(Translated by https://www.hiragana.jp/)
傀儡子 - Wikipedia

傀儡かいらい

日本にっぽん中世ちゅうせい近世きんせいに、人形にんぎょう芝居しばいせて諸国しょこくたびした芸能げいのうしゃ

傀儡かいらい(くぐつし、くぐつ、かいらいし)とは、木偶でく人形にんぎょう)またはそれをあやつ部族ぶぞくのことで[3]流浪るろうみん旅芸人たびげいにんのうち狩猟しゅりょう傀儡かいらい人形にんぎょう)を使つかった芸能げいのう生業せいぎょうとした集団しゅうだん後代こうだいになると旅回たびまわりの芸人げいにん一座いちざしたかたり傀儡かいらいともく。また女性じょせい場合ばあい傀儡かいらいおんな(くぐつ め)ともいう。西宮にしのみや発祥はっしょうのものは正月しょうがつ家々いえいえまわったことからふゆ季語きご

西宮にしのみや傀儡かいらい摂津せっつ名所めいしょ図会ずえ(18世紀せいき)より。えて、「西宮にしのみや傀儡かいらい末社まっしゃひゃく太夫たゆうかみを租とす。むかしかん高祖こうそ平城ひらじろかこまれしとき陳平ちんぺいけいをめぐらし、きざみて美人びじんつく城上じょうかみてててきしょうたんきみいつわりる。これ傀儡かいらいのはじまりなり」と説明せつめいがある。西宮にしのみや神社じんじゃ周辺しゅうへんは「えびす信仰しんこう」を諸国しょこくひろめたという傀儡かいらいたちがんでいた[1]くびからげたはこなかからねこのようなしょう動物どうぶつ人形にんぎょうすことから江戸えどでは別名べつめい山猫やまねこ」ともばれた[2]

概略がいりゃく

編集へんしゅう

平安へいあん時代じだい9世紀せいき)にはすでに存在そんざいし、散楽さるがくなどをする集団しゅうだんとして、それ以前いぜんからも連綿れんめんつづいていたとされる。平安へいあんにはざつげいえんじてさかんに各地かくちわたあるいたが、中世ちゅうせい以降いこう土着どちゃくして農民のうみんしたほか、西宮にしのみやなどの神社じんじゃしょみん労務ろうむ提供ていきょうするわりに年貢ねんぐ免除めんじょされた浮浪ふろう生活せいかつしゃ)となり、えびすまい(えびすまわし、えびすかき)などをえんじて、のちの人形にんぎょう芝居しばい源流げんりゅうとなった[3]

平安へいあん時代じだいには、かりおこなっていたが諸国しょこくたびし、芸能げいのうによって生計せいけいいとな集団しゅうだんになっていき、一部いちぶ寺社じしゃ普請ふしん一環いっかんとして、寺社じしゃかかえられた「日本にっぽんはじめての職業しょくぎょう芸能人げいのうじん」といわれている。あやつ人形にんぎょう人形にんぎょうげきおこない、女性じょせいげきわせたうたい、男性だんせい奇術きじゅつ剣舞けんぶ相撲すもう滑稽こっけいげいおこなっていた。呪術じゅじゅつ要素ようそ女性じょせいみそぎはらいとして、きゃくねやをともにしたともいわれる。傀儡かいらいおんなうた売春ばいしゅんおもぎょうとし、遊女ゆうじょ一種いっしゅだった[4][5]

寺社じしゃかかえられたことにより、一部いちぶ公家くげ武家ぶけ庇護ひごされた。後白河天皇ごしらかわてんのう今様いまようおもうたであった傀儡かいらいおんならに歌謡かようならい、『梁塵りょうじんしょう』をのこしたことでられる。また、青墓あおはか宿やど傀儡かいらいおんなめい曳(なびき)は貴族きぞくとの交流こうりゅうつうじて『詞花しか和歌集わかしゅう』にその和歌わか収録しゅうろくされた[6]

