(Translated by https://www.hiragana.jp/)
文語体 - Wikipedia

文語ぶんごたい

日本語にほんごにおいて、文語ぶんごもちいてかれた文章ぶんしょう形式けいしき

文語ぶんごたい(ぶんごたい、きゅう字体じたいぶん󠄁かたりたい)は、文語ぶんごもちいてかれた日本語にほんご文章ぶんしょう形式けいしきのこと。

概要がいよう

編集へんしゅう

だい世界せかい大戦たいせんまえまではとく公文書こうぶんしょなどで標準ひょうじゅんてき使つかわれていた。現代げんだい日本語にほんごにおける文語ぶんごは、明治めいじ時代じだいからの言文げんぶん一致いっち運動うんどうと、だい世界せかい大戦たいせん国語こくご改革かいかく影響えいきょうにより、はな言葉ことば比較ひかくてきちかいものになっている。現在げんざい日本語にほんご一般いっぱんてき文体ぶんたいは(言葉ことばであっても)口語体こうごたいとよばれる[ちゅう 1]

文語ぶんごたい平安へいあん時代じだいきょう貴族きぞく階級かいきゅう口語こうご中古ちゅうこ日本語にほんご)をもとに、以後いご言葉ことば影響えいきょうけながら形成けいせいされ、口語体こうごたいとはことなる語彙ごい文法ぶんぽう[ちゅう 2]

明治めいじ言文げんぶん一致いっち運動うんどうにより、かん文体ぶんたい和文わぶんたい和漢わかんこんきよしからだ漢文かんぶん訓読くんどくたい雅俗がぞく折衷せっちゅうたい欧文おうぶん直訳ちょくやくたい和漢洋わかんよう調和ちょうわたい普通ふつうぶんなど、さまざまな文体ぶんたい使つかわれ、美文びぶん調ちょう高雅こうがたいといったあらたな文語ぶんごたいあらわれた[1]

明治めいじまつ文部省もんぶしょう口語体こうごたいおもとするよう指導しどうおこなう。山本やまもと夏彦なつひこによると、「大正たいしょう9ねん1920ねん)に三省堂さんせいどう中学ちゅうがく国語こくご教科書きょうかしょがすべて現代げんだいぶんになり、これをきっかけに文語ぶんご急速きゅうそく姿すがたしていった」という[2]小学校しょうがっこう国定こくてい教科書きょうかしょ国史こくし』は昭和しょうわ2ねん1927ねん)まで全文ぜんぶん文語ぶんごであったが、昭和しょうわ10ねん1935ねん)には全文ぜんぶん口語こうご変更へんこうされた。

昭和しょうわ20ねん1945ねん)まで陸海りくかいぐんでは文語ぶんご候文そうろうぶんのこっていたほか、芸術げいじゅつ分野ぶんやでは美文びぶん調ちょうなどによって継承けいしょうされた。佐藤さとうつよしえい六輔ろくすけらが口語文こうごぶん作詞さくしはじめたことを日本にっぽん土着どちゃく文化ぶんか復興ふっこうとする一方いっぽう[3]山本やまもと夏彦なつひこは、口語体こうごたいにより暗唱あんしょうしにくくなったことで、人気にんき凋落ちょうらくしたと指摘してきしている。

特徴とくちょう

編集へんしゅう

原則げんそくとして歴史れきしてき仮名遣かなづかいによって表記ひょうきされ、口語こうごとはことなる独特どくとくおもむきをもつことから、今日きょうでも俳句はいく短歌たんかにしばしば使つかわれる。

口語こうごことなるため初学しょがくしゃにとってむずかしいが、ぎゃくにその相違そうい自然しぜん注意深ちゅういぶかくさせるのを文語ぶんご長所ちょうしょととらえる見方みかたもある(異化いか)。そのため、たとえば井上いのうえやすしあおおおかみ[ちゅう 3]』などのように、文学ぶんがく作品さくひんなどのタイトルに使つかわれることもおおい。散文さんぶん文語ぶんごたいくことはまれとなったが、文語ぶんご調ちょうのいいまわしを混用こんようした口語文こうごぶんは、今日きょうでもしばしば見受みうけられる。

