(Translated by https://www.hiragana.jp/)
浄瑠璃 - Wikipedia

浄瑠璃じょうるり

三味線しゃみせん伴奏ばんそう楽器がっきとして太夫たゆう詞章ししょうかた日本にっぽん音曲おんぎょく劇場げきじょう音楽おんがく

浄瑠璃じょうるり(じょうるり)は、三味線しゃみせん伴奏ばんそう楽器がっきとして太夫たゆう詞章ししょうししょうかた音曲おんぎょく劇場げきじょう音楽おんがくである。

詞章ししょうたんなるうたではなく、げきちゅう人物じんぶつセリフやその仕草しぐさ演技えんぎ描写びょうしゃをもふくみ、かたくち叙事じょじてき力強ちからづよさをつ。このため浄瑠璃じょうるり口演こうえんすることは「うたう」ではなく「かたる」とい、浄瑠璃じょうるり系統けいとう音曲おんぎょくをまとめてかたものかたりものぶ。

江戸えど時代じだい初期しょき以降いこう個々ここ太夫たゆう口演こうえんが「――ふし」とばれるようになり、その流派りゅうはとして成立せいりつして、現在げんざい義太夫ぎだゆうぶし[ちゅう 1]河東かわとうたかし一中節いっちゅうぶし常磐津ときわづたかし富本節とみもとぶし清元きよもとたかし新内しんないぶしみやそのたかし薗八節そのはちぶし)の8流派りゅうは存在そんざいする。

単独たんどく浄瑠璃じょうるりとしてえんじられるほか、流派りゅうはによっては人形にんぎょうげきである人形浄瑠璃にんぎょうじょうるりとして(文楽ぶんらくなど)、歌舞伎かぶき音楽おんがくとして、日本にっぽん舞踊ぶよう伴奏ばんそうとしてえんじられる(流派りゅうはごとの上演じょうえん形態けいたいについては後述こうじゅつ)。

 
傀儡かいらい

戦国せんごく時代じだいごろの御伽草子おとぎぞうし一種いっしゅ浄瑠璃じょうるりじゅうだん草子ぞうし』。作者さくしゃは「ひゃくいえ系譜けいふ」によれば小野おのおもねどおりという織田おだ信長のぶながつかえる侍女じじょで、大病たいびょうのため静養せいようしていた信長のぶながのために三味線しゃみせんもちいてかたったというせつ江戸えど時代じだいまでは有力ゆうりょくであったが、現在げんざいまでに様々さまざま学者がくしゃにより議論ぎろんすすめられ、とおるろく4ねん(1531ねん)の「宗長そうちょう日記にっき」には、すくなくともそれ以前いぜんから浄瑠璃じょうるり存在そんざいしていた、との記述きじゅつがあり、それをとうみち所属しょぞくしていた琵琶びわ法師ほうしによって、平曲へいきょく平家ひらか物語ものがたり琵琶びわにより伴奏ばんそうしてかたったもの)にあらたなものとしてあつかわれ、滝野たきの検校けんぎょうによってふしづけがなされ、はじめ琵琶びわ演奏えんそうされていたものが、とらさわ検校けんぎょう師事しじしたさわじゅう検校けんぎょうによって三味線しゃみせんもちいてかたるようになり、それを小野おのおもねどおり信長のぶながかせたというせつ一般いっぱんてきである。

浄瑠璃じょうるり物語ものがたり浄瑠璃じょうるりひめじゅうだん草紙ぞうし

編集へんしゅう
 
愛知あいちけん岡崎おかざき康生こうせいまちにある浄瑠璃じょうるりひめ供養くようとう国道こくどう1ごう拡張かくちょう工事こうじさい発見はっけんされた[1]

浄瑠璃じょうるり御前ごぜん浄瑠璃じょうるりひめ、もしくは三河みかわ国矢くにやはぎ宿やど遊女ゆうじょ)とぎゅうわかまる情話じょうわ薬師やくし如来にょらいなど霊験れいけんたんをまじえたものをかたってかみふつ功徳くどくいた芸能げいのうしゃにあるとするのが通説つうせつであり、「浄瑠璃じょうるり」のもここからまれたものである。浄瑠璃じょうるりとはサンスクリットからのわけで、きよらかなあおサファイヤ意味いみし、薬師如来やくしにょらい浄土じょうどはこれによって装飾そうしょくされているとされた[2]

