(Translated by https://www.hiragana.jp/)
プロジェクトEGG - Wikipedia

プロジェクトEGG(プロジェクトエッグ、Engrossing Game Gallery)とは、かつて販売はんばいされたテレビゲームパソコンゲームWindowsうえエミュレートさせて動作どうさ可能かのう状態じょうたい復刻ふっこくダウンロード販売はんばいおこなっている会員かいいんせいのサービスである。

2001ねん11月24にちよりボーステック運営うんえいでサービスが開始かいしされた。2004ねん3月3にちよりD4エンタープライズ事業じぎょう譲渡じょうとされ、同社どうしゃ運営うんえいのサイト”アミューズメントセンター”のいちサービスとして提供ていきょうされている。

プロジェクトEGGを利用りようするには月額げつがく¥500(ぜいき)の会員かいいん登録とうろく必要ひつようである。

マスコットキャラクターは『EGGY』(ボーステックが1985ねん発売はつばいした作品さくひん。Project EGGのほかバーチャルコンソールでも配信はいしんされた)。参入さんにゅうメーカーは60しゃにもおよぶ。

また、派生はせい事業じぎょうとして、ゲーム音楽おんがく配信はいしんサービスであるEGG-MUSICがある[1]

2023ねん9がつ28にち欧米おうべい市場いちばでは10月12にちから[2][3])からはNintendo Switchけに『EGGコンソール for Switch』[注釈ちゅうしゃく 1]として配信はいしん開始かいしされている[6]

沿革えんかく 編集へんしゅう

背景はいけい 編集へんしゅう

パソコンようゲームソフトの開発かいはつ販売はんばいおこなってきたボーステックは、ほんサービスの運営うんえい開始かいしまえからレトロゲームに注目ちゅうもくしており、『ハイドライド』や『妖怪ようかい探偵たんていちまちま』といった往年おうねんのパソコンようゲームソフトを携帯けいたい電話でんわようゲームアプリとして移植いしょく配信はいしんしてきた[1]当時とうじボーステックの社員しゃいんだった鈴木すずき直人なおと小学生しょうがくせいのころからパソコンにしたしんできており、ユーザーがレトロゲームをあそぶためには自分じぶんでエミュレーターを導入どうにゅうするが必要ひつようであるという現状げんじょうえ、メーカーから正式せいしき許諾きょだくたレトロゲームをユーザーに提供ていきょうしたいとかんがえていた[1]

そのころ同様どうようのパソコンゲーム復刻ふっこくかんがえ、北海道ほっかいどうのゲームメーカーであるZOOMの作品さくひんや、ボーステックの『レリクス』のゲームソフトの配布はいふ実現じつげんしていた高木たかぎあきらとの出会であいがあった。当時とうじ、レトロパソコンの情報じょうほうサイト「RetroPC Network」を運営うんえいし、書籍しょせき雑誌ざっし記事きじなどの執筆しっぴつおこなっていた高木たかぎ国産こくさんのレトロパソコンエミュレータの開発かいはつしゃたちと交流こうりゅうし、独自どくじ販売はんばいサイトをげる計画けいかくすすめていたのである[7]

そこで、鈴木すずき当時とうじボーステックが正会員せいかいいんとして所属しょぞくしていた日本にっぽんコンピュータゲーム協会きょうかいおもむき、ほかの正会員せいかいいん自社じしゃのレトロゲームの許諾きょだくりないか相談そうだんしたところ、おおくの正会員せいかいいんふた返事へんじ快諾かいだくした[1]。また、ユーザーがわからも「メーカーがきちんと合法ごうほうてきにコンテンツを提供ていきょうしてもらえれば応援おうえんする」というこえせられた[1]

