黛 敏 郎
まゆずみ としろう | |
---|---|
![]() | |
| |
1929![]() | |
1997![]() | |
| |
ジャンル |
クラシック |
| |
1945 | |
| |
|
来 歴
[

デビュー
1954
1955
1956
4
6
1957
1958
1958
その
1964
1965
5
1967
4
1968
1970
1978
1982
1986
1991
1993
1996
1997
1998
人 物
[政 治 活 動
[- 1958
年 、石 原 慎 太 郎 、江 藤 淳 、大 江 健 三 郎 、谷 川 俊 太 郎 、寺 山 修 司 、永 六 輔 、福 田 善 之 ら若 手 文 化 人 らと「若 い日 本 の会 」を結 成 。翌 年 から本 格 化 する安 保 改 定 反 対 運 動 に参 加 した[注 2]。 - 1975
年 の東 京 都 知 事 選 挙 では、石 原 慎 太 郎 の選 挙 母 体 「新 しい東 京 をつくる都 民 の会 」の代 表 を務 めた[12]。 - 1970
年 代 前 後 [注 3]に転 向 。当 時 の楽 壇 では珍 しく保 守 派 文 化 人 となり、1970年 代 後 半 に結 成 され論 憲 ・改 憲 を提 唱 する「日 本 を守 る国 民 会 議 」議 長 を務 めた。だが、この頃 から純 音 楽 の創 作 は曲 の歌 劇 (『金 閣 寺 』と『古 事 記 』)などを除 き極 端 に減 り、後 期 の作 品 は生 活 のために書 いた上 記 の宗 教 音 楽 や実 用 音 楽 などが主 となった。これを「このような保 守 的 政 治 運 動 のために左 派 色 が強 い楽 壇 からは事 実 上 排 斥 された」ためと説 明 する論 考 もある。 - 1977
年 夏 、保 守 派 の活 動 を通 じ親 交 があった中 川 一 郎 (当 時 自 民 党 国 民 運 動 本 部 長 )の要 請 を受 けて、新 たに創 設 された党 友 組 織 自 由 社 会 を守 る国 民 会 議 (自 由 国 民 会 議 )の初 代 代 表 に就 任 し終 身 務 めた。 - 1979
年 2月 24日 、国 際 勝 共 連 合 と自 民 党 の国 防 関 係 国 会 議 員 が中 心 となり、「スパイ防 止 法 制 定 促 進 国 民 会 議 」が設 立 された[13][14][15][16]。呼 びかけ人 は木 内 信 胤 、朝 比 奈 宗 源 、宇 野 精 一 、郷 司 浩 平 、宝 井 馬 琴 、三 輪 知 雄 の6人 [13]。サンケイ会 館 で設 立 発 起 人 総 会 が開 かれ、黛 は発 起 人 に名 を連 ねた[注 4]。 - 1992
年 夏 、「国 民 会 議 」議 長 として、宮 澤 内 閣 官 房 長 官 であった加 藤 紘 一 らが中 心 に進 めた天 皇 (明 仁 )・皇 后 (美 智 子 )の訪 中 反 対 国 民 運 動 の先 頭 に立 ち、中 川 や自 身 の共 通 の親 友 石 原 慎 太 郎 や、中 川 の長 男 中 川 昭 一 、平 沼 赳 夫 (中 川 の秘 書 でもあった)らと共 闘 した。 死 去 してから約 ひと月 後 の1997年 5月 30日 、「日 本 を守 る会 」と「日 本 を守 る国 民 会 議 」を統 合 して「日 本 会 議 」が設 立 された[17]。黛 は同 団 体 の初 代 会 長 に就 任 予 定 だった。
その他
[元 女 優 の桂 木 洋 子 は妻 。演 出 家 の黛 りんたろうは長 男 。長 男 の嫁 は平 淑 恵 。弟 に朝 日 新 聞 学 芸 部 編 集 委 員 だった黛 哲 郎 がいる。作 曲 家 にありがちなことであるが、専 門 の教 育 を受 けていないにもかかわらず自 作 の指 揮 をすることがしばしばあった。代 表 的 な録 音 に「立 山 」がある。一 方 で、黛 が指 揮 をする際 は盟 友 の岩 城 宏 之 が常 にハラハラしていたという。- ベルリン・ドイツ・オペラ
支 配 人 のルドルフ・ゼルナーが日 本 を舞 台 にしたオペラを制 作 したいと提 案 。これを仲 介 した吉 田 秀 和 が黛 を紹 介 したことから、『金 閣 寺 』が作 曲 されることとなった。
作 品 一 覧
[
オペラ
[金 閣 寺 (1976年 )-三 島 由 紀 夫 の小 説 「金 閣 寺 」による。 ベルリン・ドイツ・オペラの委 嘱 によるドイツ語 オペラ。古 事 記 (1996年 )- リンツ州 立 劇 場 の委 嘱 によるドイツ語 オペラ。美 濃 子 (1964年 ・未 完 )-三 島 由 紀 夫 の書 き下 ろし台 本 による(日 生 劇 場 のこけら落 としのために小 澤 征 爾 指 揮 で初 演 予 定 だった)