その内容ないようはだいたいにおいてとおるろく年間ねんかん(1528–32ねん)には完成かんせいしていたとかんがえられる。最初さいしょ平曲へいきょく謡曲ようきょく説経節せっきょうぶしなどの節付ふしづけにまなんでおうぎ拍子ひょうし伴奏ばんそうにしたようだが、えいろく年間ねんかん(1558–1570ねん)に琉球りゅうきゅうからさんせん渡来とらいし、これが三味線しゃみせんへと発達はったつするにしたがって飛躍ひやくてき成熟せいじゅくげることになる。三味線しゃみせんをいちはや音曲おんぎょく取入とりいれたのは上方かみがた盲人もうじんであったが(上方かみがた地歌じうた)、さわじゅう検校けんぎょう浄瑠璃じょうるり合体がったいさせ、さらにぶんろく年間ねんかん(1593–1596ねん)にいたってこれが傀儡かいらい伴奏ばんそうとしてもちいられるようになり、現在げんざいにまでいたる浄瑠璃じょうるり音曲おんぎょく完成かんせいしてゆく。浄瑠璃じょうるりひめじゅうだん草紙ぞうし構成こうせい下記かきのとおり。

  • 一段いちだんもうだん」 - ひめ父母ちちはは素性すじょうもうすなわち神仏しんぶつねがうこと。浄瑠璃じょうるり由来ゆらい
  • だんはなそろえのだん」 - ひめにわうつくしいはな描写びょうしゃ
  • さんだん美人びじんそろえのだん」 - ひめ侍女じじょたちの形容けいよう
  • よんだん 「そとの管弦かんげんだん」 - ひめ侍女じじょたちの管弦かんげんに、ぎゅうわかまる門外もんがいふえわせる。
  • だんふえだん」 - ぎゅうわか服装ふくそう容姿ようし侍女じじょたちがさわぐ。
  • ろくだん使つかいひのだん」 - ひめ使つかいをによってぎゅうわかしんき、なぞかけをする。
  • ななだんしのびのだん」 - ぎゅうわかしのにゅうろうと、故事こじき、ひめしんをうかがう。
  • はちだんまくら問答もんどう」 - 仏法ぶっぽうになぞらえてひめめ、ひめけて無言むごんになる。
  • きゅうだん 「やまとことばのだん」 - さらにやまとことばでつづけ、ひめくちひらかせる。
  • じゅうだんざうつりのだん」 - 一夜いちやちぎりののちあさわかれ。
  • じゅういちだん吹上ふきあげだん」 - 吹上ふきあげうらぎゅうわか奇病きびょうにかかり、ひめ八幡山はちまんやまらせでけつける。
  • じゅうだん御曹司おんぞうしひがしくだりのだん」 - 両人りょうにん記念きねんしなわし、ぎゅうわか奥州おうしゅうくだる。
 
浄瑠璃じょうるり本朝ほんちょう廿にじゅうよんこう』のはちじゅうかきひめ上杉うえすぎ謙信けんしんむすめ武田たけだ勝頼かつより許婚きょこんとして登場とうじょうする。/橋本はしもと周延ちかのぶ1838ねん - 1912ねん

浄瑠璃じょうるり

編集へんしゅう

浄瑠璃じょうるり本格ほんかくてき芸術げいじゅつせいそなえるようになるのは江戸えど時代じだいはいってからである。浄瑠璃じょうるりふしづけをした滝野たきの検校けんぎょう門人もんじんである杉山すぎやま丹後たんごじょうと、浄瑠璃じょうるり三味線しゃみせんをはじめてもちいたさわじゅう検校けんぎょう門人もんじん薩摩さつまきよしくもによってきょうから江戸えどへともたらされた浄瑠璃じょうるりという三味線しゃみせん音楽おんがくは、かれらの門下もんかによっておおくの流派りゅうはにわかれ、世人せじんおおいに受入うけいれられるようになっていった。

