(Translated by https://www.hiragana.jp/)
常用時 - Wikipedia

常用じょうよう(じょうようじ)(英語えいご: civil time)とは、日常にちじょう生活せいかつ一般いっぱん使用しようされるときこくけいである。平均へいきん太陽たいよう南中なんちゅうする正午しょうごを1にち中央ちゅうおうとし、その半日はんにちまえたる正子まさこを0さだめ、これをにちかいいちにち起点きてん終点しゅうてん)とする。

太陽たいよう南中なんちゅうする正午しょうご経度けいどによってことなるため、地域ちいきによってことなる地方ちほうである。一般いっぱんにはその土地とち所在しょざいする政府せいふさだめる標準時ひょうじゅんじによる。なお、サマータイム実施じっしする地域ちいきにおいてはサマータイムの期間きかんちゅうは1あいだはやまる。標準時ひょうじゅんじによる常用じょうよう時計とけい(12あいだ表示ひょうじ)に表示ひょうじされる地方ちほう時刻じこくとしてもちいられる。

天文学てんもんがく常用じょうよう採用さいようされるようになったのは1925ねん1がつ1にち以降いこうである。天文学てんもんがくでは1925ねんまで、クラウディオス・プトレマイオス創始そうしによる「天文てんもん」(astronomical time)を使用しようしていた。天文てんもん正午しょうご常用じょうようにおけるひるの12)をにちかいとするとき系列けいれつである。その理由りゆうは、天文てんもん観測かんそくしゅとして夜間やかんおこなわれるので、観測かんそくちゅう日付ひづけわる煩雑はんざつさをけるためであった。しかしアメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく、イギリス、フランスの合意ごういもとづき、天文学てんもんがくでも1925ねん1がつ1にち以降いこうは、正子まさこ深夜しんや0)をいちにち起点きてんとする常用じょうようもちいるようになった[1]。ただし、ユリウスどおりについては、つづ正午しょうご起点きてんとする定義ていぎとしている[2][注釈ちゅうしゃく 1]

脚注きゃくちゅう 編集へんしゅう

注釈ちゅうしゃく 編集へんしゅう

  1. ^ イギリスの王立おうりつ航海こうかいれききょく英語えいごばん両方りょうほう文脈ぶんみゃくでグリニッジ標準時ひょうじゅんじ使つかって曖昧あいまいだったが、アメリカ海軍かいぐん天文台てんもんだいでは1925ねんまで両方りょうほう意味いみでGMTを使つかい、1924ねんから1952ねんまでは常用じょうよう場合ばあいはグリニッジ常用じょうよう(GCT)とんだ。1928ねん国際こくさい天文学てんもんがく連合れんごう世界せかいとして正子まさこ起点きてんとするGMTとすることを決定けっていしたが、りょう天文台てんもんだいは1952ねんまで同意どういしなかった。

出典しゅってん 編集へんしゅう

  1. ^ 天文てんもん月報げっぽう 大正たいしょうはちねんきゅうがつ だいじゅうかん だいきゅうごう いちよんはちぺーじ”. 2019ねん12月11にち閲覧えつらん
  2. ^ [1] 国立こくりつ天文台てんもんだいこよみ計算けいさんしつこよみWiki >1にちはじまり

関連かんれん項目こうもく 編集へんしゅう

外部がいぶリンク 編集へんしゅう