(Translated by https://www.hiragana.jp/)
広島電鉄200形電車 (2代) - Wikipedia

広島電鉄ひろしまでんてつ200かたち電車でんしゃ (2だい)

広島電鉄ひろしまでんてつ路面ろめん電車でんしゃ車両しゃりょう

広島電鉄ひろしまでんてつ200かたち電車でんしゃ(ひろしまでんてつ200かたでんしゃ)は、広島電鉄ひろしまでんてつ保有ほゆうする路面ろめん電車でんしゃ車両しゃりょうはんはがねせい2じく単車たんしゃで、1950ねん西にしドイツ・デュワグ(DUEWAG)せい1928ねんせいだい2大戦たいせん被害ひがいけた車輛しゃりょう部品ぶひん利用りようして車体しゃたい新造しんぞうしたもので、1988ねん姉妹しまい都市とし西にしドイツ・ハノーバーより寄贈きぞうされた。導入どうにゅう経緯けいいから、「ハノーバー電車でんしゃ」とばれる。

広島電鉄ひろしまでんてつ200かたち電車でんしゃ
「ハノーバー電車でんしゃ
イベントで運用うんようされる200かたち238ごう
主要しゅようしょもと
軌間きかん 1435 mm
車両しゃりょう定員ていいん 46(着席ちゃくせき24)にん
車両しゃりょう重量じゅうりょう 10.1t
車体しゃたいちょう 11,100 mm
車体しゃたいはば 2,280 mm
車体しゃたいだか 3,750 mm
しゅ電動でんどう出力しゅつりょく 46kw×2
駆動くどう方式ほうしき しき
備考びこう はんはがねせい
テンプレートを表示ひょうじ
ハノーバーで動態どうたい保存ほぞんされる同型どうけいしゃ239ごう

概要がいよう

編集へんしゅう

車体しゃたい全長ぜんちょう11mあまりと、日本にっぽんせいの4りんしゃくらべてながい。 まど配置はいちはF1-1D4D4、きゃくようまど固定こていしきおおきなもので、ドアは2まい引戸ひきどである。 出入口でいりぐち附近ふきん客室きゃくしつあいだには仕切しきりがある。 車内しゃないは、固定こていしきのクロスシートで、木製もくせいである。

このかたち車両しゃりょうは、ドイツではaufbauwagen(復興ふっこうしゃ)とばれる。つまり、戦災せんさい復旧ふっきゅうしゃ標準ひょうじゅん車体しゃたい車両しゃりょうのことである。これは、だい2世界せかい大戦たいせん開発かいはつされ、ドイツおよびその支配しはいにあったオーストリア、ポーランドとうけて大量たいりょう生産せいさんされたKSWがた(kriegsstrassenbahnwagen:戦時せんじがた路面ろめん電車でんしゃ)を基本きほん改良かいりょうしたものである。なお同型どうけいしゃはドイツ各地かくち事業じぎょうようしゃとして残存ざんそん、もしくは動態どうたい保存ほぞんされている[注釈ちゅうしゃく 1]

電装でんそうひんAEGせいで、屋上おくじょうには中央ちゅうおうパンタグラフそなえるほか、ドイツの車両しゃりょうらしく抵抗ていこうんでいる。

台車だいしゃ無骨ぶこついただいわくしきである。しゅ電動でんどう出力しゅつりょくは46kW×2であり、たとえばおなじ2じく単車たんしゃ自重じちょうもほぼ同等どうとうの150かたちが26kW×2であるのにくらべ、かなりのこう出力しゅつりょくであるといえる。これは元来がんらい一般いっぱんてきにドイツの路面ろめん電車でんしゃおもててい速度そくど日本にっぽんよりもたかいうえ、いわゆるデュワグカーまでの旧型きゅうがたしゃ場合ばあい付随ふずいしゃ常時じょうじ1りょうから2りょう程度ていど牽引けんいんして運行うんこうすることを前提ぜんていにしていることによる。実際じっさいほんしゃ場合ばあいも、広島ひろしま到着とうちゃくには連結れんけつ装備そうびしていたほか、運転うんてんだいには現在げんざい付随ふずいしゃ1りょうないし2りょう牽引けんいん対応たいおうするためのブレーキ切替きりかえレバーが残存ざんそんしている。 また、制御せいぎょ方式ほうしき直接ちょくせつ制御せいぎょだが、制御せいぎょは1だい床下ゆかした水平すいへい装備そうびしており、りょう運転うんてんだいからびたシャフトによって操作そうさする。

