(Translated by https://www.hiragana.jp/)
ミェチスワフ・カルウォーヴィチ - Wikipedia

ミェチスワフ・カルウォーヴィチ

ポーランドの作曲さっきょく指揮しきしゃ登山とざん作家さっか写真しゃしん (1876-1909)

ミェチスワフ・カルウォーヴィチMieczysław Karłowicz, 1876ねん12月11にち - 1909ねん2がつ8にち)はポーランド作曲さっきょく指揮しきしゃ登山とざん作家さっか写真しゃしん存命ぞんめいちゅうは、とりわけその華麗かれい交響こうきょうにより、ポーランド音楽おんがくかい再生さいせいにな希望きぼうほしとして、シマノフスキ以上いじょう将来しょうらい有望ゆうぼうされていたが、タトラ山脈さんみゃくにてスキー遠征えんせいちゅうに、雪崩なだれ遭遇そうぐう死去しきょした。

ヴィリニュスまれる。いえだい貴族きぞくオストヤ氏族しぞくつらなる家系かけいで、父親ちちおやヤンは歴史れきし学者がくしゃ音楽家おんがくか少年しょうねん時代じだいおもドイツ語どいつごけんごしたのちワルシャワでヴァイオリンをまなはじめるが、のち体力たいりょく気力きりょくめんから演奏えんそう断念だんねん1894ねんワルシャワ音楽おんがくいんノスコフスキに、1895ねんから1901ねんまでベルリンハインリヒ・ウルバン作曲さっきょく師事しじ1906ねんから1907ねんまで指揮しきアルトゥール・ニキシュまなぶ。ドイツ留学りゅうがくなか作品さくひん1~作品さくひん6までの初期しょき作品さくひん作曲さっきょく

タトラ山脈さんみゃくにあるカルウォーヴィチの墓標ぼひょう
墓標ぼひょう表面ひょうめんかぎじゅうえがかれているが、これは過去かこポドハレ地域ちいき民芸みんげいしな共通きょうつうしてられた紋様もんようであり、ナチスとはまるで関係かんけいがない。

帰国きこくはポーランド音楽おんがく協会きょうかい役員やくいんとして組織そしき再建さいけんおおきく寄与きよするが、当時とうじ退嬰たいえいてきなワルシャワの音楽おんがくてき環境かんきょうれず、1907ねん転地てんち療養りょうようをかねてタトラ山脈さんみゃくなかしょう都市としザコパネ転居てんきょ。このころから健康けんこうめんがすぐれるようになり、意欲いよくてき数々かずかず交響こうきょう作曲さっきょくつづけた。ワルシャワ時代じだい作品さくひんとして、作品さくひん9~11までの交響こうきょうげられる。

ルジツキフィテルベルク、シマノフスキ、シェルト結成けっせいした音楽おんがくサークル「わかきポーランド」に参加さんか国際こくさいてき水準すいじゅんたっしたあらたなポーランド芸術げいじゅつ創造そうぞう理念りねんとして、その中心ちゅうしん人物じんぶつおどた。 ドイツ観念かんねん哲学てつがく愛好あいこうし、ショーペンハウアー悲観ひかん主義しゅぎ哲学てつがくニーチェ超人ちょうじん思想しそう影響えいきょうけ、悲劇ひげきてきかつ感傷かんしょうてき曲想きょくそうこのんで展開てんかいすることになった。 作曲さっきょくとしてワーグナーチャイコフスキーリヒャルト・シュトラウス崇拝すうはいしていたが、カルウォーヴィチ自身じしん作風さくふうが、すぐれて甘美かんび叙情じょじょうせいをもつ旋律せんりつと、半音はんおんかいてき和声わせい充実じゅうじつ色彩しきさいてき管弦楽かんげんがくほう特徴とくちょうとするものだった。

主要しゅよう作品さくひん

編集へんしゅう
  • 歌曲かきょくしゅう Op. 1(1897ねん-1898ねん
  • 弦楽げんがくセレナード ハ長調ちょうちょう Serenada na ork. smyczkowa Op. 2 (1897ねん)
  • 歌曲かきょくしゅう Op. 3(1897ねん-1898ねん
  • 歌曲かきょくしゅう Op. 4(1897ねん-1898ねん
  • 前奏ぜんそうきょくじゅうフーガ Op. 5(1897ねん-1898ねん)[ピアノきょく
  • しろ孔雀くじゃくせる音楽おんがく交響こうきょうてきプロローグと間奏かんそうきょく) Op. 6(1899ねん-1900ねん)[管弦楽かんげんがくきょく
  • 交響こうきょうきょく復活ふっかつOdrodzenie」 ホ短調たんちょう Op. 7 (1901-1902)
  • ヴァイオリン協奏曲きょうそうきょく イ長調いちょうちょうKoncert skrzypcowy A-dur Op. 8(1902ねん
  • 交響こうきょうせてはかえなみPowracające fale」 Op. 9(1903ねん
  • 連作れんさく交響こうきょう永遠えいえんうたOdwieczne pieśni, tryptyk symfoniczny」 Op. 10(1904ねん-1906ねん
    • I.永久えいきゅうなるあこがれのうた
    • II.あいうた
    • III.永久えいきゅうなるせいうた
  • リトアニア狂詩曲きょうしきょくRapsodia litewska Op. 11(1906ねん)[管弦楽かんげんがくきょく
  • 交響こうきょう「オシヴィエンチモフ夫妻ふさい、スタニスワフとアンナStanisław i Anna Oświęcimowie」 Op. 12(1906ねん-1907ねん
  • 交響こうきょうかなしい物語ものがたりSmutna opowiesc」 Op. 13(1908ねん
  • 交響こうきょう仮面かめん舞踏ぶとうかいのエピソードEpizod na maskaradzie」 Op. posth. 14 (1908, フィテルベルクによる補筆ほひつ完成かんせい)

参考さんこう文献ぶんけん

編集へんしゅう
  1. Wightman, A. Karlowicz, Young Poland and the Musical Fin-De-Siècle (Hampshire, 1996).