杉山すぎやま丹後たんごじょう門下もんかからは、江戸えど肥前ひぜんじょう肥前ひぜんぶし)、近江おうみだいじょうときかたりときぶし)、江戸えどはん太夫たゆうはん太夫たゆうぶし)。薩摩さつまきよしくも門下もんかからは、桜井さくらい丹波たんばしょうじょう金平きんぴらぶし金平きんぴら浄瑠璃じょうるり)、薩摩さつまがいそとぶし)、内匠たくみ土佐とさしょうじょう土佐節とさぶし)、井上播磨掾いのうえはりまのじょう播磨はりまたかし)、とら屋永やなが閑(えい閑節)、宇治うじ加賀かがじょうよしみ太夫たゆうぶし)、べつ系統けいとう伊藤いとう出羽でわじょう出羽でわたかし)、代目だいめ岡本おかもと文弥ぶんや文弥ぶんやぶし)などおおくの浄瑠璃じょうるり太夫たゆうあらわれ、じょうごう受領じゅりょうした太夫たゆうおおかった。日本にっぽん邦楽ほうがくでは、近松ちかまつ門左衛門もんざえもん竹本たけもと義太夫ぎだゆうのためにいた『出世しゅっせけいきよし』(貞享ていきょう3ねん/1686)が従前じゅうぜんにはない物語ものがたりせいった革命かくめいてき浄瑠璃じょうるり作品さくひんであることから、それ以前いぜん浄瑠璃じょうるりを「浄瑠璃じょうるり」、以後いごを「しん浄瑠璃じょうるり」あるいは「当流とうりゅう」といって区別くべつしている。浄瑠璃じょうるりからは説教せっきょうぶし影響えいきょうけて説教せっきょう浄瑠璃じょうるりなどもまれた。浄瑠璃じょうるり時代じだい詞章ししょう歌詞かし)や戯曲ぎきょくには発達はったつなものがおおく、かならずしも文学ぶんがくてきにはたか評価ひょうかるものではないが、これが現存げんそんする完成かんせいたかい8つの浄瑠璃じょうるりへの橋渡はしわたしとなった。

しん浄瑠璃じょうるり当流とうりゅう

編集へんしゅう

貞享ていきょう元年がんねん(1684ねん)ごろ、竹本たけもと義太夫ぎだゆうのち筑後ちくごじょう)が道頓堀どうとんぼり竹本たけもと開設かいせつして義太夫ぎだゆうぶしててよりのちは、浄瑠璃じょうるりあらたな時代じだいおとずれる。名作めいさくしゃ近松ちかまつ門左衛門もんざえもんむすぶことによって、戯曲ぎきょく文学ぶんがくてき成熟せいじゅく詞章ししょう洗練せんれんおこなわれ、義太夫ぎだゆうぶし人形浄瑠璃にんぎょうじょうるり充分じゅうぶん芸術げいじゅつせいがたいへんすぐれていた。このあたらしい様式ようしき上方かみがた人士じんしから熱狂ねっきょうてき支持しじけ、義太夫ぎだゆうぶしはそれ以前いぜん浄瑠璃じょうるり圧倒あっとうすることになる。たとえば浄瑠璃じょうるり時代じだいにはそのひとして何某なにぼうぶしばれていたように、それがひとつの様式ようしきとして後代こうだいがれる性格せいかくのものではなかった(一節いっせついち太夫たゆう)が、義太夫ぎだゆうぶしにいたってはそのあまりに完璧かんぺき内容ないようのために、「義太夫ぎだゆうぶし」という流儀りゅうぎめい竹本たけもと義太夫ぎだゆうもひとつの様式ようしき名前なまえとしてもちいられつづけ、家元いえもとせいをひいていないにもかかわらず、今日きょうまでのこっているのは、その象徴しょうちょうてき事例じれいであろう。義太夫ぎだゆうぶし特徴とくちょうは「うたう」要素ようそ極端きょくたんはいして、「かたり」における叙事じょじせい重厚じゅうこうさを極限きょくげんまで追求ついきゅうしたところにある。太夫たゆう三味線しゃみせんによってつくりあげられるあいだ緊迫きんぱく言葉ことばおとづかいにたいする意識いしきいちきょくのドラマを「かたり」によって立体りったいてきえがきあげる構成こうせいりょく、そのいずれをとっても義太夫ぎだゆう浄瑠璃じょうるりかいにのこした功績こうせきおおきい。