このように、アメリカ電車でんしゃ基本きほん進化しんかしてきた日本にっぽん電車でんしゃとはかなりことなる、ドイツの電車でんしゃ系譜けいふ随所ずいしょることができる。

くるまれき

編集へんしゅう
 
礼文れぶん

1950ねん製造せいぞう1976ねんまでハノーバー市電しでん(ハノーバー都市とし交通こうつう事業じぎょう üstra Hannoversche Verkehrsbetriebe)において使用しようされた。 その、ハノーバーにあったドイツ路面ろめん電車でんしゃ博物館はくぶつかん(DSM:Deutschen Straßenbahnmuseum)で保存ほぞんされていた。 1988ねんに、広島ひろしまはハノーバー姉妹しまい都市とし提携ていけい5周年しゅうねん記念きねんとして茶室ちゃしつ寄贈きぞうした。その返礼へんれいとして、ハノーバー都市とし交通こうつう事業じぎょうもどっていたとうくるま広島ひろしま寄贈きぞうされ、広島電鉄ひろしまでんてつ入線にゅうせんした。

ひろでん入線にゅうせんおおきな改造かいぞうけていない。木製もくせいベンチシートのなんもえや、ワンマン運転うんてん設備せつび新設しんせつ連結れんけつ撤去てっきょはいさわうつわ、エアブレーキの新設しんせつとうおこなわれた程度ていどである。また、ハノーバーから広島ひろしまけての礼文れぶん側面そくめんかれている。

なお、ハノーバーに所属しょぞくしていた同型どうけいしゃは、236がハノーバー路面ろめん電車でんしゃ博物館はくぶつかん(ドイツ路面ろめん電車でんしゃ博物館はくぶつかんいだもの)に、239がハノーバー市電しでんで、それぞれ動態どうたい保存ほぞんされている。

101・156・653などとともに、事実じじつじょう動態どうたい保存ほぞんしゃグループの一角いっかくをなす車両しゃりょうといえる。

運用うんよう

編集へんしゅう

毎年まいとし12月にはでんかざりほどこしたクリスマス電車でんしゃ(12月24にちにはでんとまにおけるプレゼント配布はいふあり)として使用しようされる。普段ふだん江波えば車庫しゃこ留置りゅうちされている。

2017ねんまでは毎年まいとし11がつから3がつ日曜日にちようび祝日しゅくじつ横川線よこがわせん横川よこがわえき - 江波えば)で営業えいぎょう運行うんこうされていて、譲渡じょうとから2000年代ねんだい前半ぜんはんまでは白島線はくしません同様どうよう運用うんようおこなわれていた。

各車かくしゃ状況じょうきょう

編集へんしゅう
  • 238:江波えば車庫しゃこ所属しょぞく

脚注きゃくちゅう

編集へんしゅう

注釈ちゅうしゃく

編集へんしゅう
  1. ^ なかでも車体しゃたいにイラストがえがかれた、フランクフルト・アム・マインまち週末しゅうまつはしる“Ebbelwei Express”(リンゴしゅ電車でんしゃ)はとく有名ゆうめいである。

出典しゅってん

編集へんしゅう

参考さんこう文献ぶんけん

編集へんしゅう
  • 『ローカル私鉄してつ車両しゃりょう20ねん 路面ろめん電車でんしゃちゅう私鉄してつへん』(JTBパブリッシング寺田てらだ裕一ひろいちISBN 4533047181
  • ひろでんはしまち今昔こんじゃく』(JTBパブリッシング・長船おさふね友則とものりISBN 4533059864

外部がいぶリンク

編集へんしゅう