(Translated by https://www.hiragana.jp/)
総督 - Wikipedia

総督そうとく

高位こうい行政ぎょうせいかん

総督そうとく(そうとく)は、集団しゅうだん領域りょういき統率とうそつしゃとくぐんけんもの)をす。日本語にほんごでの原義げんぎ中国ちゅうごくにおけるあきらきよしだい地方ちほう長官ちょうかん職名しょくめい由来ゆらいするが、マ帝国まていこくの "rector provinciae" や だいえい帝国ていこくの "governor" など、占領せんりょう植民しょくみんにおける最高さいこう指揮しきかん定訳ていやくとしてもちいられることがおおい。以下いか日本語にほんご総督そうとくとされるものをげる。

  1. 中国ちゅうごくあきらきよしだい地方ちほう長官ちょうかんちょく隷総とく四川しせん総督そうとくなど)。
  2. 日本にっぽんにおいて幕末ばくまつから明治めいじ初期しょきにかけてのぐん司令しれいかん役職やくしょくめい禁裏きんり守衛しゅえい総督そうとく東征とうせいだい総督そうとくなど)。
  3. 日本にっぽんにおいて植民しょくみん行政ぎょうせいかん役職やくしょくめい台湾たいわん総督そうとく朝鮮ちょうせん総督そうとくなど)。
  4. イタリアの都市とし国家こっかベネチア共和きょうわこくジェノバ共和きょうわこく)における国家こっか元首げんしゅドージェDoge)の訳語やくごひとつ。
  5. オランダのネーデルラント連邦れんぽう共和きょうわこく時代じだいにおける各州かくしゅう首長しゅちょう(stadhouder)の訳語やくごひとつ。オランダ総督そうとく
  6. イギリスのロード・レフテナント(Lord Lieutenant)のわけの1つ。通常つうじょうわけ統監とうかんだが、アイルランド総督そうとくれいがある。
  7. 諸国しょこくにおける地方ちほうおよび海外かいがい領土りょうどぞくしゅう植民しょくみん長官ちょうかんたいする訳語やくごひとつ(上記じょうき日本にっぽんにおけるものもふくまれる)。
  8. 上記じょうきだいえい帝国ていこく時代じだい総督そうとく意味いみであったが宗主そうしゅこくから独立どくりつしたのちでも形式けいしきじょう継続けいぞくしてもちいられているもの。ガバナー・ジェネラル(Governor-General)。カナダ総督そうとくオーストラリア総督そうとくなど。
  9. フランスぐんにおいて首都しゅとパリ防衛ぼうえいにな最高さいこう指揮しき官職かんしょくパリ軍事ぐんじ総督そうとく

中国ちゅうごく 編集へんしゅう

中国ちゅうごくの「総督そうとく」とは、国内こくない地方ちほう長官ちょうかんのことである。どう時期じき地方ちほう長官ちょうかんであるめぐなでいちしょう程度ていど管轄かんかつしたのにたいし、総督そうとく複数ふくすうしょう軍民ぐんみんりょうせいりしきった。あきらには国難こくなんがあったとき柔軟じゅうなん対応たいおうするための臨時りんじかんせんだい総督そうとく陝西せんせいさんへん総督そうとくなど)であったが、この官職かんしょくめい継承けいしょうしたきよし常設じょうせつかんとして大権たいけんあたえた。また、きよしではこれら通常つうじょう総督そうとくほかに、特命とくめい大臣だいじんてき総督そうとくかわどう総督そうとくこげうん総督そうとくなど)も配置はいちした。清朝せいちょう末期まっきになると地方ちほう行政ぎょうせいいちにな総督そうとくなかには中央ちゅうおう朝廷ちょうていより実力じつりょくものはじめた(こくはん鴻章こうしう袁世凱 ひとし)。

きよし総督そうとく(uheri kadalara amban) 編集へんしゅう

日本にっぽん 編集へんしゅう

日本にっぽんでも歴史れきしてきには、下関しものせき条約じょうやく調印ちょういん1895ねんから1945ねんあいだ台湾たいわん総督そうとくを、にちかん併合へいごう条約じょうやく調印ちょういん1910ねんから1945ねんあいだ朝鮮ちょうせん総督そうとくを、それぞれ設置せっちしたことがある。香港ほんこん占領せんりょうした日本にっぽんぐんは、イギリスの香港ほんこん政庁せいちょうわる香港ほんこん占領せんりょう総督そうとく1942ねんから1945ねんあいだ設置せっちした。

