(Translated by https://www.hiragana.jp/)
欧州共同体 - Wikipedia

欧州共同体おうしゅうきょうどうたい

欧州おうしゅう連合れんごう前身ぜんしんとなる国際こくさい機関きかん (1993-2009)
ヨーロッパ共同きょうどうたいから転送てんそう

欧州共同体おうしゅうきょうどうたい(どうたい、えい: European Communities)とは、おな制度せいどつ3つの国際こくさい機関きかんのことである。欧州おうしゅう石炭せきたん鉄鋼てっこう共同きょうどうたい(ECSC)、欧州おうしゅう原子力げんしりょく共同きょうどうたい(EAECまたはEuratom)、欧州おうしゅう経済けいざい共同きょうどうたい(EEC)であったが、1993ねんマーストリヒト条約じょうやくにより欧州共同体おうしゅうきょうどうたい(EC)に改称かいしょうされ、欧州おうしゅう連合れんごう(EU)が発足ほっそくした。

欧州共同体おうしゅうきょうどうたい
欧州おうしゅう連合れんごうはしら
European UnionCommon Foreign and Security PolicyPolice and Judicial Co-operation in Criminal Matters
欧州おうしゅう連合れんごう構成こうせいする3つのはしら
1993–2009 → EU
共同きょうどうたい形成けいせい
欧州おうしゅう石炭せきたん鉄鋼てっこう共同きょうどうたい 1952–2002
欧州おうしゅう経済けいざい共同きょうどうたい 1958–2009
欧州おうしゅう原子力げんしりょく共同きょうどうたい 1958–現在げんざい

1993ねん欧州おうしゅう連合れんごう編入へんにゅうされたとき、共同きょうどうたい欧州おうしゅう連合れんごう最初さいしょはしらとなった。欧州おうしゅう石炭せきたん鉄鋼てっこう共同きょうどうたいは、2002ねん設立せつりつ条約じょうやく失効しっこうし、消滅しょうめつした。2009ねんリスボン条約じょうやくにより、欧州共同体おうしゅうきょうどうたい欧州おうしゅう連合れんごう統合とうごうされ、EUは共同きょうどうたい法的ほうてき後継こうけいしゃとなった。EuratomはEUとはべつ組織そしきとして存続そんぞくしているが、おな制度せいどによって管理かんりされている。

3つの共同きょうどうたい

編集へんしゅう

ECSCがさきつくられた。1950ねんシューマン宣言せんげん提案ていあんされたのちベルギーフランスイタリアルクセンブルグオランダ西にしドイツあつまり、1951ねんパリ条約じょうやく調印ちょういんし、共同きょうどうたい設立せつりつされた。この共同きょうどうたい成功せいこうにより、さらなる共同きょうどうたい創設そうせつのぞまれたが、欧州おうしゅう防衛ぼうえい共同きょうどうたい欧州おうしゅう政治せいじ共同きょうどうたい創設そうせつこころみたが失敗しっぱいし、経済けいざいてき問題もんだい回帰かいきすることになった。1957ねんローマ条約じょうやくにより、EAECとEECが設立せつりつされた。EAECとEECは、ECSCのいくつかの制度せいど共有きょうゆうすることになったが、執行しっこう機構きこう別個べっこのものであった[1]

ECSCの目的もくてきは、加盟かめいこく石炭せきたん鉄鋼てっこう産業さんぎょう統合とうごうし、それらの資源しげん単一たんいつ市場いちばつくることで、欧州おうしゅう繁栄はんえいはかり、欧州統合おうしゅうとうごう過程かていでこれらのくに戦争せんそうまれる危険きけんせいらすことだった。EAECは、加盟かめいこくあいだ原子力げんしりょく協力きょうりょくんでいた。EECは、関税かんぜい同盟どうめい一般いっぱんてき経済けいざい協力きょうりょく構築こうちく目指めざすものであった。その欧州おうしゅう単一たんいつ市場いちば創設そうせつにつながった[2]

