更へんこうされました。2024ねん1がつ1にち以降いこう贈与ぞうよについては、段階だんかいてき生前せいぜん贈与ぞうよ加算かさん期間きかん延長えんちょうされ、2031ねん1がつ1にちからは完全かんぜんに7年間ねんかん加算かさん移行いこうされます。「生前せいぜん贈与ぞうよ相続そうぞくぜい節税せつぜいできる」とわれますが、この生前せいぜん贈与ぞうよ加算かさん対象たいしょうになると節税せつぜい効果こうかはなくなります。非課税ひかぜいわく110まんえん以下いか贈与ぞうよした財産ざいさん相続そうぞくぜい課税かぜい対象たいしょうとなるからです。

ただし、生前せいぜん贈与ぞうよ加算かさん対象たいしょうとなった贈与ぞうよおさめた贈与ぞうよぜいは、相続そうぞくじんおさめるべき相続そうぞくぜいからくことができます。

暦年れきねん課税かぜい制度せいど贈与ぞうよぜい計算けいさんは「(1年間ねんかんった財産ざいさん価額かがく合計ごうけいがく-110まんえん)×税率ぜいりつ控除こうじょがく」で計算けいさんします。ただ、贈与ぞうよしゃとの関係かんけい計算けいさん方法ほうほうすこわります(2参照さんしょう)。

贈与ぞうよれい2-1)
贈与ぞうよれい2-2)

税理士ぜいりしへの相続そうぞく相談そうだんかんがかた

  • 初回しょかい
    無料むりょう相談そうだん
  • 相続そうぞく
    得意とくい税理士ぜいりし
  • エリアで
    さがせる

全国ぜんこく47都道府県とどうふけん対応たいおう

相続そうぞく相談そうだん出来でき税理士ぜいりしさが

相続そうぞく精算せいさん課税かぜい制度せいどは、とし110まんえん基礎きそ控除こうじょのほか、累計るいけいで2500まんえん特別とくべつ控除こうじょわく使つかるまでは、生前せいぜんにいくら贈与ぞうよしても贈与ぞうよぜいがかからないという制度せいどです。この制度せいど使つかうには、贈与ぞうよけたそくが、最初さいしょ贈与ぞうよけたとし翌年よくねん3がつ15にちまでに「相続そうぞく精算せいさん課税かぜい制度せいど選択せんたく届出とどけでしょ以下いか選択せんたく届出とどけでしょ」)」を税務署ぜいむしょさなくてはなりません。

この制度せいどはどんな贈与ぞうよでも使つかえるわけではありません。贈与ぞうよしゃが60さい以上いじょう両親りょうしん祖父母そふぼといった直系ちょっけい尊属そんぞく受贈じゅぞうしゃが18さい以上いじょうまごであることが条件じょうけんです(ただし、2022ねん3がつ31にち以前いぜん贈与ぞうよにより財産ざいさん取得しゅとくした場合ばあいは20さい以上いじょう)。また、この制度せいど使つかうと、暦年れきねん課税かぜい制度せいどにはないつぎのような制約せいやくがかかります。

  • とし110まんえん基礎きそ控除こうじょわく累計るいけい2500まんえん特別とくべつ控除こうじょわくえたら一律いちりつ20%で課税かぜい
  • 相続そうぞくはじまったらこの制度せいど使つかって贈与ぞうよされた財産ざいさん相続そうぞく財産ざいさんもどす(とし110まんえん基礎きそ控除こうじょのぞく)
  • 一度いちど選択せんたくした間柄あいだがらでの贈与ぞうよ二度にど暦年れきねん課税かぜい制度せいど使つかうことはできない
  • 基礎きそ控除こうじょの110まんえんえて1えんでもおお贈与ぞうよしたら贈与ぞうよぜい申告しんこくをしなくてはならない

なお、相続そうぞく精算せいさん課税かぜい制度せいどは、とし110まんえん基礎きそ控除こうじょがく以下いか贈与ぞうよなら暦年れきねん課税かぜい制度せいどのような生前せいぜん贈与ぞうよ加算かさんはされないというメリットがあります。つまり、くなるの1ねんまえ相続そうぞくじんであるくなったちちから100まんえん贈与ぞうよされても、相続そうぞく財産ざいさんもどさなくていいわけです。一方いっぽうで、贈与ぞうよしゃくなったら、基礎きそ控除こうじょわくのぞ贈与ぞうよ財産ざいさん相続そうぞく財産ざいさんもどされます。もど財産ざいさん金額きんがく相続そうぞく開始かいし時価じかではなく贈与ぞうよ時価じかになります。そのため、将来しょうらい確実かくじつ値上ねあがりする財産ざいさん贈与ぞうよ使つかえば節税せつぜいになります。

選択せんたく届出とどけでしょ提出ていしゅつしたとしぶん以後いご贈与ぞうよ累積るいせきし、「1年間ねんかん贈与ぞうよがく-とし110まんえん基礎きそ控除こうじょ」の累計るいけいが2500まんえん到達とうたつするまでは非課税ひかぜい、2500まんえんえた部分ぶぶんについては一律いちりつ20%で課税かぜいします。

暦年れきねん課税かぜい制度せいどでも相続そうぞく精算せいさん課税かぜい制度せいどでも、贈与ぞうよする財産ざいさん価額かがく贈与ぞうよ税額ぜいがくとなります。ここでう「価額かがく」とは「贈与ぞうよ時価じか」です。しかし、財産ざいさん上場じょうじょう株式かぶしき外貨がいかのようにすぐに時価じかかるものばかりではなく、不動産ふどうさん自社じしゃかぶ美術びじゅつひんのように時価じかからないものもあります。そのため、贈与ぞうよぜい計算けいさんでは、相続そうぞく税法ぜいほうまりにしたがって評価ひょうかした金額きんがく時価じかとしてもちいることとされています。

贈与ぞうよぜいのしくみは複雑ふくざつです。おもいもよらないところで贈与ぞうよぜいがかかったり、生前せいぜん贈与ぞうよしても節税せつぜいにならなかったりします。になったら税理士ぜいりしなど専門せんもん相談そうだんするとよいでしょう。

記事きじは2024ねん3がつ1にち時点じてん情報じょうほうもとづいています)