サービス開始かいし 編集へんしゅう

当時とうじ、エミュレーターを商売しょうばい道具どうぐとして使つか企業きぎょうはあまりなく、鈴木すずき自身じしんにも抵抗ていこうがあったため[1] 、『マイコンBASICマガジン』の創刊そうかんしゃとしてられる電波でんぱ新聞しんぶんしゃ大橋おおはし太郎たろうや、コンピュータソフトウェア著作ちょさくけん協会きょうかい専務せんむ理事りじである久保田くぼたひろしに、「我々われわれボーステックが、過去かこのゲームソフトの著作ちょさくけん保護ほごするという観点かんてんから、エミュレーターを活用かつようしたかたち事業じぎょう展開てんかいしても大丈夫だいじょうぶか」と相談そうだんし、かれらからの全面ぜんめん協力きょうりょくけることに成功せいこうした[1]。 かくして、サービスのげが決定けっていし、高木たかぎ当時とうじ所属しょぞくしていた株式会社かぶしきがいしゃペガシスが開発かいはつ担当たんとうすることになった[7]

PC-8801のエミュレーターが安定あんていしていたことから、最初さいしょ配信はいしんする50作品さくひんは、日本にっぽんコンピュータゲーム協会きょうかいいん過去かこ販売はんばいしたどうプラットフォームけのゲームソフトを中心ちゅうしん選定せんていされた[1]。 かくして、ほんサービスは2001ねん11月に開始かいしした[1]

D4エンタープライズへの事業じぎょう譲渡じょうと、EGG MUSIC設立せつりつ 編集へんしゅう

MSXの企画きかく設計せっけい手掛てがけた西にし和彦かずひこ協力きょうりょくにより、2002ねんには正規せいきBIOS実現じつげんするなど、プロジェクトEGGはめぐまれた環境かんきょうなかにあったものの、ボーステックによる運営うんえい困難こんなんであるということが判明はんめいした[1]。 このため、ほんサービスはボーステックからガイアックスへと事業じぎょう譲渡じょうとされ、2004ねん鈴木すずきげたD4エンタープライズが運営うんえいたずさわることになった。[8]さらにその、2007ねんにガイアックスから事業じぎょう譲渡じょうとされ、D4エンタープライズの単独たんどく運営うんえいとなる[9]

D4エンタープライズの代表だいひょうとなった鈴木すずきは、ゲームの開発かいはつ参加さんかした作曲さっきょくたちがふたた活躍かつやくできるようにしたいとかんがえ、かれらに配信はいしんけた[1]。 そして2005ねん、ダウンロード配信はいしんサービスEGG MUSICが開始かいしされた[1]。 サービス開始かいし直後ちょくご時点じてん配信はいしんした作曲さっきょくら10にん程度ていどだったが、2019ねん5がつ時点じてんでは100にんえる作曲さっきょく作品さくひん配信はいしんされている[1]

供給きょうきゅうソフトの拡大かくだい家庭かていようゲームへの進出しんしゅつ 編集へんしゅう

もともとほんサービスはすべてのプラットフォームのゲームを供給きょうきゅうするというつもりであり、パソコンけゲームを配信はいしんしたのちはPCエンジンようソフトの配信はいしんした[10]

パソコンと家庭かていようゲーム使つかわれているアーキテクチャーにはおなじものがおおく、短期間たんきかん移植いしょくができてしまうこともあることから、パズルのようにわせていくかたち供給きょうきゅうソフトをやしていった[10]

鈴木すずきは2024ねんのインタビューのなかで、全力ぜんりょくでPCエンジンようのエミュレータをつくったというよりはむしろ、すでに出来上できあがっているところはあるのでのち権利けんり調整ちょうせいをしてから発売はつばいしようというかんじだったとかたっている[10]

その「i-revo」げがきっかけでバーチャルコンソールにかかわった[10]。バーチャルコンソールがWii Uだいわったのち、D4エンタープライズはNintendo Switchけのレトロゲーム復刻ふっこくサービスは『EGGコンソール for Switch』をぜん世界せかいけて展開てんかいする[10]

配信はいしん 編集へんしゅう

ほんサービスにおいては、メーカーからの協力きょうりょくられたタイトルを優先ゆうせんして配信はいしんしているほか、ユーザーからの要望ようぼうけて配信はいしんしたケースもある[11]鈴木すずきは、こちらから譲渡じょうとをおねがいする姿勢しせいはとっていないとしつつも、状況じょうきょう変化へんかによってメーカーがわから譲渡じょうとしたいというこえせられたことがあったと、ゲーム文化ぶんか保存ほぞん研究所けんきゅうじょとのインタビューのなかかえっている[11]