また明治めいじ初期しょき地方裁判所ちほうさいばんしょ長官ちょうかんにあたる職位しょくい総督そうとくという呼称こしょうもちいたこともある。

古代こだいマ帝国まていこく 編集へんしゅう

ひがしマ帝国まていこく 編集へんしゅう

 
ユスティニアヌス1せい時代じだいひがしマ帝国まていこく青色あおいろ部分ぶぶん)。青色あおいろ緑色みどりいろ部分ぶぶんトラヤヌス時代じだいマ帝国まていこくあかせん東西とうざいローマの分割ぶんかつせん

[1] ひがしマ帝国まていこくでは、6世紀せいきすえ総督そうとくしょくギリシア: ἔξαρχος, 英語えいご: Exarchates, 古典こてんギリシャ再建さいけんおんエクサルコス現代げんだいギリシャエグザルホス)がもうけられた。総督そうとくは「地方ちほう大守たいしゅ」とやくされることもある。

476ねん西にしマ帝国まていこく滅亡めつぼうも、ひがしマ帝国まていこく古代こだい末期まっきには安定あんていした状態じょうたい維持いじし、領土りょうど拡張かくちょうおこな能力のうりょく保持ほじしていた。ユスティニアヌス1せいさい征服せいふくあいだに、きたアフリカイタリアダルマチアスペインが、ひがしマ帝国まていこく版図はんとはいった。この領土りょうど拡張かくちょう帝国ていこくかぎられた資源しげんにとり途方とほう重圧じゅうあつとなり、征服せいふく事業じぎょうにかかった軍事ぐんじひがしマ帝国まていこく国家こっか財政ざいせい破綻はたん要因よういんともなった。しかしながらユスティニアヌスみかど後継こうけいしゃであるひがしローマ皇帝こうていたちは、さい征服せいふくされた領土りょうど放棄ほうきして重圧じゅうあつまぬかれる方策ほうさくらなかった。この経緯けいいにより、地方ちほう変化へんか恒常こうじょうてき対処たいしょする総督そうとく英語えいご: Exarchates)が設置せっちされることになる。

ローマ早々そうそう見放みはなされたが、6世紀せいきまつ皇帝こうていマウリキウスによってラヴェンナきたアフリカカルタゴ総督そうとくもうけられ、ひがしマ帝国まていこく版図はんと維持いじつとめた。

ディオクレティアヌスによる専制せんせい君主くんしゅせい強化きょうかにより、ぞくしゅう行政ぎょうせいけん軍事ぐんじけん別々べつべつ系統けいとうぞくしており、総督そうとく当初とうしょぐん最高さいこう指揮しきかんとしてかれた。しかし徐々じょじょ臨戦りんせん体制たいせい強化きょうかのために行政ぎょうせいけんにぎるようになった。軍事ぐんじ指揮しきかん行政ぎょうせいけんあたえて権限けんげん集中しゅうちゅうさせる傾向けいこうは、テマせいぐん管区かんくせい)へとつながっていく。総督そうとく皇帝こうてい代理だいりだけでなくコンスタンティノープルそう主教しゅきょう代理だいりとしての役割やくわりたした。カルタゴ総督そうとくは7世紀せいきウマイヤあさによって、ラヴェンナ総督そうとくは8世紀せいきランゴバルド王国おうこくによって陥落かんらくし、ひがしマ帝国まていこくからはうしなわれていった。

オランダ 編集へんしゅう

16世紀せいき~18世紀せいきネーデルラント連邦れんぽう共和きょうわこくオランダ)では、各州かくしゅう議会ぎかいあるいは連邦れんぽう議会ぎかいにより、しゅう首長しゅちょうとして総督そうとく(Stadtholder;「すべりょう」ともやくされる)が任命にんめいされた。事実じじつじょう君主くんしゅちか地位ちいであり、のオランダ王家おうけであるオラニエ=ナッサウ一族いちぞくがほとんど世襲せしゅうしていた。

だいえい帝国ていこくとイギリス連邦れんぽう 編集へんしゅう

イギリス植民しょくみん総督そうとくをおいており、たとえばインドの総督そうとく1773ねんから1950ねんまで存在そんざいした。植民しょくみん独立どくりつイギリス連邦れんぽう(Commonwealth)にぞくする国々くにぐになかには、現在げんざいでも元首げんしゅである国王こくおう名代なだいとして総督そうとく任命にんめいされているくにがある。たとえばカナダオーストラリアニュージーランドには現在げんざいでも職位しょくいとしての総督そうとく存在そんざいする。