EECはEUの欧州共同体おうしゅうきょうどうたいはしらとなり、ECSCとEAECは、法的ほうてきには別々べつべつ存在そんざいしながら、あたかもEUの制度せいどによって統治とうちされる、同様どうよう従属じゅうぞくてき位置いちづけをつづけていた。ECSCの条約じょうやくは50ねん期限きげんきであったため、2002ねん失効しっこうし、その活動かつどうはすべて欧州共同体おうしゅうきょうどうたい吸収きゅうしゅうされた[3]。EAECにはそのような期限きげんがないため、現在げんざい存続そんぞくしている。欧州おうしゅう有権者ゆうけんしゃにとって原子力げんしりょくはデリケートな問題もんだいであるため、この条約じょうやく調印ちょういん以来いらい改正かいせいされることなく、欧州おうしゅう憲法けんぽうのすべての条約じょうやく廃止はいしすることを意図いとしていたため、改正かいせいされることさえなかった(憲法けんぽう後継こうけいであるリスボン条約じょうやく同様どうように、改正かいせいこころみないままである)[4] [5]

EAECの知名度ちめいどひくく、欧州共同体おうしゅうきょうどうたい知名度ちめいどもEUのそれにくらべてひくいため、「欧州共同体おうしゅうきょうどうたい」という言葉ことばはあまり使つかわれない。しかし、EU設立せつりつ当初とうしょ欧州共同体おうしゅうきょうどうたいのみをあつか機関きかん、あるいはおも欧州共同体おうしゅうきょうどうたいあつか機関きかん(3ほんばしらすべてではなく)はもと名称めいしょうのこしており、たとえば、欧州おうしゅう司法しほう裁判所さいばんしょ正式せいしき名称めいしょうは2009ねんまで「欧州共同体おうしゅうきょうどうたい司法しほう裁判所さいばんしょ」であった[6]

1967ねん合併がっぺい条約じょうやくにより、これらの別個べっこ執行しっこう機関きかん統合とうごうされた。EECの委員いいんかい理事りじかいは、組織そしき対応たいおうする責任せきにんぐことになったのである。それ以降いこう、これらの組織そしきは「欧州共同体おうしゅうきょうどうたい」と総称そうしょうされるようになり、たとえば欧州おうしゅう委員いいんかいは「欧州共同体おうしゅうきょうどうたい委員いいんかい」とばれるようになったが、法的ほうてきには共同きょうどうたいそのものは別個べっこのままであった[7]

欧州おうしゅう連合れんごう条約じょうやくは、欧州おうしゅう連合れんごう創設そうせつについて単一たんいつ欧州おうしゅう議定ぎていしょ欧州おうしゅう統合とうごうかんする宣言せんげん土台どだい起草きそうされている。欧州おうしゅう連合れんごう条約じょうやくは1992ねん2がつ7にち調印ちょういんされ、1993ねん11月1にち発効はっこうした。欧州おうしゅう連合れんごうとは従来じゅうらい欧州共同体おうしゅうきょうどうたいわるものであり、また欧州共同体おうしゅうきょうどうたい政策せいさく分野ぶんや欧州共同体おうしゅうきょうどうたいとして3つのはしら構造こうぞうれられた。このとき欧州おうしゅう経済けいざい共同きょうどうたい欧州共同体おうしゅうきょうどうたい改称かいしょうされ、欧州おうしゅう連合れんごうとしての初代しょだい欧州おうしゅう委員いいんかい委員いいんちょうには、欧州おうしゅう経済けいざい共同きょうどうたい委員いいんちょうであったジャック・ドロールが、1994ねんジャック・サンテール交替こうたいするまでつとめた。

アムステルダム条約じょうやくでは査証さしょう不法ふほう移民いみん難民なんみんといったひと移動いどう自由じゆうについての政策せいさく司法しほう内務ないむ協力きょうりょくはしらから欧州共同体おうしゅうきょうどうたいはしら対象たいしょう分野ぶんや変更へんこうした(なおこれにより司法しほう内務ないむ協力きょうりょく警察けいさつ刑事けいじ司法しほう協力きょうりょく改称かいしょうされた)[8]。またアムステルダム条約じょうやくニース条約じょうやくでは共同きょうどう決定けってい手続てつづきもちいる案件あんけん拡張かくちょうし、欧州共同体おうしゅうきょうどうたい対象たいしょうとするほぼすべての政策せいさく分野ぶんやにおいて欧州おうしゅう議会ぎかい欧州おうしゅう連合れんごう理事りじかい対等たいとう権限けんげんゆうすることになった。