一方いっぽう許諾きょだく問題もんだい[注釈ちゅうしゃく 2]移植いしょく見送みおくったれいもあった[12]。それ以外いがいれいとしては、許諾きょだくられてもゲームデータがつからなかったり、エミュレータに対応たいおうしていない[注釈ちゅうしゃく 3]といったことがげられる[10]

基本きほんてき他社たしゃから許諾きょだく作品さくひん無料むりょう配信はいしんおこなわない方針ほうしんられている一方いっぽう、ボーステックの『レリクス』は鈴木すずきをはじめとするD4エンタープライズのスタッフたちにとっておもれがある作品さくひんだったことから、さき無料むりょう配信はいしんおこなわれたケースもある[11]

一部いちぶのゲームは完全かんぜんには再現さいげんされず、おと一部いちぶ無音むおん実機じっきよりおと表示ひょうじおくれるとう問題もんだいがある。それらの再現さいげんせい問題もんだいがあるゲームのサポートサイトが一部いちぶ閉鎖へいさしているため注意ちゅうい必要ひつようとなる 以下いか作品さくひんはボーステックのきゅう公式こうしきサイトで対策たいさくパッチが公開こうかいされていた。

  • 夢幻むげん戦士せんしヴァリス COMPLETE スターター」アップデートパッチ Ver1.02
  • 「ディーヴァ・クロニクル スターター」アップデートパッチ Ver1.01
  • 「レリクスアンソロジー スターター」アップデートパッチ Ver1.01 

おも作品さくひん 編集へんしゅう

日本にっぽん国内こくないでプロジェクトEGGで配信はいしんされているタイトルについては以下いかかく項目こうもく参照さんしょう

参加さんか企業きぎょう 編集へんしゅう

アクティベーション 編集へんしゅう

EGGランチャーでのアクティベーション 編集へんしゅう

ゲームの購入こうにゅう、ゲームの認証にんしょうをするには有料ゆうりょう会員かいいんになる必要ひつようがある。そのため、さい認証にんしょう・ゲーム権利けんり移動いどう・PCクラッシュさい登録とうろく・PC環境かんきょう変化へんかしたさいなどにさい認証にんしょう費用ひよう(月額げつがく会員かいいん料金りょうきん¥550)が発生はっせいする可能かのうせいがある。完全かんぜんりきりではなく、その都度つどサポート費用ひようがかかる可能かのうせいがあるため、注意ちゅうい必要ひつようとなる。退会たいかいにもサポート発生はっせいする可能かのうせいがあるので、「退会たいかい無料むりょう使用しようできます」との公式こうしき説明せつめい問題もんだいがあるのではないかとする批判ひはんもある。

アクティベーション方法ほうほう詳細しょうさい 編集へんしゅう

ゲームはそのゲームようとして登録とうろくした1だいのPCにしかダウンロードできないが、複数ふくすうのPCを登録とうろくできる。

ゲームの登録とうろく生成せいせいにPC環境かんきょう認証にんしょうキーをわせ実行じっこうファイルが生成せいせいされる。よって、そのゲームをべつのPCにコピー・移動いどうさせてもプレイすること出来できない。のPCにゲームを移動いどうさせるさいには、登録とうろくしたPCから「ゲーム権利けんり移動いどう機能きのう使つか必要ひつようがある。

PCが故障こしょうしたが、会員かいいんIDとパスワードを保管ほかんできている場合ばあい
サポートに電話でんわにてわせ個人こじん情報じょうほう確認かくにん必要ひつよう登録とうろく決済けっさい方法ほうほう(biglobe、nifty、goo、Yahoo決済けっさい)の場合ばあいかく事業じぎょう会社かいしゃわせること対応たいおう
PCが故障こしょうし、会員かいいんIDとパスワードがわからなくなってしまった場合ばあい
さい認証にんしょう不可ふか