一方いっぽう、このころ竹本たけもと義太夫ぎだゆう同期どうき太夫たゆういちなかきょう一中節いっちゅうぶし創始そうしし、その弟子でし宮古みやこ豊後ぶんごじょうがさらに豊後ぶんごたかしへとあらためて、とおる19ねん(1734ねん)これを江戸えどへもたらした。豊後ぶんごぶし特徴とくちょう義太夫ぎだゆうぶし豪壮ごうそう性格せいかくとは対照たいしょうてきに、一中節いっちゅうぶし上品じょうひん性格せいかくかしたやわらかでつやっぽいかたくちにあり、江戸えどにおいて歌舞伎かぶきげき付随ふずい音楽おんがくとしてもちいられたため、またたくだい流行りゅうこうた。その人気にんきは、心中しんちゅうのものの芝居しばいにさかんにもちいられたために江戸えど心中しんちゅうの横行おうこうし、風俗ふうぞく紊乱びんらん理由りゆう豊後ぶんごぶし禁止きんし布告ふこくされ、豊後ぶんごじょう江戸えどらねばならなくなったほどであった(ただし、この豊後ぶんごたかし禁止きんし河東かわとうたかしをはじめとする江戸えど浄瑠璃じょうるりがわいやがらせというせつもある)。

しかし、この宮古みやふる豊後ぶんごじょう師事しじした宮古みやこ文字もじ太夫たゆう(のちの常磐津ときわづ文字もじ太夫たゆう)、宮古みやふる加賀かが太夫たゆう(のちの富士ふじまつ薩摩さつま)、宮古みやふるそのはちらが、すうねんにそれぞれ常磐津ときわづたかし富士ふじまつぶし薗八節そのはちぶし創始そうしするにいたって、豊後ぶんごたかし伝統でんとう江戸えど根付ねつき、大阪おおさか義太夫ぎだゆうぶしともに、それ以前いぜん浄瑠璃じょうるり人気にんきうばいさってゆく。常磐津ときわづぶし歌舞伎かぶき伴奏ばんそうよう浄瑠璃じょうるりとしてさかんにもちいられ、豊後ぶんごたかしのやわらかさと江戸えど浄瑠璃じょうるり豪壮ごうそうさを取混とりまぜた独特どくとく風情ふぜいっており、江戸えどらしい気風きふうのよさをかんじることができる。一方いっぽう富士ふじまつぶしからは鶴賀つるが若狭わかさじょう鶴賀つるが新内しんないという名人めいじん輩出はいしゅつし、とく鶴賀つるが新内しんない新内しんないぶし創始そうしすることにより、豊後ぶんごたかしけい浄瑠璃じょうるりあらたな局面きょくめんひらくことになる。新内しんないぶし一時期いちじき歌舞伎かぶきにももちいられたことがあるが、江戸えど時代じだい後期こうきからはしゅとして門付かどづ中心ちゅうしんとしておこなわれ、豊後ぶんごたかしつやうらら部分ぶぶん引継ひきついで情緒じょうちょ纏綿てんめんたる世界せかいをつくりあげてゆく。薗八節そのはちぶしからはがて、みやその鸞鳳のきしょうみやそのたかし創始そうしした。

