(Translated by https://www.hiragana.jp/)
カシューブ語 - Wikipedia

カシューブ(kaszëbsczi jãzëk)は、スラヴ西にしスラヴぐんポメラニア英語えいごばんふくまれる言語げんご言語げんごコードはISO 639-2 csb。

カシューブ
kaszëbsczi
はなされるくに ポーランドの旗 ポーランド
ドイツの旗 ドイツ
カナダの旗 カナダ
地域ちいき ポーランド・ポメラニア(ポモージェ)
ドイツ・メクレンブルク=フォアポンメルンしゅう
カナダ・オンタリオしゅう
民族みんぞく カシューブじん
話者わしゃすう 108,000にん[1]
言語げんご系統けいとう
表記ひょうき体系たいけい ラテン文字もじ
公的こうてき地位ちい
統制とうせい機関きかん Radzëzna Kaszëbszégò Jãzëka
言語げんごコード
ISO 639-2 csb
ISO 639-3 csb
消滅しょうめつ危険きけん評価ひょうか
Severely endangered (Moseley 2010)
テンプレートを表示ひょうじ

ポメラニアバルト海ばるとかい沿岸えんがん地域ちいきにいたカシューブぞく言語げんごから発展はってんしたとかんがえられている。現代げんだいポーランドとも親近しんきん関係かんけいにあり、低地ていちドイツ東方とうほう方言ほうげんポラーブプロシアから影響えいきょうけている。ポーランドの言語げんご学者がくしゃなかには、カシューブポーランド方言ほうげんかんがえるものもいるが、一般いっぱんてきには独自どくじ言葉ことば解釈かいしゃくされており、ポーランドでは少数しょうすう民族みんぞく言語げんご認知にんちされている。

現在げんざいポーランド北部ほくぶポモージェ地方ちほうドイツ北東ほくとうメクレンブルク=フォアポンメルンしゅうおよび、移民いみんさきカナダにあわせて20まんにん話者わしゃがいる。2002ねん国勢調査こくせいちょうさでは、5まん3せんにん家庭かていではもっぱらカシューブ使用しようするとしている。公用こうようではないが、ポモージェ地方ちほう一部いちぶぐんでは公式こうしき使用しようされる。

文字もじ 編集へんしゅう

大文字おおもじ 小文字こもんじ 発音はつおん (IPA)
A a [a]
Ą ą [õ, ũ]
à ã [ã, ɛ̃]
B b [b]
C c [ʦ]
D d [d]
E e [ɛ]
É é [e, ɨj, i, ɨ]
Ë ë [ə]
F f [f]
G g [g]
H h [x]
I i [i]
J j [j]
K k [k]
L l [l]
Ł ł [w]
大文字おおもじ 小文字こもんじ 発音はつおん (IPA)
M m [m]
N n [n]
O o [o]
Ò ò [wɛ]
Ó ó [o, u]
Ô ô [ɞ, ɛ, ɔ, o, u]
P p [p]
R r [r]
S s [s]
T t [t]
U u [u]
Ù ù [wu]
W w [v]
Y y [i]
Z z [z]
Ż ż [ʒ]
大文字おおもじ 小文字こもんじ 発音はつおん (IPA)
Ch ch [x]
Cz cz [tʃ]
Dz dz [dz]
[dʒ]
Rz rz [ʐ]
Sz sz [ʃ]

脚注きゃくちゅう 編集へんしゅう

  1. ^ Narodowy Spis Powszechny Ludności i Mieszkań 2011. Raport z wyników – Central Statistical Office of Poland

関連かんれん項目こうもく 編集へんしゅう

外部がいぶリンク 編集へんしゅう

  • Cassubia Slavica
  • Let’s learn kashubian
  • まちもとおのれカシュブ受容じゅようしゃ受動じゅどう構文こうぶんとその文法ぶんぽうをめぐって」『スラヴ研究けんきゅうだい57ごう北海道大学ほっかいどうだいがくスラブ研究けんきゅうセンター、2010ねん、27-57[含 カシュブぶん要旨ようし]、ISSN 05626579NAID 120003560579 
  • Ethnologue report for language code csb 英語えいご - エスノローグ