2002ねん欧州共同体おうしゅうきょうどうたい構成こうせいする3共同きょうどうたいの1つである欧州おうしゅう石炭せきたん鉄鋼てっこう共同きょうどうたい根拠こんきょ条約じょうやくであるパリ条約じょうやくが、ほかの基本きほん条約じょうやくにはない50ねんという有効ゆうこう期限きげんっていたために、その効力こうりょく消滅しょうめつした。ほかの基本きほん条約じょうやく重複じゅうふくするものとかんがえられていたためパリ条約じょうやく更新こうしんされることがなく、かわりにニース条約じょうやくにおいてパリ条約じょうやく要素ようそ欧州共同体おうしゅうきょうどうたい設立せつりつ条約じょうやく継承けいしょうされ、欧州おうしゅう石炭せきたん鉄鋼てっこう共同きょうどうたい機能きのう欧州共同体おうしゅうきょうどうたい機構きこうにより欧州共同体おうしゅうきょうどうたい政策せいさく分野ぶんや一部いちぶとしてがれた。2009ねん発効はっこうしたリスボン条約じょうやくでは3ほんばしら構造こうぞう廃止はいしされ、これにより欧州共同体おうしゅうきょうどうたいはその法人ほうじんかく欧州おうしゅう連合れんごう継承けいしょうしたことで消滅しょうめつし、欧州共同体おうしゅうきょうどうたい設立せつりつ条約じょうやくも「欧州おうしゅう連合れんごう機能きのうかんする条約じょうやく」に改称かいしょうされた。いっぽうで欧州おうしゅう原子力げんしりょく共同きょうどうたいについては欧州おうしゅう連合れんごう完全かんぜん統合とうごうせず、欧州おうしゅう連合れんごう内部ないぶ独立どくりつした主体しゅたいとして存続そんぞくしている。

署名しょめい
発効はっこう
条約じょうやく
1948ねん
1948ねん
ブリュッセル
1951ねん
1952ねん
パリ
1954ねん
1955ねん
パリ協定きょうてい
1957ねん
1958ねん
ローマ
1965ねん
1967ねん
統合とうごう
1986ねん
1987ねん
単一たんいつ議定ぎていしょ
1992ねん
1993ねん
マーストリヒト
1997ねん
1999ねん
アムステルダム
2001ねん
2003ねん
ニース
2007ねん
2009ねん
リスボン
               
                   
欧州おうしゅうしょ共同きょうどうたい (EC) 欧州おうしゅう連合れんごう (EU) 3つのはしら構造こうぞう
欧州おうしゅう原子力げんしりょく共同きょうどうたい
I

I
欧州おうしゅう石炭せきたん鉄鋼てっこう共同きょうどうたい (ECSC) 2002ねん失効しっこう共同きょうどうたい消滅しょうめつ 欧州おうしゅう連合れんごう
(EU)
    欧州おうしゅう経済けいざい共同きょうどうたい (EEC) 欧州共同体おうしゅうきょうどうたい (EC)
     
III
司法しほう内務ないむ
協力きょうりょく
  警察けいさつ刑事けいじ司法しほう協力きょうりょく
欧州おうしゅう政治せいじ協力きょうりょく 共通きょうつう外交がいこう安全あんぜん保障ほしょう政策せいさく
II
組織そしき設立せつりつ 西欧せいおう同盟どうめい    
(2010ねん条約じょうやく効力こうりょく停止ていし
                   

合併がっぺい条約じょうやくにより、3つの共同きょうどうたいはすべておな制度せいどてき枠組わくぐみによって統治とうちされることになった。1967ねん以前いぜんは、ECSCによって設立せつりつされた共通きょうつう会議かいぎ/欧州おうしゅう議会ぎかい司法しほう裁判所さいばんしょはすでにEECとEAECに共有きょうゆうされていたが、それぞれことなる役員やくいんようしていた。1967ねん条約じょうやくにより、ECSCとEAECの事務じむはEECの理事りじかい委員いいんかい担当たんとうすることになり、ECSCとEAECの理事りじかい、EAECの委員いいんかい、ECSCの最高さいこう機関きかん廃止はいしされた。1993ねん欧州おうしゅう連合れんごう設立せつりつされるまで、この3つの共同きょうどうたい統治とうちしていた。

加盟かめいこく

編集へんしゅう

3つの共同きょうどうたい加盟かめいこくおなじで、パリ条約じょうやくとその条約じょうやく署名しょめいした6カ国かこくは「内側うちがわの6カ国かこく」とばれた(「外側そとがわの7カ国かこく」は欧州おうしゅう自由じゆう貿易ぼうえき連合れんごう形成けいせいした国々くにぐに)。設立せつりつしたのは、フランス西にしドイツイタリアベネルクス3こくベルギーオランダルクセンブルグ)の6カ国かこくである。最初さいしょ拡大かくだいは1973ねんで、デンマークアイルランド英国えいこく加盟かめいした。1980年代ねんだいには、ギリシャスペインポルトガル加盟かめいした。1993ねん11月のEU発足ほっそく、2013ねん7がつまでにさらに16カ国かこく加盟かめいさせるまでに拡大かくだいした。