よん代目だいめはんのような豊後ぶんごたかしけい浄瑠璃じょうるり展開てんかい江戸えど中期ちゅうき以降いこうにいたってあらたな局面きょくめんせる。常磐津ときわづ文字もじ太夫たゆう門弟もんてい富本とみもとゆたかぜんじょう一派いっぱてて富本節とみもとぶししょうし、さらに代目だいめ富本とみもとゆたかぜん太夫たゆう門下もんかから清元きよもと延寿えんじゅ太夫たゆうによる清元きよもとたかしうまれる(文化ぶんか11ねん、1814ねん)。これらはいずれも常磐津ときわづぶしつやうらら芸風げいふうをさらにつよめた流儀りゅうぎで、むろん歌舞伎かぶきげき付随ふずい音楽おんがくとしてももちいられたが、それだけにとどまらず、素人しろうと習事ならいごと座敷ざしき音曲おんぎょくとしての性格せいかくをもそなえるようになってゆく。通常つうじょう豊後ぶんごぶしからて、まご曾孫そうそんになる常磐津ときわづぶし富本節とみもとぶし清元きよもとぶしを「豊後ぶんご三流さんりゅう」としょうし、それぞれに微妙びみょう性格せいかくちがいがある。常磐津ときわづぶしつやうららさの反面はんめんふる江戸えど浄瑠璃じょうるり名残なごりいて豪壮ごうそう部分ぶぶんがあり、歯切はぎれのいいかたくちをもそなえている。それにたいして、富本節とみもとぶし長唄ながうた混交こんこうからうまれた清元きよもとぶしには豪壮ごうそうさがまったくなく、高音こうおん多用たようした繊細せんさい情緒じょうちょてき浄瑠璃じょうるりになっており、「かたり」よりも「うた」の要素ようそがきわめてつよい。常磐津ときわづぶしには素朴そぼく豪放ごうほう部分ぶぶんがあり、清元きよもとぶしにはそれを洗練せんれんさせすぎたゆえのうつくしさともろさがある。そして富本節とみもとぶしつやうららさと古雅こがあじいを共存きょうぞんさせ、びた風情ふぜいにはてがたいものがあるが、しむらくは常磐津ときわづぶし清元きよもとぶしのあいだにあって独自どくじせい発揮はっきできなかったために、明治めいじ以降いこう衰微すいびするにいたった。

現在げんざい義太夫ぎだゆうぶし人形浄瑠璃にんぎょうじょうるり文楽ぶんらく結城ゆうき淡路あわじ人形にんぎょう)・歌舞伎かぶき音楽おんがく文楽ぶんらくとはべつ流派りゅうはとなっている竹本たけもと連中れんちゅう)・浄瑠璃じょうるり河東かわとうたかし歌舞伎かぶき音楽おんがく(『助六すけろく上演じょうえん)・浄瑠璃じょうるり一中節いっちゅうぶし日本にっぽん舞踊ぶよう伴奏ばんそう浄瑠璃じょうるり常磐津ときわづぶし歌舞伎かぶき音楽おんがく日本にっぽん舞踊ぶよう伴奏ばんそう浄瑠璃じょうるり富本節とみもとぶしもと浄瑠璃じょうるり清元きよもとぶし歌舞伎かぶき音楽おんがく日本にっぽん舞踊ぶよう伴奏ばんそう浄瑠璃じょうるり新内しんないぶしもと浄瑠璃じょうるりとして、それぞれ活動かつどうつづけている。