動作どうさ環境かんきょう 編集へんしゅう

動作どうさ環境かんきょうもと対応たいおう機種きしゅによってことなる。

  • PC-6001/PC-8801/PC-9801/X1/FM77シリーズタイトル
    • OS:Windows 95/98/Me/NT/2000
    • CPU:Celeron500MHz以上いじょう(800MHz以上いじょう推奨すいしょう)(必要ひつようスペックはゲームによってことなる)
    • Sound:DirectX5以降いこう対応たいおうのサウンドカード
    • グラフィック:16ビットカラー・640×480ドットの表示ひょうじ可能かのうなビデオカード
  • MSXタイトル
    • OS:Windows 98/98SE/Me/2000/XP
    • CPU:Celeron500MHz以上いじょう(800MHz以上いじょう推奨すいしょう
    • Sound:DirectX5以降いこう対応たいおうのサウンドカード
    • グラフィック:16ビットカラー・640×480ドットの表示ひょうじ可能かのうなビデオカード
    • その:ジョイパッド対応たいおう
  • X68000タイトル
    • OS:Windows 98/98SE/Me/2000/XP
    • CPU:1GHz以上いじょう
    • Sound:DirectX5以降いこう対応たいおうのサウンドカード
    • グラフィック:16ビットカラー・640×480ドットの表示ひょうじ可能かのうなビデオカード
    • その:ジョイパッド対応たいおう
  • メガドライブタイトル
    • OS:Windows 95/98/Me/NT/2000
    • CPU:Celeron600MHz以上いじょう(800MHz以上いじょう推奨すいしょう
    • Sound:DirectX5以降いこう対応たいおうのサウンドカード
    • グラフィック:16ビットカラー・640×480ドットの表示ひょうじ可能かのうなビデオカード
  • PCエンジンタイトル
    • OS:Windows 98/Me/NT/2000/Me/XP
    • CPU:Pentium III/800MHz以上いじょう(1GHz以上いじょう推奨すいしょう
    • メモリ:[98/Me]64MB以上いじょう(128MB以上いじょう推奨すいしょう)[2000/XP]128MB以上いじょう(256MB以上いじょう推奨すいしょう
    • グラフィック:DirectX7.0a以降いこう対応たいおうのビデオカード(VRAM16MB以上いじょう推奨すいしょう
    • Sound:DirectX7.0a以降いこう完全かんぜん対応たいおうのサウンドカード(VRAM16MB以上いじょう推奨すいしょう
    • その:ディスプレイモニター解像度かいぞうど640×480ドット以上いじょう必須ひっす(High Color以上いじょう
  • ファミリーコンピュータ、スーパーファミコンタイトル
    • OS:Windows XP SP3,Windows Vista,Windows 7
    • CPU:最低さいてい233MHzのPentium(推奨すいしょう1GHz以上いじょう
    • メモリ:[98/Me]64MB以上いじょう(128MB以上いじょう推奨すいしょう)[2000/XP]128MB以上いじょう(256MB以上いじょう推奨すいしょう
    • グラフィック:DirectX7.0a以降いこう対応たいおうのビデオカード(VRAM16MB以上いじょう推奨すいしょう
    • Sound:DirectX9.0c以降いこう完全かんぜん対応たいおうのサウンドカード(VRAM16MB以上いじょう推奨すいしょう
    • その:ディスプレイモニター解像度かいぞうど800×600ドット以上いじょう必須ひっす(High Color以上いじょう)、Microsoft .NET Framework version2.0必須ひっす