バレエ音 楽
[舞 踊 音 楽 「思 い出 」(1951年 )思 い出 を売 る男 (1953年 )-加 藤 道 夫 の戯 曲 「思 い出 を売 る男 」によるシャンソンバレエ。未 来 のイヴ(1955年 )-武 満 徹 との共 作 。- BUGAKU (
舞 楽 )(1962年 )-第 15回 尾 高 賞 受 賞 作 品 。 - ジャン・アルプに
寄 せる(1964年 ) - バレエ・オリンピックス(1965
年 )管 楽 合 奏 による - ザ・カブキ(1986
年 )- オーケストレーションは鈴 木 行 一 、南 聡 ら門 下 がアシスタントをした[注 5]。主 題 は忠 臣 蔵 に基 づく - M(1993
年 )
管 弦 楽
[- セレナード・ファンタスティック(1946
年 ・未 完 )- フルート、ピアノ、弦 楽 のための作 品 。 - ルンバ・ラプソディ(1948
年 )-恩 師 の伊 福 部 昭 (2006年 死 去 )の晩 年 にあたる2004年 に、伊 福 部 の自 宅 から黛 の楽 譜 が発 見 され、蘇 演 された。 - シンフォニック・ムード(1950
年 )-原 題 は交 響 的 気 分 「スフィンクス」 饗 宴 (1954年 )- エクトプラスム(1954
年 )1956年 ISCM国 際 音 楽 祭 入 選 作 。 - フォノロジー・サンフォニック(1957
年 ) - カンパノロジー(1957
年 )-涅 槃 交 響 曲 の第 1楽 章 。 涅 槃 交 響 曲 (1958年 )-第 7回 尾 高 賞 受 賞 作 品 。曼 荼 羅 交 響 曲 (1960年 )越 後 獅 子 (1960年 )交 響 詩 「輪 廻 」(1962年 )- エッセイ・イン・ソノリティ(1963
年 ) 弦 楽 オーケストラのためのエッセイ(1963年 )音 楽 の誕 生 (1964年 )管 弦 楽 のための「呪 」(1967年 )交 響 詩 「立 山 」(1971年 )- こどものためのダイス・ファンタジー(1971
年 ) 無 窮 動 (1988年 )- 9
人 の門 弟 が贈 る<伊 福 部 昭 のモチーフによる讃 >よりHommage a A.I(1988年 ) - 21
世 紀 へのラプソディ(1991年 ) - パッサカリア(1997
年 /絶 筆 ・未 完 )
協 奏 曲
[吹 奏 楽 ・管 楽 合 奏
[- トーンプレロマス55(Tonepleromas 55, 1955
年 ) 彫 刻 の音 楽 (Music with Sculpture, 1961年 )- テクスチュア(Texture, for wind orchestra, 1962
年 ) 花 火 (Fireworks, 1963年 )礼 拝 序 曲 (Ritual overture, 1965年 )女 声 合 唱 、管 楽 合 奏 のための トーンプレロマス55の改 作 。打 楽 器 とウィンドオーケストラの為 の協 奏 曲 (Concerto for Percussion and Wind Orchestra, 1965年 )行 進 曲 「黎 明 」(1981年 )-防 衛 大 学 校 のために作 曲 された行 進 曲 。行 進 曲 「祖 国 」(1981年 )-陸 上 自 衛 隊 中 央 音 楽 隊 の創 隊 30周 年 のために書 き下 ろされた楽 曲 。栄 誉 礼 冠 譜 ~祖 国 ~ (1986年 )-政 府 関 係 者 、自 衛 隊 の高 官 、訪 日 した外 国 要 人 への儀 礼 用 に作 曲 。- オール・デウーヴル (1947/1998
年 )長 生 淳 による吹 奏 楽 編 曲 版 。
室 内 楽 ・器 楽
[- ヴァイオリンとピアノのためのソナタ(1946
年 ) - 10
楽 器 のためのディベルティメント(1948年 )東 京 音 楽 学 校 本 科 の卒 業 作 品 。 - スフェノグラム -7つの
楽 器 のための(1950年 )1951年 ISCM国 際 音 楽 祭 入 選 作 。 六 重 奏 曲 (1955年 )七 人 の奏 者 によるミクロコスモス(1957年 )- プリペアド・ピアノと
弦 楽 のための小 品 (1957年 ) 阿 吽 -3つ和 楽 器 のための(1957年 )- BUNRAKU(
文 楽 ) チェロ独 奏 のための(1960年 ) 弦 楽 四 重 奏 のためのプレリュード(1961年 )- メタムジカ サックス、ヴァイオリン、ピアノのための(1961
年 ) - ROKUDAN(
六 段 ) ハープ独 奏 のための(1989年 )
邦 楽 器
[阿 吽 - 3つ和 楽 器 のための(1957年 )昭 和 天 平 楽 -雅 楽 のための(1970年 )-国 立 劇 場 の委 嘱 。詳 細 は現 代 雅 楽 を参 照 。沼 津 太 鼓 -和 太 鼓 合 奏 のための(1974年 )