げいみゃく

編集へんしゅう
義太夫ぎだゆうぶし
薩摩さつまきよしくも虎屋とらやげん太夫たゆう井上播磨掾いのうえはりまのじょう播磨はりまたかし)→清水しみずさとし兵衛ひょうえ
河東かわとうたかし
杉山すぎやま丹後たんごじょう江戸えど肥前ひぜんじょう肥前ひぜんぶし)→江戸えどはん太夫たゆうはん太夫たゆうぶし)→十寸見ますみ河東かわとう河東かわとうたかし創始そうし
一中節いっちゅうぶし
伊藤いとう出羽でわじょう出羽でわたかし)→代目だいめ岡本おかもと文弥ぶんや文弥ぶんやぶし)→都万つま太夫たゆう越後えちごじょう)→太夫たゆういちちゅう一中節いっちゅうぶし創始そうし
常磐津ときわづたかし
太夫たゆういちちゅう一中節いっちゅうぶし)→宮古みやふる豊後ぶんごじょう豊後ぶんごたかし)→常磐津ときわづ文字もじ太夫たゆう常磐津ときわづぶし創始そうし
富本節とみもとぶし
常磐津ときわづ文字もじ太夫たゆう常磐津ときわづたかし)→富本とみもとゆたかぜんじょう富本節とみもとぶし創始そうし
清元きよもとたかし
富本とみもとゆたかぜんじょう富本節とみもとぶし)→初代しょだい富本とみもと斎宮いつきのみや太夫たゆう清元きよもと延寿えんじゅ太夫たゆう清元きよもとぶし創始そうし
新内しんないぶし
宮古みやこ豊後ぶんごじょう豊後ぶんごたかし)→富士ふじまつ薩摩さつま富士ふじまつぶし)→鶴賀つるが若狭わかさじょう鶴賀つるが新内しんない新内しんないぶし創始そうし
みやそのたかし
宮古みやこ豊後ぶんごじょう豊後ぶんごたかし)→宮古みやふるそのはち薗八節そのはちぶし)→みやその鸞鳳のきみやそのぶし創始そうし
大薩摩おおざつまぶし
とおる年間ねんかん大薩摩おおざつま主膳しゅぜん太夫たゆう創始そうしした江戸えど浄瑠璃じょうるり一派いっぱ文政ぶんせい年間ねんかん長唄ながうた演奏えんそうしゃよん代目だいめきね三郎助さぶろうすけ家元いえもとけんあづけられ、2020ねん現在げんざい長唄ながうた演奏えんそうにより演奏えんそうされる。ほかの浄瑠璃じょうるり同様どうよう姿勢しせい演奏えんそうされるほか、位置いち演奏えんそうする歌舞伎かぶき演出えんしゅつがあり、このとき三味線しゃみせん演奏えんそうしゃ右足みぎあしよん角錐かくすいじょうあしきにひざじょう三味線しゃみせんせて演奏えんそうし、太夫たゆう原稿げんこうにもってかた[3][4]

また、桜井さくらい丹波たんばしょうじょう和泉いずみ太夫たゆう)の創始そうしした金平きんぴら浄瑠璃じょうるりは、のち歌舞伎かぶき荒事あらごと影響えいきょうあたえた。はん太夫たゆうぶし河東かわとうたかし長唄ながうた地唄じうたに、そとぶし河東かとうぶし面影おもかげのこる。

脚注きゃくちゅう

編集へんしゅう

注釈ちゅうしゃく

編集へんしゅう
  1. ^ 義太夫ぎだゆうぶし浄瑠璃じょうるり一流いちりゅうであるが、上方かみがたでは義太夫ぎだゆうぶし以外いがい一中節いっちゅうぶし豊後ぶんごたかしみやそのたかしなどがはやくにすたれたため、「浄瑠璃じょうるり」がもっぱら義太夫ぎだゆうぶし意味いみする場合ばあいがある。

出典しゅってん

編集へんしゅう
  1. ^ 浄瑠璃じょうるり」みなもとの岡崎おかざき浄瑠璃じょうるりひめ伝説でんせつ”. 岡崎おかざきルネサンス. 岡崎おかざき市役所しやくしょ (2015ねん11月11にち). 2023ねん2がつ2にち閲覧えつらん
  2. ^ 生活せいかつなか仏教ぶっきょう用語ようご”. 大谷大学おおたにだいがく. 2022ねん2がつ7にち閲覧えつらん
  3. ^ 大薩摩おおざつまぶし. コトバンクより2020ねん12月26にち閲覧えつらん
  4. ^ おおざつまぶし 大薩摩おおざつまぶし - 歌舞伎かぶき用語ようご案内あんない - 歌舞伎かぶき on the web”. 2020ねん12月26にち閲覧えつらん

参考さんこう文献ぶんけん

編集へんしゅう

関連かんれん項目こうもく

編集へんしゅう

外部がいぶリンク

編集へんしゅう