(Translated by https://www.hiragana.jp/)
南ローデシア - Wikipedia

みなみローデシア

かつてアフリカに存在そんざいしたイギリスの植民しょくみん
みなみローデシア植民しょくみん
Colony of Southern Rhodesia
イギリス南アフリカ会社
ローデシア・ニヤサランド連邦
ジンバブエ・ローデシア
1923ねん - 1953ねん
1963ねん - 1965ねん
1979ねん - 1980ねん
ローデシア・ニヤサランド連邦
ローデシア
ジンバブエ
南ローデシアの国旗 南ローデシアの国章
国旗こっき (1923-1953)くにあきら (1924-1981)
国歌こっか: 女王じょおう陛下へいかまんさい
南ローデシアの位置
みなみローデシア
公用こうよう 英語えいご
首都しゅと ソールズベリ
君主くんしゅ
1923ねん - 1936ねん ジョージ5せい
1936ねん - 1936ねんエドワード8せい
1936ねん - 1952ねんジョージ6せい
1952ねん - 1980ねんエリザベス2せい
みなみローデシア首相しゅしょう
1923ねん - 1927ねんチャールズ・コグランきょう
1933ねん - 1953ねんゴドフリー・ハギンスきょう
1964ねん - 1979ねんイアン・スミス
変遷へんせん
イギリスみなみアフリカ会社かいしゃ成立せいりつ 1889ねん
自治じち獲得かくとく1923ねん10月11にち
連邦れんぽう成立せいりつ1953ねん - 1963ねん
共和きょうわせい成立せいりつ1970ねん3月3にち
ジンバブエ・ローデシア成立せいりつ1979ねん6月1にち
ジンバブエ独立どくりつ1980ねん4がつ19にち
通貨つうかみなみローデシア・ポンド
ローデシア・ポンド
ローデシア・ドル

みなみローデシア(みなみローデシア、英語えいご: Southern Rhodesia)は、かつてアフリカ南部なんぶ存在そんざいした英国えいこく植民しょくみん現在げんざいジンバブエ版図はんととした。[1]

ケープ植民しょくみん首相しゅしょうセシル・ローズにより、当時とうじアフリカ縦断じゅうだん政策せいさく推進すいしんしていた英国えいこく併合へいごうされた。ローデシアのはセシル・ローズにちなんで命名めいめいされた[2][3]

みなみアフリカ会社かいしゃによる開拓かいたく(19世紀せいき-20世紀せいきちゅう)

編集へんしゅう

ボーアじんによる植民しょくみん国家こっかトランスヴァールオレンジ自由じゆうこくへの圧力あつりょく北方ほっぽう地域ちいき開拓かいたく目的もくてき1889ねんイギリスみなみアフリカ会社かいしゃ設立せつりつした。ジンバブエ地域ちいき全土ぜんど開発かいはつ統治とうちかんする特許とっきょ会社かいしゃ特許とっきょじょうもとづき、どう会社かいしゃベチュアナランド北部ほくぶとポルトガルりょう西にしアフリカにおいて、条約じょうやく締結ていけつ法律ほうりつ公布こうふ治安ちあん維持いじ・コンセッションの獲得かくとくなどの特権とっけん[4]。この特許とっきょじょう有効ゆうこう期間きかんは25年間ねんかんで、のちに10ねん延長えんちょうみとめられた[5]

1890ねんセシル=ローズケープ植民しょくみん首相しゅしょう就任しゅうにんし、同年どうねんイギリスみなみアフリカ会社かいしゃマタベレランドマショナランド鉱山こうざん開発かいはつけん獲得かくとくし、りょう地方ちほう併合へいごうした[6]。しかしイギリスみなみアフリカ会社かいしゃによる利権りけん獲得かくとく政策せいさくは、現地げんちのアフリカじんンデベレぞくなど)の反感はんかんった。1893ねん勃発ぼっぱつしただいいちマタベレ戦争せんそうをもってイギリスみなみアフリカ会社かいしゃは、ンデベレぞくおうローベングラとの交渉こうしょう有利ゆうりになることを期待きたいしたが、ンデベレぞく大敗たいはいわり、イギリスみなみアフリカ会社かいしゃ以前いぜんよりも圧倒的あっとうてき有利ゆうりなかたちで鉱山こうざん開発かいはつがすすめられた[5]1898ねんからはイギリス連邦れんぽうみなみアフリカ高等こうとう弁務べんむかん事務所じむしょがすべての管理かんり責任せきにんった[7]1911ねんにセシル=ローズのをとってイギリスみなみアフリカ会社かいしゃ所轄しょかつ地域ちいきが「ローデシア(ローズのいえ)」とづけられた[5]

しかし、当初とうしょ目的もくてきだった鉱山こうざん開発かいはつ目論見もくろみどおすすまず、会社かいしゃ農業のうぎょう植民しょくみんへと方針ほうしん転換てんかんした。それでも会社かいしゃ業績ぎょうせき好転こうてんせず、1923ねんにはイギリス政府せいふによって憲法けんぽうとともにローデシア地域ちいき自治じち植民しょくみんa self-governing colony)としての地位ちいあたえらえ、白人はくじんのみの住民じゅうみん投票とうひょうみなみローデシア自治じち政府せいふ樹立じゅりつされた[5][8]