ピアノ曲
[- 12の
前 奏 曲 (1945-46年 ) - ポエジー(1946
年 ) - オール・デウーヴル(1947
年 )- ドラム伴 奏 を伴 う - バレエ「かぐや
姫 」のスケッチ(1950)-石 の花 瓶 の踊 り、金 の枝 の踊 り、鳳 凰 の踊 り 映 画 「天 地 創 造 」のテーマ(1965年 )- マルチ・ピアノによるカンパノロジー(1967
年 )-電 子 変 調 を施 したピアノ曲
ピアノ曲
[- 12の
前 奏 曲 (1945-46年 ) - オール・デウーヴル(1947
年 )ドラム伴 奏 を伴 う - バレエ「かぐや
姫 」のスケッチ(1950年 )石 の花 瓶 の踊 り、金 の枝 の踊 り、鳳 凰 の踊 り 映 画 「天 地 創 造 」のテーマ(1965年 )- マルチ・ピアノによるカンパノロジー(1967
年 )電 子 変 調 を施 したピアノ曲
テープ音 楽
[- ミュージックコンクレートのための
作 品 X・Y・Z(1953年 ) - 3つの
電 子 音 楽 作 品 (1955年 ・NHK電 子 音 楽 スタジオでの制 作 ) 七 のヴァリエーション(1956年 )諸 井 誠 との共 作 理 髪 師 の衒 学 的 欲 望 とフットボールの食 慾 の相 関 関 係 (1957年 )-三 島 由 紀 夫 の詩 を伴 う。葵 の上 (1957年 )(湯 浅 譲 二 の同 名 のテープ音 楽 とは別 の作 品 )- オリンピック・カンパノロジー(1964
年 東 京 オリンピックの開 会 式 で上 演 された電 子 音 楽 ) - テープのための3つの
讃 (1965年 ) - マルチ・ピアノによるカンパノロジー(1967
年 ) 電 子 音 響 と声 によるマンダラ(1969年 )
カンタータ・オラトリオ他
[- カンタータ「
祝 婚 歌 」(1959年 )[注 6] - オラトリオ「
宇 曽 利 」(1959年 ) - カンタータ「
悔 過 」(1963年 ) 万 葉 集 による交 声 曲 「杜 」(1968年 )日 本 賛 歌 (1972年 )交 声 曲 「慈 母 観 音 讃 歌 」(1975年 )- カンタータ「
般 若 心 経 」(1976年 )[注 7] - カンタータ「
只 管 打 坐 」(1980年 ) - オラトリオ「
日 蓮 聖 人 」(1981年 ) - カンタータ「
憲 法 はなぜ改 正 されなければならないか」(1981年 ) 大 佛 讃 歌 (1983年 )- カンタータ「
佛 舎 利 宝 珠 尊 和 讃 」(1987年 ) - オラトリオ「
世 界 の祈 り」(1991年 ) - オラトリオ「
京 都 1200年 伝 統 と創 生 」(1994年 )
合 唱 曲
[天 台 声 明 による始 段 唄 ・散 華 (1959年 )明 日 香 村 甘 橿 万 葉 歌 碑 の歌 (1967年 )
歌 曲
[- エレジー(1948
年 )- ソプラノとピアノのための
テーマ音 楽
[- 「スポーツ
行 進 曲 」-日 本 テレビ・スポーツのテーマ(1953年 ) 朝 日 新 聞 ニューストップタイトルのための音 楽 (1953年 )-日 本 テレビでの「朝 日 TVニュース」開 始 に併 せてそのオープニングテーマソングとして使 われたもの新 宿 小 田 急 百 貨 店 の時 報 音 楽 (1968年 )[注 8]東 海 道 新 幹 線 車 内 のオルゴールチャイム(1968 - 72年 に使 用 )[注 9]- EXPO'70
太 陽 の塔 内 ・生 命 の樹 テーマ曲 「生 命 の讃 歌 」(1970年 ) - 「NNNニュースのテーマ」-
日 本 テレビ系 列 ニュース番 組 のために書 かれた、全 編 3分 ほどの曲 [注 10](1973年 ) 阿 含 の星 まつり・前 奏 曲 (1986年 )- オーケストラと法 螺 貝 による[注 11]
ラジオドラマ
[戦 争 と平 和 (ラジオ東 京 、武 田 泰 淳 監 台 本 、1954年 )- ボクシング(
文 化 放 送 、三 島 由 紀 夫 台 本 、1954年 )
ミュージカル
[可 愛 い女 (大 阪 労 音 、安 部 公 房 台 本 、1959年 )君 にも金 儲 けが出 来 る(東 宝 劇 場 、菊 田 一 夫 台 本 、1962年 )- ブロードウェイから
来 た13人 の踊 り子 (東 宝 劇 場 、菊 田 一 夫 台 本 、1963年 )
映 画 音 楽
[花 のおもかげ(松 竹 大 船 、家 城 巳 代 治 監 督 、1950年 )-田 代 与 志 と共 に担 当 。帰 郷 (松 竹 、中 村 登 監 督 、1950年 )-吉 沢 博 と共 に担 当 。- カルメン
