(Translated by https://www.hiragana.jp/)
オカリナ - Wikipedia

オカリナ(オカリーナ)はエアリード簧)しきふえであり、楽器がっき一種いっしゅである。発音はつおんくちびる振動しんどうもちいてないので、旧来きゅうらい楽器がっき分類ぶんるいほうでは、陶器とうきプラスチックなどでつくられていても木管もっかん楽器がっき分類ぶんるいされる。リコーダーフルートなどとは共振きょうしんけい形状けいじょうことなっており、音響おんきょうがくまとにはヘルムホルツ共鳴きょうめい[1]ばれるものにきわめてちか特性とくせいっている。

オカリナ
かく言語げんごでの名称めいしょう
えい ocarina
どく Okarina
ふつ ocarina
ocarina
なか とうふえ
オカリナ
日本にっぽん一般いっぱんてきなみだしずくじょうのオカリナ
ひだり上側うわがわみぎしたがわ親指おやゆびあながわ
分類ぶんるい

概要がいよう

編集へんしゅう

オカリナ(ocarina)という名称めいしょうは、イタリアの「oca(ガチョウ)」に由来ゆらいする造語ぞうご[2]で、「-ina」は "ちいさい" を意味いみする接尾せつびであるから、「ちいさなガチョウ」といった意味合いみあいである。イタリアや日本にっぽんにおいては、名称めいしょうから類推るいすいされるとおりのなみだしずくじょうかたちをしたものが一般いっぱんてきだが、まるがた角形かくがたなどのオカリナも存在そんざいする。ゆびあなかず配置はいちまっているわけではなく、6から13程度ていどゆびあなつオカリナがおおい。

 
コカリナ (木製もくせいのオカリナ)
ゆびあな上面うわつらに4下面かめんに2
音域おんいき: 1オクターヴ + ちょう2やく1.2オクターヴ)

外形がいけいだけでなくゆびあなかず配置はいちまで自由じゆう変更へんこうできるのは、後述こうじゅつ発音はつおん原理げんり関係かんけいしている。オカリナはって演奏えんそうする楽器がっきであり、おとだかえるためにはゆびあな開閉かいへいしなければならないので、ちやすさ、よりおとたのしさなどをもとめて様々さまざま形態けいたいされてきたのである。材質ざいしつもまた様々さまざまであるが、素焼すや陶器とうきつくられているものがおおく、比較的ひかくてき容易ようい自作じさくすることもできる。「コカリナ」とばれるみじか円筒えんとうがたふえは、つくられたオカリナである。

オカリナは歌口うたぐち付近ふきん構造こうぞうがリコーダーとほぼおなじなのでおとしやすい楽器がっきであり、簡単かんたんきょくはすぐに演奏えんそうできるようになる。しかし、リコーダーと同様どうよういきつよさや気温きおんによりおとだか変動へんどうするじょう高音こうおんがわでの楽器がっきささかた少々しょうしょうコツをようするので、きこなすにはやはり相応そうおう訓練くんれん必要ひつようである。

 
トリプルオカリナ (アルトC調ちょう
音域おんいき: A4〜G7 (やく2.8オクターヴ)

音域おんいきが1.5オクターヴ程度ていどせまいため、楽曲がっきょくによっては移調いちょうしたり、音域おんいきことなるオカリナを使つかけるなどの工夫くふう必要ひつようになるが、これを改善かいぜんするために、ダブルオカリナあるいはトリプルオカリナなどとばれる複数ふくすうかんオカリナもつくられている[3]連続れんぞくした音域おんいきつ2つ以上いじょうのオカリナを一体いったい成型せいけいしたもので、歌口うたぐちよこいちれつならんでおり、ハーモニカのように左右さゆうにスライドさせながら演奏えんそうする。トリプルオカリナは、てい音域おんいきちゅう音域おんいきこう音域おんいきつ3つのオカリナからり、ほぼフルートに匹敵ひってきするひろさの音域おんいきっているので、演奏えんそうできるきょくはばおおきくひろがる。かく音域おんいき境界きょうかいにおける運動うんどう性能せいのういとはがたいので、きょくによっては演奏えんそう難易なんいがかなりたかくなるが、さい高音こうおんまで発音はつおん容易よういである。

 
ジュセッペ・ドナティ

オカリナに楽器がっき起源きげんマヤ文明ぶんめいにまでさかのぼることができ、かめかたちをしたものが発掘はっくつされている[4]中国ちゅうごく中央ちゅうおうアメリカなど、おおくの文明ぶんめいにも同様どうようのものがられる[2]16世紀せいきアステカ楽器がっきヨーロッパつたわり、1860ねんころイタリアジュセッペ・ドナティ英語えいごばんイタリアばん1836ねん1925ねん)の改良かいりょうされて、ほぼ現在げんざいかたちとなった[5]

発音はつおん原理げんり

編集へんしゅう

オカリナのおとは、歌口うたぐちからんだいきたば(エアビーム)がエッジにたることによって発生はっせいするのであるが、一般いっぱん楽器がっき十分じゅうぶんおおきさのおとすためには、振動しんどうげん励振れいしんけい)だけでなく共振きょうしんけい共鳴きょうめいけい)が重要じゅうよう役割やくわりになっている。