ローデシア・ニヤサランド連邦れんぽう成立せいりつ解体かいたい(1953-1963)

編集へんしゅう

1953ねんローデシア・ニヤサランド連邦れんぽう結成けっせいするも、1963ねんには解消かいしょうされた[9]。その黒人こくじん参政さんせいけんみとめたうえでの独立どくりつ準備じゅんびしていたが、1960ねんの「アフリカのとし」をても独立どくりつ達成たっせいすることはできなかった。

きたローデシア地域ちいき独立どくりつ(1964)

編集へんしゅう

アフリカのとしから4ねんの1964ねんには、きたローデシア独立どくりつ運動うんどうき、ザンビア共和きょうわこくマラウイ共和きょうわこく独立どくりつした[2]。しかしみなみローデシアではイギリス支配しはい継続けいぞくされ、1965ねん植民しょくみん政府せいふ首相しゅしょうイアン・スミスイギリスから派遣はけんされていた総督そうとく追放ついほうした。かれ白人はくじん至上しじょう主義しゅぎかかげ、黒人こくじんはげしく弾圧だんあつ迫害はくがいし、さらにローデシア共和きょうわこく独立どくりつ一方いっぽうてき宣言せんげん英語えいごばんした[10]

一方いっぽうてき独立どくりつ宣言せんげんみなみローデシア問題もんだい(1965-1980)

編集へんしゅう

白人はくじん支配しはい強固きょうこなローデシア地域ちいき白人はくじんセトラー[注釈ちゅうしゃく 1]はおたがつよ共同きょうどうたい意識いしき一方いっぽうで、アフリカじんたいするするど人種じんしゅ差別さべつ意識いしきいていた。ローデシアにおける白人はくじんセトラーの既成きせい支配しはいけん剥奪はくだつされないことを目指めざ与党よとうローデシア戦線せんせん英語えいごばんは、永久えいきゅうてきにローデシアの支配しはいけん白人はくじんセトラーが掌握しょうあくすることを企図きとして、1962ねんからローデシアの独立どくりつさい優先ゆうせん課題かだいとしていた。イギリス政府せいふは、ナショナリストや国際こくさい連合れんごうえい連邦れんぽうアフリカ諸国しょこくなどからの多数たすう支配しはいもとめる決議けつぎまえに、「ローデシア政府せいふたいして政治せいじ体制たいせい多数たすう支配しはいちかづけること」などの提案ていあんおこなったが、ローデシア戦線せんせんはこれを拒否きょひし、交渉こうしょう決裂けつれつした。結果けっか、ローデシア戦線せんせんイアン・スミス政権せいけんはイギリス政府せいふ承認しょうにんられることなく、「一方いっぽうてき独立どくりつ宣言せんげん」にり、みなみローデシアの独立どくりつをめぐる「ローデシア問題もんだい」は国際こくさい問題もんだいした[11]

脚注きゃくちゅう

編集へんしゅう

注釈ちゅうしゃく

編集へんしゅう
  1. ^ ローデシア地域ちいき居住きょじゅうする白人はくじんす。

出典しゅってん

編集へんしゅう
  1. ^ みなみローデシアとは - わかりやすく解説かいせつ Weblio辞書じしょ”. www.weblio.jp. 2023ねん2がつ19にち閲覧えつらん
  2. ^ a b ローデシア”. 2023ねん2がつ11にち閲覧えつらん
  3. ^ セシル=ローズ”. 2023ねん2がつ11にち閲覧えつらん
  4. ^ “Zimbabwe profile - Timeline” (英語えいご). BBC News. (2011ねん7がつ11にち). https://www.bbc.com/news/world-africa-14113618 2023ねん2がつ11にち閲覧えつらん 
  5. ^ a b c d ローデシアの歴史れきし”. Institute of Rhodesian Army. 2023ねん2がつ11にち閲覧えつらん
  6. ^ Colony of Southern Rhodesia”. www.britishempire.co.uk. 2023ねん2がつ11にち閲覧えつらん
  7. ^ Archives, The National. “The National Archives - Homepage” (英語えいご). The National Archives. 2023ねん2がつ11にち閲覧えつらん
  8. ^ 高橋たかはしさとしローデシア問題もんだい国連こくれん」『長崎大学ながさきだいがく教養きょうよう紀要きよう. 人文じんぶん科学かがくだい11かん長崎大学ながさきだいがく教養きょうよう、1970ねん12月、27-36ぺーじCRID 1050287297238924032hdl:10069/9580ISSN 02871300 
  9. ^ ジンバブエ基礎きそデータ”. Ministry of Foreign Affairs of Japan. 2023ねん2がつ11にち閲覧えつらん
  10. ^ 河原かわはら節子せつこ (2012). 人道的じんどうてき介入かいにゅうをめぐる議論ぎろん規範きはん生成せいせい. 外務省がいむしょう調査ちょうさ月報げっぽう 3: 3-6. https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/pr/pub/geppo/pdfs/12_3_1.pdf. 
  11. ^ 井上いのうえ一明いちめい『ジンバブウェの政治せいじ力学りきがく慶応義塾大学けいおうぎじゅくだいがく法学ほうがく研究けんきゅうかい、2001ねん 

関連かんれん項目こうもく

編集へんしゅう

外部がいぶリンク

編集へんしゅう