故 郷 に帰 る(松 竹 大 船 、木 下 惠 介 監 督 、1951年 )-木 下 忠 司 と共 に担 当 。主 題 歌 の作 曲 のみ担 当 。 我 が家 は楽 し(松 竹 大 船 、中 村 登 監 督 、1951年 )純 白 の夜 (松 竹 、大 庭 秀 雄 監 督 、1951年 )足 にさわった女 (東 宝 、市 川 崑 監 督 、1952年 )- カルメン
純 情 す(松 竹 大 船 、木 下 惠 介 監 督 、1952年 ) 夏 子 の冒 険 (松 竹 大 船 、中 村 登 監 督 、1953年 )- プーサン(
東 宝 、市 川 崑 監 督 、1953年 )-出 演 もしている。 青 色 革 命 (東 宝 、市 川 崑 監 督 、1953年 )天 晴 れ一 番 手 柄 青 春 銭 形 平 次 (東 宝 、市 川 崑 監 督 、1953年 )真 実 一 路 (松 竹 、川 島 雄 三 監 督 、1954年 )噂 の女 (大 映 、溝 口 健 二 監 督 )、1954年 )潮 騒 (東 宝 、谷 口 千 吉 監 督 、1954年 )女 の一 生 (松 竹 大 船 、中 村 登 監 督 、1955年 )青 春 怪 談 (日 活 、市 川 崑 監 督 、1955年 )青 銅 の基 督 (松 竹 、渋 谷 実 監 督 、1955年 )修 禅 寺 物 語 (松 竹 、中 村 登 監 督 、1955年 )赤 線 地 帯 (大 映 、溝 口 健 二 監 督 、1956年 )顔 (松 竹 、大 曽 根 辰 夫 監 督 、1957年 )幕 末 太 陽 傳 (日 活 、川 島 雄 三 監 督 、1957年 )美 徳 のよろめき(日 活 、中 平 康 監 督 、1957年 )気 違 い部 落 (松 竹 大 船 、渋 谷 実 監 督 、1957年 )張 込み(松 竹 、野 村 芳 太 郎 監 督 、1958年 )日 日 の背 信 (松 竹 、中 村 登 監 督 、1958年 )盗 まれた欲 情 (日 活 、今 村 昌 平 監 督 、1958年 )西 銀 座 前 (日 活 、今 村 昌 平 監 督 、1958年 )炎 上 (大 映 、市 川 崑 監 督 、1958年 )裸 の大 将 (東 宝 、堀 川 弘 通 監 督 、1958年 )続 夫 婦 百 景 (日 活 、井 上 梅 次 監 督 、1958年 )悪 女 の季 節 (松 竹 大 船 、渋 谷 実 監 督 、1958年 )不 道 徳 教 育 講 座 (日 活 、西 河 克 己 監 督 、1959年 )野 獣 死 すべし(東 宝 、須 川 栄 三 監 督 、1959年 )- にあんちゃん(
日 活 、今 村 昌 平 監 督 、1959年 ) - お
早 よう(松 竹 大 船 、小 津 安 二 郎 監 督 、1959年 ) 女 が階 段 を上 る時 (東 宝 、成 瀬 巳 喜 男 監 督 、1960年 )- いとはにほへと(
松 竹 大 船 、中 村 登 監 督 、1960年 ) 豚 と軍 艦 (日 活 、今 村 昌 平 監 督 、1961年 )好 人 好 日 (松 竹 、渋 谷 実 監 督 、1961年 )- あいつと
私 (日 活 、中 平 康 監 督 、1961年 ) - アラブの
嵐 (1961年 、日 活 ) 小 早 川 家 の秋 (東 宝 、小 津 安 二 郎 監 督 、1961年 )黒 蜥 蜴 (大 映 、井 上 梅 次 監 督 、1962年 )- キューポラのある
街 (日 活 、浦 山 桐 郎 監 督 、1962年 ) 硝 子 のジョニー野 獣 のように見 えて(日 活 、蔵 原 惟 繕 監 督 、1962年 )金 門 島 にかける橋 (日 活 、1962年 )憎 いあンちくしょう(日 活 、蔵 原 惟 繕 監 督 、1962年 )泥 だらけの純 情 (日 活 、中 平 康 監 督 、1963年 )- にっぽん
実 話 時 代 (東 宝 、福 田 純 監 督 、1963年 ) - みれん(
東 宝 、千 葉 泰 樹 監 督 、1963年 ) 武 士 道 残 酷 物 語 (東 映 京 都 、今 井 正 監 督 、1963年 )競 輪 上 人 行 状 記 (日 活 、西 村 昭 五 郎 監 督 、1963年 )残 菊 物 語 (松 竹 、大 庭 秀 雄 監 督 、1963年 )- にっぽん