 
創設そうせつメンバーは緑色みどりいろ、それ以降いこうのメンバーは青色あおいろ表示ひょうじされている。1957ねん当時とうじひがしドイツ形成けいせいしていた国家こっか共同きょうどうたいぞくしていなかったが、1990ねんのドイツさい統一とういつにより共同きょうどうたいぞくするようになった。

設立せつりつ加盟かめいこく緑色みどりいろ、それ以降いこう加盟かめいこく青色あおいろ表示ひょうじされている。1957ねん当時とうじひがしドイツを形成けいせいしていたくに共同きょうどうたい加盟かめいしていなかったが、1990ねんのドイツさい統一とういつにより共同きょうどうたい加盟かめいしている。

加盟かめいこく 加盟かめい
  ベルギー 1957ねん3がつ25にち
  イタリア 1957ねん3がつ25にち
  ルクセンブルク 1957ねん3がつ25にち
  フランス 1957ねん3がつ25にち
  オランダ 1957ねん3がつ25にち
  西にしドイツ 1957ねん3がつ25にち
  デンマーク 1973ねん1がつ1にち
  アイルランド 1973ねん1がつ1にち
  イギリス 1973ねん1がつ1にち
  ギリシャ 1981ねん1がつ1にち
  ポルトガル 1986ねん1がつ1にち
  スペイン 1986ねん1がつ1にち

加盟かめいこくかく機関きかんなんらかのかたち代表だいひょうされている。また、理事りじかい自国じこく政府せいふ代表だいひょうする1めい閣僚かくりょう構成こうせいされている。また、各国かっこくはそれぞれ1めい欧州おうしゅう委員いいん権利けんりゆうするが、欧州おうしゅう委員いいんかいでは自国じこく利益りえきではなく、共同きょうどうたい利益りえき代表だいひょうすることになっている。2004ねん以前いぜんは、大国たいこく(フランス、ドイツ、イタリア、イギリス)には2人ふたり委員いいんがった。欧州おうしゅう議会ぎかいでは、議員ぎいんには人口じんこうおうじた議席ぎせきすうてられているが、1979ねん以降いこう直接ちょくせつ選挙せんきょえらばれており、国籍こくせきではなく政治せいじてき忠誠ちゅうせいしんによって議席ぎせき獲得かくとくしている。欧州おうしゅう司法しほう裁判所さいばんしょふくほかのほとんどの機関きかんでは、なんらかのかたち委員いいん国籍こくせきかれている。

政策せいさく分野ぶんや

編集へんしゅう

欧州共同体おうしゅうきょうどうたいはしら以下いか分野ぶんや対象たいしょうとしている[8]

脚注きゃくちゅう

編集へんしゅう
  1. ^ The European Communities, on CVCE website
  2. ^ The European Communities, on CVCE website
  3. ^ Treaty establishing the European Coal and Steel Community, ECSC Treaty”. Europa.eu. 2007ねん12月13にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2012ねん6がつ4にち閲覧えつらん
  4. ^ Euratom reform”. Eu-energy.com. 2012ねん6がつ4にち閲覧えつらん
  5. ^ Treaty establishing the European Atomic Energy Community (Euratom)”. Europa.eu. 2012ねん7がつ18にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2012ねん6がつ4にち閲覧えつらん
  6. ^ The Court of Justice of the European Communities
  7. ^ The European Communities, on CVCE website
  8. ^ a b What are the three pillars of the EU?” (English). EU Information Centre (set up by the Folketing). 2008ねん11月23にち閲覧えつらん

関連かんれん項目こうもく

編集へんしゅう

参考さんこう文献ぶんけん

編集へんしゅう
  • Monnet, Jean (English). Prospect for a New Europe 
  • Balassa, Béla A. (English). The Theory of Economic Integration. Homewood, Ill., R.D. Irwin. OCLC 239453 
  • Hallstein, Walter (English). The European Community : A New Path to Peaceful Union. Asia Pub. House. OCLC 35115719 
  • Spaak, Paul-Henri (English). The Continuing Battle: memoirs of a European, 1936-1966. Weidenfeld. ISBN 978-0297993520. OCLC 348039 

外部がいぶリンク

編集へんしゅう