総督そうとく」とやくされる役職やくしょくにはGovernorとGovernor-Generalがあるが、前者ぜんしゃは「知事ちじ」ともやくされる。いずれにせよ、その地域ちいきにおいて国王こくおう代官だいかんとしての役割やくわりたしているが、イギリスりょうである地域ちいきではイギリス政府せいふによってイギリス本国ほんごくから総督そうとく派遣はけんされており、場合ばあいによってはかなりの統治とうち権限けんげんゆうする(返還へんかんまえ香港ほんこんいちれい現在げんざいではジブラルタルセントヘレナイギリスりょうヴァージン諸島しょとうフォークランド諸島しょとうなどがこれに該当がいとうする)。それにたいしカナダやオーストラリア、ニュージーランドなど独立どくりつしたえい連邦れんぽう王国おうこく場合ばあい総督そうとくはあくまでもカナダやオーストラリア、ニュージーランドには通常つうじょう滞在たいざいしていない各国かっこく国王こくおうイギリス国王こくおう兼任けんにん)の代理だいりとして、儀礼ぎれいてき職務しょくむおこな存在そんざいであり、当該とうがいこく事実じじつじょう国家こっか元首げんしゅえる(オリンピックの開会かいかい宣言せんげん通常つうじょうそのくに元首げんしゅおこなうが、カルガリーオリンピックシドニーオリンピックバンクーバーオリンピックでは、当時とうじカナダ総督そうとくオーストラリア総督そうとく開会かいかい宣言せんげんおこなった。なお、1976ねんモントリオールオリンピックではエリザベス2せい自身じしんが、カナダ女王じょおうとして開会かいかい宣言せんげんおこなっている)。そのため、現在げんざいではそれらのくににおける総督そうとくはイギリス政府せいふとは無関係むかんけいであり(各国かっこく王室おうしつ=イギリス王室おうしつとは関係かんけいがあるが)、実際じっさいには各国かっこく首相しゅしょう推薦すいせんにより、各国かっこく市民しみんけんひと総督そうとくえらばれるのが通例つうれいである(象徴しょうちょう大統領だいとうりょうせいちかい)。

ドイツ 編集へんしゅう

ドイツ帝国ていこく時代じだい海外かいがいドイツ植民しょくみんヘルゴランドとう統治とうちしゃとして「ドイツ: Reichskommissar」が派遣はけんされた。この役職やくしょく海外かいがい統治とうちだけではなく、特定とくてい政治せいじ問題もんだい担当たんとうしゃにもにんじられるが、植民しょくみん占領せんりょう統治とうちしゃであるReichskommissarは「総督そうとく」とやくされることもおおい。

ナチス・ドイツ時代じだいには占領せんりょう統治とうちたるReichskommissarが、東部とうぶ占領せんりょう地域ちいきウクライナ、バルトさんこく)や西にしヨーロッパに設置せっちされた。またポーランドのうち、ドイツに併合へいごうされなかった部分ぶぶんには「ドイツ: Generalgouverneur」であるハンス・フランクポーランド総督そうとく支配しはいたった。また形式けいしきじょうドイツの保護ほごりょうとなったチェコベーメン・メーレン保護ほごりょう)においては、「ドイツ: Reichsprotektor」が行政ぎょうせいのトップとされた。これらの役職やくしょくもそれぞれ総督そうとくやくされることがおおい。

各国かっこく総督そうとく一覧いちらん 編集へんしゅう

アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく 編集へんしゅう

イギリス 編集へんしゅう

オランダ 編集へんしゅう

ポルトガル  編集へんしゅう

スペイン 編集へんしゅう

大日本帝国だいにっぽんていこく 編集へんしゅう

フランス 編集へんしゅう

脚注きゃくちゅう 編集へんしゅう

  1. ^ このふし主要しゅよう参考さんこう文献ぶんけん:ポール・ルメルルちょ『ビザンツ帝国ていこく白水しろみずしゃ文庫ぶんこクセジュ(2005ねん)、ISBN 4560058709 および なおけい太郎たろう『ビザンツ帝国ていこく政治せいじ制度せいど東海大学とうかいだいがく出版しゅっぱんかい東海大学とうかいだいがく文学部ぶんがくぶ叢書そうしょ〉(2005ねん)、ISBN 978-4-486-01667-0

参考さんこう文献ぶんけん 編集へんしゅう

関連かんれん項目こうもく 編集へんしゅう