昆 虫 記 (日 活 、今 村 昌 平 監 督 、1963年 ) 非 行 少 女 (日 活 、浦 山 桐 郎 監 督 、1963年 )猟 人 日 記 (日 活 、中 平 康 監 督 、1964年 )君 も出 世 ができる(東 宝 、須 川 栄 三 監 督 、1964年 )赤 い殺 意 (日 活 、今 村 昌 平 監 督 、1964年 )悪 の紋 章 (宝 塚 映 画 、堀 川 弘 通 監 督 、1964年 )月 曜 日 のユカ(日 活 、中 平 康 監 督 、1964年 )仇 討 (東 映 、今 井 正 監 督 、1964年 )執 炎 (日 活 、蔵 原 惟 繕 監 督 、1964年 )大 根 と人 参 (松 竹 、渋 谷 実 監 督 、1965年 )城 取 り(日 活 、舛 田 利 雄 監 督 、1965年 )東 京 オリンピック(東 京 オリンピック映 画 協 会 、市 川 崑 監 督 、1965年 )天 地 創 造 (アメリカ・イタリア、ジョン・ヒューストン監 督 、1966年 )- 「エロ
事 師 たち」より人 類 学 入 門 (日 活 、今 村 昌 平 監 督 、1966年 ) 愛 と死 の記 録 (日 活 、蔵 原 惟 繕 監 督 、1966年 )私 、違 っているかしら(日 活 、松 尾 昭 典 監 督 、1966年 )沈 丁 花 (1966年 、東 宝 )愛 の渇 き(日 活 、蔵 原 惟 繕 監 督 、1967年 )禁 じられた情 事 の森 (アメリカ映 画 ワーナー・ブラザース=セヴン・アーツ、ジョン・ヒューストン監 督 、1967年 )非 行 少 年 陽 の出 の叫 び(日 活 、藤 田 繁 矢 監 督 、1968年 )黒 部 の太 陽 (日 活 、熊 井 啓 監 督 、1968年 )神 々の深 き欲 望 (日 活 、今 村 昌 平 監 督 、1968年 )栄 光 への5000キロ(松 竹 、蔵 原 惟 繕 監 督 、1969年 )私 が棄 てた女 (日 活 、浦 山 桐 郎 監 督 、1969年 )富 士 山 頂 (東 宝 、村 野 鐵 太 郎 監 督 、1970年 )日 本 の首 領 (東 映 、中 島 貞 夫 監 督 、1977年 )徳 川 一 族 の崩 壊 (東 映 、山 下 耕 作 監 督 、1980年 )序 の舞 (東 映 、中 島 貞 夫 監 督 、1984年 )大 病 人 (東 宝 、伊 丹 十 三 監 督 、1993年 )本 編 BGMは本 多 俊 之 だが、劇 中 で「カンタータ般 若 心 経 」が全 曲 演 奏 されている- メフィストの
誘 い(KUZUI、マノエル・ド・オリヴェイラ監 督 、1995年 [18])本 編 BGMとして「弦 楽 四 重 奏 のための前 奏 曲 」が使 われている(ストラヴィンスキーやグバイドゥーリナなどとともに使 用 )[19]。
校 歌 ・団 体 歌
[北 海 道 苫 小 牧 南 高 等 学 校 (1978年 )[校 歌 ・団 体 歌 1]新 潟 産 業 大 学 福 島 県 立 富 岡 高 等 学 校 川 内 校 大 阪 府 立 金 岡 高 等 学 校 (1974年 頃 )滋 賀 県 立 彦 根 南 高 等 学 校 (滋 賀 県 立 彦 根 翔 西 館 高 等 学 校 に統 合 。現 在 は黛 敏 郎 の校 歌 は使 用 されていない模 様 )東 大 阪 市 立 上 四 条 小 学 校 東 大 阪 市 立 玉 美 小 学 校 [校 歌 ・団 体 歌 2]埼 玉 県 立 志 木 高 等 学 校 新 島 学 園 中 学 校 ・高 等 学 校 [校 歌 ・団 体 歌 3](1959年 )八 千 代 市 立 村 上 東 中 学 校 [校 歌 ・団 体 歌 4](1976年 頃 )千 葉 県 東 金 市 東 金 市 民 歌 (行 進 曲 )[校 歌 ・団 体 歌 5](1984年 )聖 徳 学 園 想 園 歌 「青 春 の風 は胸 に鳴 る」[校 歌 ・団 体 歌 6]横 浜 隼 人 高 等 学 校 横 浜 市 立 東 中 田 小 学 校 [校 歌 ・団 体 歌 7]神 奈 川 県 立 横 浜 明 倫 高 等 学 校 (現 ・横 浜 清 風 高 等 学 校 )[校 歌 ・団 体 歌 8]牧 之 原 市 立 相 良 小 学 校 [校 歌 ・団 体 歌 9]名 古 屋 市 立 上 社 中 学 校 [校 歌 ・団 体 歌 10]福 井 工 業 大 学 附 属 福 井 中 学 校 [校 歌 ・団 体 歌 11]滋 賀 県 立 伊 吹 高 等 学 校 [校 歌 ・団 体 歌 12]徳 島 文 理 大 学 嘉 穂 町 立 宮 野 小 学 校 (嘉 麻 市 立 嘉 穂 小 学 校 に統 合 )持 田 製 薬 - 「世 界 企 業 へ躍 進 の歌 」- ヤオハン - 「われらのヤオハン」
集 英 社 - 「集 英 社 ・社 歌 」(1972年 )[校 歌 ・団 体 歌 13]北 沢 バルブ -社 歌 「空 に海 に」(1979年 )総 合 新 川 橋 病 院 (川 崎 市 ) - 「新 川 橋 病 院 の歌 」[校 歌 ・団 体 歌 14]臨 済 宗 南 禅 寺 -宗 歌
著 作
[- 『
私 の茶 道 入 門 これぞ芸 術 の極 み』(光 文 社 カッパ・ホームズ、1976年 ) - 『