オカリナも振動しんどうげんかんしては、おなじくエアリード楽器がっきであるリコーダーやフルートととくわるところはなく、おおきくわけてふたつのせつ存在そんざいする[6][7][1]。ひとつせつは、エッジにたった空気くうき楽器がっき内部ないぶはいると内圧ないあつがわずかに上昇じょうしょうし、それによってエアビームがもどされると内圧ないあつ低下ていかして、ふたたびエアビームがまれるという反復はんぷく現象げんしょう発生はっせいして振動しんどうげんになるとするもの。ふたつせつは、エッジにたった空気くうきカルマンうずしょうじ、これがエッジトーン(強風きょうふうのときに電線でんせんるのとおな現象げんしょう)を発生はっせいさせて振動しんどうげんとなるというものである。

このようにして発生はっせいした振動しんどうたいして、リコーダーやフルートの場合ばあいかん内部ないぶにある空気くうきはしらばしら)が共振きょうしんしておとるのであるが、オカリナの場合ばあいおおきな空洞くうどう内部ないぶ空気くうき共振きょうしんして発音はつおんする。このてんでオカリナの共振きょうしんけいは、リコーダーよりもギターヴァイオリンちか[1]おおきな空洞くうどうはやいきんでもエネルギーが分散ぶんさんしてしまうので、ほそ管状かんじょう管楽器かんがっきくらべて十分じゅうぶん振幅しんぷくった倍音ばいおん発生はっせいしにくい。このため、ゆびあなかずとその開口かいこう面積めんせきがそのまま音域おんいきひろさを決定けっていすることとなり、倍音ばいおん利用りようしてこう音域おんいき一般いっぱんてき管楽器かんがっきくらべて音域おんいきせまい。ただし、空洞くうどう形状けいじょうなどの条件じょうけんによっては音域おんいき拡張かくちょうできるレベルの振幅しんぷくった倍音ばいおんることもある。

オカリナの音色ねいろは、素材そざいほか空洞くうどう歌口うたぐち形状けいじょうなど様々さまざま因子いんし多少たしょう影響えいきょうされるが、倍音ばいおんとぼしいため、おおくの楽器がっきくらべるとじゅんおとちかい。おとだかは、リコーダーやフルートの場合ばあい、エッジからゆびあなまでの距離きょりによってほぼさだまるのにたいし、オカリナの場合ばあいヘルムホルツ共鳴きょうめい特性とくせいから、内部ないぶ体積たいせきたいする開口かいこうおおきさ(エッジあなと、ひらいているゆびあな面積めんせき総和そうわ)によってまり、ゆびあな位置いちにはほとんど影響えいきょうされない[1]。このため、オカリナはゆびあな位置いち比較的ひかくてき自由じゆう配置はいちすることができる。

種類しゅるい

編集へんしゅう
呼称こしょう 通称つうしょう 主音しゅおんおとめい
ソプラノC調しらべ ピッコロ C6
ソプラノG調しらべ G調しらべ G5
ソプラノF調しらべ F調しらべ F5
アルトC調しらべ C調しらべ C5
テナーG調しらべ ビッグG G4
テナーF調しらべ ビッグF F4
バスC調しらべ バス C4(中央ちゅうおう

日本にっぽん市販しはんされているオカリナは C調しらべ、F調しらべあるいはG調ちょうおお[4][8]名称めいしょうはメーカーによってことなっており、みぎひょう呼称こしょう通称つうしょうはそのいちれいぎない。

一般いっぱんてきな12あなしきのオカリナは、主音しゅおんよりたん3おとまでせるようにつくられている。たとえばアルトC調ちょう主音しゅおんはC5であるが、A4からF6までのおとせるので、音域おんいきたん13(1オクターブ+たん6)ということになる。

複数ふくすうかんオカリナには2れん、3れん、4れんのものがあり、ダブレット、トリプレット、クアドラプレットなどとぶメーカーもある[3]

脚注きゃくちゅう

編集へんしゅう
  1. ^ a b c d H. F. オルソン(ちょ)、平岡ひらおか正徳まさのりわけ) 『音楽おんがく工学こうがくまことぶんどう新光しんこうしゃ、1969ねん
  2. ^ a b 下中しもなか直也なおやへん) 『音楽おんがくだい事典じてんぜん6かん平凡社へいぼんしゃ、1981ねん
  3. ^ a b 大沢おおさわさとし 『ダブル&トリプルオカリナ入門にゅうもん』 プリマミュージック、2014ねんISBN 978-4-901756-37-2
  4. ^ a b 小川おがわ堅二けんじ. “オカリーナの部屋へや”. 2006ねん10がつ7にち閲覧えつらん
  5. ^ クルト・ザックスちょ)、柿木かきのき吾郎ごろうわけ) 『楽器がっき歴史れきしうえ]』 全音楽譜出版社ぜんおんがくふしゅっぱんしゃ、1965ねん
  6. ^ 安藤あんどうゆかりてん新版しんぱん 楽器がっき音響おんきょうがく音楽之友社おんがくのともしゃ、1996ねん ISBN 4-276-12311-9
  7. ^ N. H. Fletcher、T. D. Rossing(ちょ)、きし 憲史けんじ わけ) 『楽器がっき物理ぶつりがく』 シュプリンガー・ジャパン、2002ねん ISBN 978-4-431-70939-8 ; 2012ねん丸善まるぜん出版しゅっぱんより再刊さいかん ISBN 978-4621063149
  8. ^ Suimin. “オカリーナの小道こみち”. 2006ねん10がつ7にち閲覧えつらん

関連かんれん項目こうもく

編集へんしゅう

外部がいぶリンク

編集へんしゅう