種類しゅるい

編集へんしゅう

日本語にほんごひろ意味いみでの文語ぶんごたいには以下いかのような文体ぶんたいがある。

漢文かんぶん
本来ほんらい中国ちゅうごく表記ひょうきしたもの。古来こらい文字もじたなかった日本にっぽん最初さいしょ漢字かんじ導入どうにゅうしたさいにおいては、日本語にほんご文章ぶんしょうくという概念がいねん存在そんざいせず、漢字かんじとともに漢文かんぶんがそのまま導入どうにゅうされた。のち訓読くんどくとよばれる方法ほうほうによって日本語にほんごとしてむようになった。また、日本語にほんご漢文かんぶんふう漢字かんじだけでいた「変体へんたい漢文かんぶんからだ」も使つかわれた。
漢文かんぶん訓読くんどくたい漢文かんぶん直訳ちょくやくたい
漢文かんぶん訓読くんどくにより仮名かめいじりくだしたもの、またははじめからこのかたちいた文体ぶんたい和文わぶんたいよりも単純たんじゅん定型ていけいてき公文書こうぶんしょなどにもちいた。奈良なら時代じだいからのものであるが、19世紀せいきにおいても一般いっぱんてき論説ろんせつはこの文体ぶんたいかれた。だい世界せかい大戦たいせんまえ制定せいていされた法律ほうりつ文体ぶんたいもこれにちかい。
宣命せんみょうたい
おも奈良なら時代じだい日本語にほんご宣命せんみょうみことのり)を漢字かんじあらわしたもの。助詞じょし語尾ごびなど(おく仮名がな相当そうとうする部分ぶぶん)は 万葉仮名まんようがなによりちいさい漢字かんじいた。万葉仮名まんようがな仮名かめいえれば、漢字かんじ仮名かめいじりぶんちかい。その祝詞のりと宣命せんみょうきとしてもちいられ、神道しんとうにおいて現代げんだい使つかわれる。
和文わぶんたい
平安へいあん時代じだい中期ちゅうき口語こうごもとづく文体ぶんたい当時とうじ清少納言せいしょうなごん紫式部むらさきしきぶ作品さくひん代表だいひょうてき中世ちゅうせい以降いこう書記しょき言語げんごとしてもちいたものをとく擬古ぎこぶんび、賀茂真淵かものまぶち村田むらた春海しゅんかい加藤かとう千蔭ちかげほんきょ宣長のりなが石川いしかわ雅望まさもち藤井ふじい高尚こうしょう清水しみず浜臣はまおみなど江戸えど時代じだい国学こくがくものあらわしたものが代表だいひょうてきである[4]現在げんざいでも古文こぶん教育きょういくおもげられ、短歌たんか俳句はいくなどでよく使つかわれる。くわしくは中古ちゅうこ日本語にほんご参照さんしょう
和漢わかん混交こんこうたい
漢文かんぶん訓読くんどくたい和文わぶんたいまじえた文体ぶんたい漢文かんぶん漢語かんご和文わぶん大和言葉やまとことばのみをもちいるのにたいし、漢語かんご大和言葉やまとことば併用へいようされている。宣命せんみょうたいにはじまる漢字かんじ仮名かめいじりぶん完成かんせいがた。『平家ひらか物語ものがたり』などの軍記ぐんきぶつ代表だいひょうてき
候文そうろうぶん
文末ぶんまつ丁寧ていねい助動詞じょどうしこう(さうらふ)」を使つか文体ぶんたいで、鎌倉かまくら時代ときよ以降いこうもちいられた。江戸えど時代じだいには、公文書こうぶんしょ商用しょうよう文書ぶんしょなどのほかわたし文書ぶんしょ[ちゅう 4]でももちいられ、社会しゃかい活動かつどうじょう書面しょめんもちいる場合ばあい標準ひょうじゅん文体ぶんたいであった。口語文こうごぶんにおける「です・ますからだ」のようなものともかんがえられ、書簡しょかん中心ちゅうしん明治めいじ大正たいしょう昭和しょうわ初期しょきまで使つかわれた[ちゅう 5]
普通ふつうぶん
明治めいじ30年代ねんだい以降いこうながらく使つかわれた文体ぶんたい

脚注きゃくちゅう

編集へんしゅう

注釈ちゅうしゃく

編集へんしゅう
  1. ^ ただし、いわゆる口頭こうとうのみの言葉ことばづかいをしめ口語こうごとは意味合いみあいがことなる。
  2. ^ たとえば用言ようげん活用かつよういちじるしいちがいがある。
  3. ^ 「き」は文語ぶんご形容詞けいようし(ク活用かつよう)の語尾ごび「し」の連体れんたいがたである。
  4. ^ 候文そうろうぶん使用しようした書簡しょかんは、たとえば『芭蕉ばしょう書簡しょかんしゅう』(萩原はぎはら恭男やすお こうちゅう岩波書店いわなみしょてん岩波いわなみ文庫ぶんこ)1976ねん)でむことができる。
  5. ^ たとえば「ロンドン海軍かいぐん条約じょうやくによる主力しゅりょくかん巡洋艦じゅんようかんけんかん制限せいげん遵守じゅんしゅ保障ほしょうかんする英国えいこく大使たいしたいにちどおり告文こくぶん」および、それにたいする「帝国ていこく政府せいふ回答かいとうぶん」が、いずれも「候文そうろうぶん」でかれている[5]。また、野村のむら泰治やすじは「書簡しょかんぶん候文そうろうぶんでも口語体こうごたいでもいずれもつかえない」とべて、おおくの候文そうろうぶん文例ぶんれい記載きさいしている[6]

出典しゅってん

編集へんしゅう
  1. ^ 廖育きょうもり鴎外おうがいやく即興そっきょう詩人しじん』における文体ぶんたい表現ひょうげん : ドイツさんさくとの比較ひかくおよさい検討けんとう」『熊本大学くまもとだいがく社会しゃかい文化ぶんか研究けんきゅうだい6ごう熊本大学くまもとだいがく、2008ねん、365-379ぺーじISSN 1348530XNAID 110006951439 
  2. ^ 山本やまもと夏彦なつひこ2000, pp. 11–12.
  3. ^ 佐藤さとうつよし~スタンダードきょくから日本にっぽん音楽おんがく文化ぶんか~ ニューミュージックに挑戦ちょうせんしたひとたち【だい一部いちぶ だいしょう
  4. ^ 山口やまぐち明穂あきほ小学館しょうがくかん日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょ(ニッポニカ)』. “擬古ぎこぶん”. コトバンク. 2017ねん12月11にち閲覧えつらん
  5. ^ 社団しゃだん法人ほうじん同盟どうめい通信つうしんしゃ時事じじ年鑑ねんかん昭和しょうわ14年版ねんばん』1938ねん昭和しょうわ13ねん)、189-190ぺーじ
  6. ^ 野村のむら泰治やすじ作法さほう文範ぶんぱん現代げんだい作文さくぶんだい辞典じてん金竜きんりゅうどう書店しょてん、1934ねん昭和しょうわ9ねん)、2ぺーじ

参考さんこう文献ぶんけん

編集へんしゅう

関連かんれん項目こうもく

編集へんしゅう

外部がいぶリンク

編集へんしゅう