題 名 のない音 楽 会 』(角 川 書 店 、1977年 /角 川 文 庫 、1981年 ) - 『
日 本 のこころ』筥 崎 宮 〈筥 崎 宮 文 化 叢 書 〉、1979年 10月 20日 。NDLJP:12210691。ブックレット - 『
題 名 のない独 白 』サンケイ出 版 、1984年 9月 10日 。NDLJP:12240587。「正 論 」での連 載 コラム
共 著 など
[- 『
現 代 音 楽 に関 する3人 の意 見 』(團 伊 玖 磨 、芥 川 也 寸 志 と共 著 、中 央 公 論 社 、1959年 ) - 『“
君 が代 ”はなぜ歌 われない黛 敏 郎 の対 談 』浪 曼 、1974年 9月 30日 。NDLJP:12241366。編 集 担 当 は宮 崎 正 弘 岡 倉 天 心 『茶 の本 現 代 語 で読 む』(訳 ・解 説 、三 笠 書 房 、1983年 )。オンデマンド版 2003年 - 『
日 本 国 新 憲 法 制 定 宣 言 』(徳 間 書 店 、1994年 )
出 演
[テレビ
[題 名 のない音 楽 会 (1964年 8月 - 1997年 3月 )- NNNワイドニュース(1967
年 頃 )
CM
[- ネッスル
日 本 (現 ・ネスレ日 本 )「ネスカフェ・ゴールドブレンド」(1971年 )[20] 東 洋 工 業 (現 ・マツダ)「ルーチェ」(1977年 - 1980年 )- サントリー「メルツェンビール」(1978
年 - 1979年 ) - カネボウ(
現 ・カネボウ化 粧 品 )企 業 広 告 (1979年 、「レディ'80募 集 篇 」) 日 本 警 備 保 障 (現 ・セコム)「マイアラーム」(1981年 - 1982年 )神 戸 風 月 堂 「ゴーフル」(1983年 、関 西 ローカル)- JCB「JCBカード」(1984
年 ) - ローランド「ローランドピアノ・デジタル」(1990
年 、岩 城 宏 之 と共 演 )
役 職
[演 じた俳 優
[作 曲 門 下
[(
伊 部 晴 美 (1933年 -1996年 )松 下 功 (1951年 -2018年 )松 岡 俊 克 (1952年 - )四 反 田 素 幸 (1952年 - )高 橋 裕 (1953年 - )鈴 木 行 一 (1954年 - 2010年 )南 聡 (1955年 - )木 下 牧 子 (1956年 - )天 沼 裕 子 (1956年 - )鶴 田 睦 夫 (1956年 - )佐 橋 俊 彦 (1959年 - )中 川 善 裕 (1959年 - )千 住 明 (1960年 - )山 内 雅 弘 (1960年 - )大 澤 徹 訓 (1962年 - )土 田 英 介 (1963年 - )岩 代 太 郎 (1965年 - )佐 々木 冬 彦 (1965年 - )芙 苑 晶 (1969年 - )- TAROかまやつ(1970
年 - ) 小 倉 啓 介 城 谷 正 博
脚 注
[注 釈
[- ^ この
曲 は元 々は読 売 日 本 交 響 楽 団 の演 奏 のために書 かれている。『全 日 本 プロレス中 継 』のオープニングでも使 われ、またプロレスラー・ジャイアント馬 場 がリング入 場 の際 に使 用 していたことから「ジャイアント馬 場 のテーマ」とも呼 ばれる。プロボクサーで世 界 フライ級 王 者 だった大 場 政 夫 も入 場 に用 いた。 - ^ 1960
年 代 以 前 の映 画 音 楽 などでは左 翼 色 の濃 い作 品 にも多 く関 わっている。 - ^ 1970
年 11月 25日 の三 島 由 紀 夫 自 決 に際 しても、黛 は友 人 としての追 悼 文 で、思 想 信 条 に同 意 すると述 べた(「諸 君 !」1971年 2月 号 101頁 。同 号 の特 集 が「三 島 由 紀 夫 の死 を見 つめて」)。なお、出 会 いは1952年 のパリ留 学 時 で、以 後 毎 年 11月 25日 に、九 段 会 館 などで催 す「憂 国 忌 」の発 起 人 でもあった。 - ^ 「スパイ
防 止 法 制 定 促 進 国 民 会 議 」の主 たる発 起 人 は以 下 のとおり。久 保 木 修 己 、松 下 正 寿 、神 川 彦 松 、大 石 義 雄 、江 木 武 彦 、瓦 林 潔 、白 井 浩 司 、升 本 喜 兵 衛 、桶 谷 繁 雄 、尾 上 正 男 、井 本 臺 吉 、三 上 英 雄 、黛 敏 郎 、中 河 与 一 、桜 田 武 、天 野 武 一 、白 井 永 二 、弟 子 丸 泰 仙 、安 岡 正 篤 、加 瀬 英 明 、松 本 明 重 、村 田 五 郎 、加 藤 陽 三 、西 村 直 己 、柏 村 信 雄 、鈴 木 一 、杉 田 一 次 、世 界 日 報 社 社 長 の石 井 光 治 、中 外 日 報 社 社 長 の本 間 昭 之 助 など[13]。 - ^
