(Translated by https://www.hiragana.jp/)
いしとは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書

【おらせ】メンテナンスのため、2024ねん6がつ25にち(火) 10:00~14:00(予定よてい)は「ブックマーク機能きのう」と「難読なんどく漢字かんじ遊戯ゆうぎ」がご利用りよういただけません。
あらかじめご了承りょうしょうください。

ある官位かんいつぎ官位かんい次席じせき

  1. 岩石がんせき小片しょうへんいわよりもちいさく、すなよりもおおきなもの。

  1. ひろく、岩石がんせき鉱石こうせきのこと。「—の置物おきもの」「—のはし

  1. 土木どぼく工事こうじ建築けんちくなどに使つか石材せきざい。「やまから—をす」

  1. 宝石ほうせきや、時計とけい部品ぶひんもちいる鉱石こうせき、ライターの発火はっか合金ごうきんなどのぞくないいかた

  1. 碁石ごいし。「—をつ」

  1. 胆石たんせき結石けっせき

  1. すずり (すずり) いし

  1. 墓石はかいし

  1. じゃんけんで、にぎりこぶしでしめかたち。ぐう。→じゃんけん

  1. 10 紋所もんどころよっせきまるひとせき石畳いしだたみしゃ (いしだたみぐるま) などがある。

  1. 11 かたい、つめたい、無情むじょうなもののたとえ。「—のようにだまりこむ」「—のようにうごかない」

  1. 12 おとったもののたとえ。「かずおおければたまもあるし—もある」

  1. 13 いしだたみ敷石しきいし

    1. 「ひとりなるわがかげをあゆまする—のうえ」〈達治たつじしきがわらのうへ〉

  1. 14 いしうつわ (いしごき) のこと。茶碗ちゃわん

    1. 「此の—できゅっとやらんせ」〈きよし妹背山しはいやま

律令制りつりょうせいで、ろく以下いかはち以上いじょう位階いかいにあるひと嫡子ちゃくし。21さいでまだ官職かんしょくのないものは、試験しけんをしてだい舎人とねり (おおとねり) 兵衛ひょうえ (ひょうえ) などににんじられた。

  1. 医術いじゅつ仕事しごとにするひと医師いしほう適用てきようけて、病気びょうき診察しんさつ治療ちりょうたるひと医者いしゃふるくは「くすし」「くすりし」といった。

  1. 律令制りつりょうせいで、典薬てんやくりょう (てんやくりょう) 職員しょくいん治療ちりょうせい (いしょう) の教授きょうじゅをつかさどったもの

  1. 中世ちゅうせい公家くげ僧侶そうりょ医術いじゅつ知識ちしきって施療せりょうしたしゃ

  1. 江戸えど幕府ばくふ職名しょくめい僧体そうたい医療いりょうをつかさどった。これにたいし、民間みんかんでは士分しぶん公卿くぎょう服装ふくそうをしたふるかた (こほう) があった。→おく医師いし

  1. エビなどの甲殻こうかくるい内面ないめんにあるキチンしつかた突起とっき食物しょくもつくだ役割やくわりをする。

  1. 軟体動物なんたいどうぶつのアメフラシなどの胃壁いへきにある粒状りゅうじょうたい食物しょくもつくだくと同時どうじに、消化しょうか酵素こうそす。

腰掛こしかけのいち宮中きゅうちゅうでは貴人きじん高官こうかん使用しようゆるされたもの。かたちもたれ・ひじけの有無うむなどは身分みぶんによりちがいがあった。

螺鈿らでん (らでん) の—てたり」〈みなもと若菜わかなじょう

[せつ]中世ちゅうせい以降いこう禅僧ぜんそうおお使つかい、唐音とういんもちいて「いす」といい、「椅子いす」とくことがおおくなった。
  1. 謀反むほんしんしん

    1. 益々ますます列国れっこく併呑へいどんするの、—あるものにたり」〈竜渓りゅうけい経国けいこく美談びだん

  1. 人並ひとなみでないすぐれたこころざし

  1. 《「こころざし」はことなった記録きろく

  1. あることをおこないたい、またはおこないたくないというかんがえ。意向いこう。「参加さんかする—がある」「こちらの—がつうじる」

  1. 目的もくてき計画けいかく選択せんたくし、それを実現じつげんしようとする精神せいしんはたらき。知識ちしき感情かんじょう対立たいりつするものとかんがえられ、わせて「知情意ちじょうい」という。「—をつらぬく」「—強固きょうこ

