(Translated by https://www.hiragana.jp/)
柱 - Wikipedia

はしら

建築けんちくぶつ屋根やねゆかなどの荷重かじゅうささえ、したつたえる垂直すいちょく部材ぶざい

はしら(はしら)は、ざい垂直すいちょくてて建築けんちくぶつささえ(ささえ)としたもの。

エンタシスはしら法隆寺ほうりゅうじ
江戸えど時代じだい日本にっぽん民家みんか大黒柱だいこくばしら
エンタシスのはしらパルテノン神殿しんでん

はしら建築けんちくぶつ構成こうせい要素ようそとなるほか、電柱でんちゅうはしらなど、それ自身じしん構築こうちくぶつ内部ないぶ空間くうかんがないので建築けんちくぶつではない)となっていることもある。

建築けんちくぶつはしら 編集へんしゅう

材料ざいりょうは、古来こらい木材もくざい石材せきざいたけざいなどが使つかわれ、近世きんせい以降いこう鋼材こうざいコンクリート鉄筋てっきんコンクリートせいのものもあらわれた。

用途ようと場所ばしょ役割やくわりによってことなる。ゆかあいだ使つか装飾そうしょくてきはしら床柱とこばしらもんささえるものを門柱もんちゅうへいささえるはしらひかえばしら、また、大壁おおかべ真壁まかべせかけるためのばしらなどとそれぞれに名称めいしょうけられている。いえ中心ちゅうしんとなるようなふとはしらは、大黒柱だいこくばしらだいきょくばしら(だいこくばしら)とばれる。

物理ぶつりがく構造こうぞう力学りきがく)においては、じく方向ほうこう作用さようする圧縮あっしゅく荷重におも抵抗ていこうする細長ほそなが直線ちょくせんじょうぼうざい[1]はしらび、りょうじくたい直交ちょっこうする方向ほうこう作用さようする荷重におも抵抗ていこうするぼうざい)と区別くべつされる。

宗教しゅうきょうてき意味いみ 編集へんしゅう

神道しんとう 編集へんしゅう

日本書紀にほんしょき』推古28ねん(620ねん)10がつじょう欽明天皇てんのうけんしおひめ埋葬まいそうした古墳こふん修復しゅうふくし、氏族しぞくごとにはしらてたとあり、古墳こふん時代じだいには「ばしら」の祭祀さいしがあったという見方みかたがある[2]

宮城みやぎ造営ぞうえいするさい君主くんしゅ世界せかい支配しはいするためにてんかみ)とつながる中心ちゅうしんてん重要じゅうようであるとして太極たいきょく殿どのてた[3]当時とうじしててたものの代表だいひょうてきなものに、平安へいあん神宮じんぐうそと拝殿はいでんがある[3]太極たいきょく中心ちゅうしんてん)が、万物ばんぶつ根源こんげん陰陽いんよう根源こんげんとつながるものとかんがえられ、万物ばんぶつには当然とうぜんのごとくかみ宿やどることから、そこにてる重要じゅうようはしら太極たいきょくばしらぶことになる[4]地方ちほうによっては、だい国主こくしゅかみをおまつりすることから大黒柱だいこくばしらともいい、ふとはしら大黒柱だいこくばしら一概いちがいにいうわけではない[3]

伊勢神宮いせじんぐう正殿せいでんられるこころはしら(しんのみはしら)も、日本にっぽんかみが、はしらだい(よりしろ)とするため、かみり憑くかみませ (ひもろぎ)としている[5]

助数詞じょすうし 編集へんしゅう

はしら」はかみほとけかぞえるのにもちいる助数詞じょすうしでもある[2][6]。その理由りゆう古墳こふん時代じだいの「ばしら」の祭祀さいし由来ゆらいするとみるせつがある[2]。またいえなかはしら列立れつりつする様子ようすたとえたというせつもある。神様かみさまかぞえるという文化ぶんか一神教いっしんきょうにはなく多神教たしんきょうでも一般いっぱんてきではない[2]助数詞じょすうしとしての「はしら」は『古事記こじき』にはられるが、『日本書紀にほんしょき』では助数詞じょすうしとしてはもちいられておらず、『延喜えんぎしき』では「」という助数詞じょすうしもちいられている[2]。なお、むかしは、高貴こうきひとかぞたてまつときにももちいた[7]

比喩ひゆてき表現ひょうげん 編集へんしゅう

社会しゃかい組織そしきにおいて建築けんちくぶつにおけるはしらおな役割やくわりたすもののたと暗喩あんゆ)にもよくもちいられる。とく大黒柱だいこくばしら呼称こしょうは、家族かぞく主人しゅじんたとえられる。

ユーティリティポール 編集へんしゅう

公共こうきょうよう電柱でんちゅう照明しょうめいばしら信号しんごうばしらなどはユーティリティポールとしてまとめられることがある[8]

脚注きゃくちゅう 編集へんしゅう

  1. ^ 中村なかむらひさしぜん へん建築けんちく構造こうぞう力学りきがく 図説ずせつ演習えんしゅうⅠ』(2はん丸善まるぜん、1994ねん、69ぺーじISBN 4-621-03965-2 
  2. ^ a b c d e 三橋みつはし ただし. “神様かみさまかぞかた神様かみさまは「1はしら、2はしら…」でかぞえる。なんで?-”. 明星大学めいせいだいがく 人文学部じんぶんがくぶ 日本にっぽん文化ぶんか学科がっか. 2020ねん2がつ11にち閲覧えつらん
  3. ^ a b c 小池こいけ 2015, p. 50.
  4. ^ 小池こいけ 2015, p. 51.
  5. ^ 小池こいけ 2015, p. 62.
  6. ^ デジタル大辞泉だいじせんはしら』 - コトバンク。2020ねん2がつ7にち閲覧えつらん
  7. ^ 神道しんとうだい辞典じてん臨川りんせん書店しょてん、1996ねん、1144ぺーじISBN 4-653-01347-0ISBN 978-4-653-01347-1 
  8. ^ 土木どぼく学会がっかい西部せいぶ支部しぶ沖縄おきなわかい だい5かい技術ぎじゅつ研究けんきゅう発表はっぴょうかい琉球大学りゅうきゅうだいがく研究けんきゅうしゃ交流こうりゅう会館かいかん・50周年しゅうねん記念きねん会館かいかん、2021ねん1がつ6にち閲覧えつらん

参考さんこう文献ぶんけん 編集へんしゅう

関連かんれん項目こうもく 編集へんしゅう