鈴 木 行 一 が作 曲 を手 掛 けた混 声 合 唱 組 曲 「虹 の輪 」の音 楽 之 友 社 刊 行 スコアの作 曲 者 プロフィールに記 述 あり。 - ^
明 仁 皇 太 子 成 婚 を祝 し、三 島 由 紀 夫 の詩 に作 曲 された。 - ^
伊 丹 十 三 監 督 映 画 「大 病 人 」(1993年 )のクライマックス・シーンで黛 本 人 が指 揮 するオーケストラにより演 奏 された。 - ^ 1980
年 代 まで、新 宿 ・小 田 急 百 貨 店 の営 業 時 間 中 の毎 正 時 に、時 報 として屋 外 スピーカーより流 された。 - ^
日 本 交 通 公 社 の「100%新 幹 線 ガイド」によると、新 幹 線 に鉄 道 唱 歌 は似 合 わないということで作 られたが、乗 客 から「半 音 が多 くて暗 い」など不 評 であったため、山 陽 新 幹 線 開 業 までのわずか4年 しか使 われなかった。 - ^ NNN
各 報 道 番 組 のシグナルチューン。全 曲 の演 奏 は「題 名 のない音 楽 会 」で1977年 に1回 されたのみ。ニュースでは中 間 部 や後 半 部 を除 いた編 曲 版 が使 用 された。「NNN朝 のニュース」、「NNN昼 のニュース」、「NNN日 曜 夕 刊 」、「NNNきょうの出 来 事 」などに使 われたほか、「NNNニューススポット」ではテープ編 集 された短 縮 版 が長 らく使 用 された。 - ^ (※1988
年 に放 送 された『'88火 の祭 典 阿 含 の星 まつり』内 に「'88阿 含 の星 まつり・前 夜 祭 」のVTRがあり、黛 は同 会 で挨 拶 を務 めている)
出 典
[本 文
[- ^
成 澤 良 一 『オーボエが日 本 にやってきた! -幕 末 から現 代 へ、管 楽 器 の現 場 から見 える西 洋 音 楽 受 容 史 -』デザインエッグ社 、2017年 11月 6日 、126-127頁 。 - ^
長 門 洋 平 (2009年 ). “溝 口 健 二 『赤 線 地 帯 』(1956)の音 響 デザイン”.総 合 研 究 大 学 院 大 学 文 化 科 学 研 究 科 学 術 交 流 フォーラム2009. 2024年 10月 28日 閲 覧 。 - ^ “THE 39TH ACADEMY AWARDS: 1967(1967
年 4月 10日 開 催 /第 39回 アカデミー賞 / 1966年 度 )”. oscars.org. AMPAS. 2021年 6月 24日 閲 覧 。 - ^ “Golden Globes, USA - 1967 Awards(1967
年 2月 15日 開 催 /第 24回 ゴールデングローブ賞 / 1966年 度 )”. IMDb. 2021年 6月 24日 閲 覧 。 - ^ “
第 5回 ギャラクシー賞 ”.放 送 批 評 懇 談 会 . 2014年 11月 13日 閲 覧 。 - ^ “ゴジラ
生 誕 70年 &伊 福 部 昭 生 誕 110年 いまこそ伊 福 部 昭 の音 楽 世 界 を堪 能 しよう!”.音 楽 之 友 社 . 2024年 11月 15日 閲 覧 閲 覧 。 エラー:閲 覧 日 が正 しく記 入 されていません。 - ^
昭 和 音 楽 大 学 オペラ研 究 所 オペラ情 報 センター - ^
昭 和 音 楽 大 学 オペラ研 究 所 オペラ情 報 センター - ^
川 口 義 晴 石 川 セリ『MI・YO・TA』(DENON)1996年 12月 ライナーノーツより - ^
季 刊 ExMusica エクスムジカ 2002年 4月 第 6号 特 集 :黛 敏 郎 に詳 しい。この収 録 映 像 は黛 の体 調 不 良 を生 々しく捉 えたものであったため、放 映 されなかった。 - ^
昭 和 音 楽 大 学 オペラ研 究 所 オペラ情 報 センター - ^ 『
地 方 選 挙 の記 録 昭 和 50年 4月 執 行 』東 京 都 選 挙 管 理 委 員 会 、1976年 3月 25日 、196頁 。 - ^ a b c
茶 本 繁 正 「ファシズムの尖 兵 ・勝 共 連 合 」 『社 会 主 義 』1979年 7月 号 、社 会 主 義 協 会 、68-73頁 。 - ^ “
当 団 体 について”. 「スパイ防 止 法 」制 定 促 進 サイト. スパイ防 止 法 制 定 促 進 国 民 会 議 . 2023年 2月 17日 閲 覧 。 - ^ “
専 修 大 学 社 会 科 学 研 究 所 月 報 No.273” (1986年 4月 20日 ). 2022年 11月 14日 閲 覧 。 - ^