  1. 哲学てつがくで、個人こじんあるいは集団しゅうだん行動こうどう意識いしきてき決定けっていする能力のうりょく広義こうぎには、欲望よくぼうふくまれる。倫理りんり学的がくてきには、道徳どうとくてき判断はんだん主体しゅたいあるいは原因げんいんとなるものをいい、衝動しょうどう対立たいりつする。

[用法ようほう]意志いし・[用法ようほう]意思いし——「意志いし」は「意志いしつらぬく」「意志いしつよひと」「意志いし薄弱はくじゃく」など、なにかをしよう、したいという気持きもちをあらわ場合ばあいもちいられる。哲学てつがく心理しんりがく用語ようごとしては「意志いし」をもちいることがおおい。◇「意思いし」は、「双方そうほう意思いしを汲 (く) む」「家族かぞく意思いし尊重そんちょうする」など、おもい・かんがえの意味いみ重点じゅうてんいた場合ばあいもちいられる。法律ほうりつ用語ようごとしては「意思いし」をもちいることがおおい。◇「意志いし意思いし)の疎通そつうく」「意志いし意思いし表示ひょうじ」などは、はな意識いしきによって使つかけられることもある。
  1. なにかをしようとするときのもととなる心持こころもち。「本人ほんにんの—にまかせる」

  1. 法律ほうりつ用語ようご

    1. 民法みんぽううえ身体しんたい動作どうさ直接ちょくせつ原因げんいんとなる心理しんり作用さようや、ある事実じじつたいする意欲いよくをさす。

    2. 刑法けいほううえ自分じぶん行為こういたいする認識にんしきをさし、ときには犯意はんいおな意味いみをもつ。「犯行はんこうの—」

    3. 意志いし用法ようほう

おや死後しごのこされた子供こども遺児いじ

《「」は屎 (くそ) のだい小便しょうべんをもらすこと。

先人せんじんのこしたかんがえ。

むかし建物たてものしろなどのっていたあと。遺跡いせき

故人こじんが、たすことができないでのこしたこころざし。「先生せんせいの—をぐ」

りにされた死体したい遺棄いき死体したい

(スル)あごで指図さしずしておもいのままにひと使つかうこと。
(スル)くびをくくってぬこと。くびつり縊首 (いしゅ) 。

後宮こうきゅうじゅうつかさいち内裏だいり (だいり) ないもんかぎ管理かんり出納すいとうをつかさどったしょく。みかどのつかさ。

かたちシク]

  1. よい。すばらしい。見事みごとである。

    1. きくは—・しいものかな」〈べん内侍ないし日記にっき

  1. たくみである。じょうずだ。

    1. うたおと (こゑ) のよさよ、—・しう—・しうとほめられたり」〈盛衰せいすいいちなな

  1. 美味びみだ。おいしい。

    1. 「—・しかりしときはゆめまどにくらはれて」〈太平たいへいさん

  1. 殊勝しゅしょうだ。けなげだ。あっぱれだ。

    1. 「いかがはからひもうさんともうじょうぐれば、おお、—・しくもしたんなれ」〈きよし盛衰せいすい

[せつ]中世ちゅうせいから「いしい」のかたちとなり、現在げんざいでは接頭せっとう「お」をつけて、もっぱら美味びみあらわす。→おいしい

出典しゅってんgooニュース

出典しゅってん青空あおぞら文庫ぶんこ

goo辞書じしょ無料むりょう使つかえる辞書じしょ辞典じてん検索けんさくサービスです。1999ねんにポータルサイトはつ辞書じしょサービスとして提供ていきょう開始かいししました。出版しゅっぱんしゃによる信頼しんらいせいたか語学ごがく辞典じてん国語こくご辞書じしょ英和えいわ辞書じしょ和英かずひで辞書じしょ類語るいご辞書じしょよん熟語じゅくご漢字かんじなど)と多種たしゅ多様たよう専門せんもん用語ようごしゅう配信はいしんしています。すべての辞書じしょをまとめて検索けんさくする「横断おうだん検索けんさく」と特定とくてい辞書じしょ検索けんさくする「個別こべつ検索けんさく」が可能かのうです。国語こくご辞書じしょではニュース記事きじ青空あおぞら文庫ぶんこでの言葉ことば使用しようれい確認かくにんでき、使つかかたからないとき便利べんりです。

検索けんさくランキング

2023ねん6がつ