脚注きゃくちゅう 編集へんしゅう

注釈ちゅうしゃく 編集へんしゅう

  1. ^ 3月24にち発表はっぴょう当初とうしょは『プロジェクトEGG for Switch(かり)』で[4]、9月2にちにサービスめい変更へんこう発表はっぴょうされた[5]
  2. ^ 鈴木すずきはゲーム文化ぶんか保存ほぞん研究所けんきゅうじょとのインタビューのなかで、法人ほうじんかく消滅しょうめつしている会社かいしゃ作品さくひん許諾きょだくることのむずかしさについてかたっており、法務局ほうむきょく書類しょるい取得しゅとくしたうえで弁護士べんごし相談そうだんしたケースや、過去かこのことをおもしたくない関係かんけいしゃから拒否きょひされたケースや、当時とうじ契約けいやくしょ存在そんざいしないケースもあったことをかしている[12]
  3. ^ 鈴木すずきは2024ねんのインタビューのなかで、プロジェクトEGG以外いがい作品さくひんであったれいとして、複数ふくすうのプラットフォートへのコンバートをようしたり、エミュレータとスクラッチ半々はんはんということもあったという[10]

出典しゅってん 編集へんしゅう

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m D4エンタープライズ15周年しゅうねん記念きねんインタビュー 「プロジェクトEGGとゲーム保存ほぞんについて」前編ぜんぺん(1ページ”. ゲーム文化ぶんか保存ほぞん研究所けんきゅうじょ (2019ねん5がつ17にち). 2020ねん2がつ8にち閲覧えつらん
  2. ^ https://www.nintendo.com/us/store/products/eggconsole-relics-pc-8801-switch/
  3. ^ https://www.nintendo.co.uk/Games/Nintendo-Switch-download-software/EGGCONSOLE-RELICS-PC-8801-2463653.html
  4. ^ <News>任天堂にんてんどうSwitchにMSXなどのゲームが続々ぞくぞく登場とうじょう!『プロジェクトEGG for Switch(かり)』始動しどう!|株式会社かぶしきがいしゃD4エンタープライズのプレスリリース”. PRTIMES (2023ねん3がつ24にち). 2023ねん3がつ24にち閲覧えつらん
  5. ^ プロジェクトEGG 21周年しゅうねん ~ プロジェクトEGG”. D4エンタープライズ (2023ねん9がつ2にち). 2023ねん9がつ6にち閲覧えつらん
  6. ^ “プロジェクトEGG”がSwitchで展開てんかいだい1だん『レリクス』が本日ほんじつ(9/28)より配信はいしん開始かいし今後こんご登場とうじょう予定よていのタイトルもあきらかに”. ファミ通ふぁみつう.com (2023ねん9がつ28にち). 2023ねん10がつ2にち閲覧えつらん
  7. ^ a b 『プロジェクトEGG公式こうしきガイドブック』プラネット出版しゅっぱん、2002ねん8がつ8にちISBN 4-939110-17-6 
  8. ^ ガイアックス、「プロジェクト EGG」「ストーンエイジ」運営うんえいけん取得しゅとく” (2005ねん4がつ4にち). 2020ねん5がつ15にち閲覧えつらん
  9. ^ 株式会社かぶしきがいしゃD4エンタープライゼス ブログアーカイブ” (2007ねん4がつ11にち).  2020-05-15閲覧えつらん
  10. ^ a b c d e f g “EGGコンソール”インタビュー。Switchけに名作めいさくPCレトロゲームを配信はいしん。“名作めいさく後世こうせいのこしたい”というおもいにうごかされて | ゲーム・エンタメ最新さいしん情報じょうほうファミ通ふぁみつう.com”. ファミ通ふぁみつう.com (2024ねん1がつ19にち). 2024ねん1がつ20日はつか閲覧えつらん
  11. ^ a b c D4エンタープライズ15周年しゅうねん記念きねんインタビュー 「プロジェクトEGGとゲーム保存ほぞんについて」前編ぜんぺん(2ページ”. ゲーム文化ぶんか保存ほぞん研究所けんきゅうじょ (2019ねん5がつ17にち). 2020ねん2がつ8にち閲覧えつらん
  12. ^ a b D4エンタープライズ15周年しゅうねん記念きねんインタビュー 「プロジェクトEGGとゲーム保存ほぞんについて」後編こうへん(1ページ”. ゲーム文化ぶんか保存ほぞん研究所けんきゅうじょ (2019ねん5がつ24にち). 2020ねん2がつ8にち閲覧えつらん

外部がいぶリンク 編集へんしゅう