深 草 徹 . “今 、再 び特 定 秘 密 保 護 法 を考 える”. 2022年 11月 14日 閲 覧 。 - ^
塚 田 穂 高 「日 本 会 議 と宗 教 ―宗 教 と現 代 がわかる本 2016」、平 凡 社 、2016年 。 - ^ “メフィストの
誘 い”. allcinema.株 式 会 社 スティングレイ. 2022年 10月 4日 閲 覧 。 - ^ “メフィストの
誘 い”.映 画 .com.株 式 会 社 エイガ・ドット・コム. 2022年 10月 4日 閲 覧 。 - ^ “「
違 いがわかる男 の、ゴールドブレンド」でおなじみ「ネスカフェ ゴールドブレンド」CMに出 演 した、違 いが分 かる男 達 。”. Middle Edge(ミドルエッジ). ディー・オー・エム (2016年 5月 30日 ). 2023年 6月 11日 閲 覧 。
校 歌 ・団 体 歌
[- ^ “
校 訓 ・校 章 ・制 服 ・校 歌 ”.学 校 概 要 .北 海 道 苫 小 牧 南 高 等 学 校 . 2017年 9月 14日 時 点 のオリジナルよりアーカイブ。2023年 3月 25日 閲 覧 。 - ^ “
学 校 概 要 ”.東 大 阪 市 立 玉 美 小 学 校 . 2023年 3月 25日 閲 覧 。 - ^ “
新 島 学 園 中 学 校 ・高 等 学 校 校 歌 ・学 生 歌 ”.新 島 学 園 中 学 校 ・高 等 学 校 . 2021年 4月 16日 時 点 のオリジナルよりアーカイブ。2023年 2月 19日 閲 覧 。 - ^ “
村 上 東 中 学 校 校 歌 ”.八 千 代 市 立 村 上 東 中 学 校 . 2022年 7月 16日 時 点 のオリジナルよりアーカイブ。2023年 2月 19日 閲 覧 。 - ^ “
東 金 市 民 歌 (行 進 曲 ) -昭 和 59年 10月 27日 制 定 ”.東 金 市 . 2023年 2月 18日 時 点 のオリジナルよりアーカイブ。2023年 8月 30日 閲 覧 。 - ^
鈴 木 恵 子 : “香 和 会 報 第 5号 ” (PDF).東 京 聖 徳 学 園 . p. 11. 2023年 3月 15日 時 点 のオリジナルよりアーカイブ。2023年 8月 30日 閲 覧 。 - ^ “
校 歌 ・校 章 ”.横 浜 市 立 東 中 田 中 学 校 . 2022年 9月 27日 時 点 のオリジナルよりアーカイブ。2023年 2月 19日 閲 覧 。 - ^ “
横 浜 清 風 高 等 学 校 校 歌 ”.学 校 法 人 横 浜 清 風 学 園 横 浜 清 風 高 等 学 校 同 窓 会 -芙 蓉 会 . 2022年 10月 6日 時 点 のオリジナルよりアーカイブ。2023年 2月 19日 閲 覧 。 - ^ “
相 良 小 学 校 校 歌 ”.牧 之 原 市 立 相 良 小 学 校 . 2022年 9月 26日 時 点 のオリジナルよりアーカイブ。2023年 2月 19日 閲 覧 。 - ^ “
学 校 の沿 革 ”.名 古 屋 市 立 上 社 中 学 校 . 2023年 2月 18日 時 点 のオリジナルよりアーカイブ。2023年 8月 30日 閲 覧 。 - ^ “
学 園 歌 ・校 歌 -福 井 中 学 校 校 歌 ”.福 井 工 業 大 学 附 属 福 井 中 学 校 . 2023年 2月 19日 閲 覧 。 - ^ “
校 歌 ”.伊 吹 高 校 の特 色 .滋 賀 県 立 伊 吹 高 等 学 校 . 2021年 4月 18日 時 点 のオリジナルよりアーカイブ。2023年 2月 19日 閲 覧 。 - ^ “1972
年 (昭 和 47年 ) 「ロードショー」創 刊 。”.集 英 社 小 史 .集 英 社 . 2023年 4月 6日 時 点 のオリジナルよりアーカイブ。2023年 8月 30日 閲 覧 。 - ^ “
新 川 橋 病 院 の歌 -医 事 課 にお邪 魔 第 108回 :「こんなもの発 見 」より” (PDF).月 刊 保 険 診 療 2014年 8月 号 (書 籍 ).総 合 新 川 橋 病 院 (PDF公 開 ) /医 学 通 信 社 (書 籍 発 刊 ). p. 81 (2014年 9月 1日 ). 2023年 3月 15日 時 点 のオリジナルよりアーカイブ。2023年 2月 19日 閲 覧 。
外 部 リンク
[黛 敏 郎 の音 楽 黛 敏 郎 -日 本 映 画 データベース黛 敏 郎 - allcinema黛 敏 郎 - KINENOTE黛 敏 郎 - IMDb- CD『
黛 敏 郎 の雅 楽 昭 和 天 平 楽 』 黛 敏 郎 - Toshiro Mayuzumi (1929-1997) - naxos黛 敏 郎 -全 音
|