傀儡かいらいらのげいは、のちに猿楽さるがく昇華しょうかし、あやつ人形にんぎょうからくりなどの人形にんぎょう芝居しばいとなり、江戸えど時代じだい説経節せっきょうぶしなどのかたもの三味線しゃみせん合体がったいして人形浄瑠璃にんぎょうじょうるり発展はってん文楽ぶんらくとなり[7]、そのげい能楽のうがくのう式三番しきさんば狂言きょうげん)や歌舞伎かぶきへと発展はってんしていった。または、そのまま寺社じしゃ神事しんじとして剣舞けんぶ相撲すもうなどは、まい神楽かぐらとして神職しんしょくによって現在げんざい伝承でんしょうされている。

慶長けいちょう18ねん1がつ15にち(1613ねん3がつ6にち)、えびす舁の藤原ふじわら吉次よしじかんぶつ)が浄瑠璃じょうるり太夫たゆうとして朝廷ちょうていから「河内かわち」の受領じゅりょうめいあたえる宣旨せんじけた。傀儡かいらい朝廷ちょうていから受領じゅりょうめいみとめられたことはその地位ちい向上こうじょうにつながり、宝永ほうえい5ねん(1708ねん)に京都きょうと傀儡かいらい小林こばやししんすけが、きたなあたまたま左衛門さえもんによって興業こうぎょう妨害ぼうがいされたけん江戸えどまち奉行ぶぎょううったえたさいに、みなもと頼朝よりとも朱印しゅいんじょうなる書類しょるい提出ていしゅつして傀儡かいらい支配しはい正統せいとうせい主張しゅちょうするたま左衛門さえもんたいして小林こばやし藤原ふじわら吉次よしじ先例せんれい引用いんようして傀儡かいらい受領じゅりょうめいあたえられる身分みぶん差別さべつ身分みぶんではないことを主張しゅちょうし、町奉行まちぶぎょう天皇てんのう宣旨せんじ臣下しんかである頼朝よりとも朱印しゅいんじょうやぶるとして小林こばやし勝訴しょうそ宣言せんげん、これによって傀儡かいらい歌舞伎かぶきたいするたま左衛門さえもん支配しはいけん否認ひにんされることになった[8]

寺社じしゃかかえられなかったおおくも、寺社じしゃとのつながりはつよくなっていき、まつ隆盛りゅうせいもあり、旅芸人たびげいにんわた芸人げいにんとしての地位ちい確立かくりつしていった。寺社じしゃとのつながりやみそぎはらいとしてのきゃくとのしとねから、そのわた巫女ふじょ巫女ふじょあずさ巫女ふじょ市子いちこ)として変化へんかしていき、そのまま剣舞けんぶつじ相撲すもう滑稽こっけいげいおこなうもの、だい神楽かぐらまい神楽かぐらおこな芸人げいにんやそれらを客寄きゃくよせとしたまちしょう香具師こうぐし)など現在げんざい古典こてん芸能げいのういくつかの古式こしきゆかしい生業せいぎょうとして現在げんざいがれている。

傀儡かいらい集団しゅうだん源流げんりゅう

編集へんしゅう

傀儡かいらい」は中国ちゅうごく人形にんぎょう意味いみし、中国ちゅうごく偶人ぐうじんおどけ人形にんぎょうげき)の人形にんぎょう傀儡かいらいばれる[3]。「くぐつ」というおとは、日本語にほんご古語こごせつ中国ちゅうごくせつ中国ちゅうごく経由けいゆ朝鮮ちょうせんせつなど諸説しょせつある[9]

奈良なら時代じだい乞食こじきしゃ後身こうしんであり、古代こだい漁労ぎょろうみん狩猟しゅりょうみんである」とする林屋はやしや辰三郎たつさぶろうせつ、「芸能げいのう生地きじ中国人ちゅうごくじん西域せいいきじんまなんだ朝鮮ちょうせんからの渡来とらいじんである」とする滝川たきがわ政次郎まさじろうせつ、「過重かじゅうやくえかねて逃亡とうぼうした逃散農民のうみんである」とする角田つのだ一郎いちろうせつなどがある[4]

また、平安へいあん時代じだい文人ぶんじん大江匡房おおえのまさふさの『傀儡かいらい』に日本にっぽん民族みんぞくとはことなる習俗しゅうぞくであるとあり、インドからヨーロッパわたったジプシーどうみなもとで、インドから中国ちゅうごく韓国かんこく経由けいゆ日本にっぽん浮浪ふろう漂泊ひょうはく民族みんぞくとするせつもある[10]白柳しらやなぎ秀湖しゅうこは、大江匡房おおえのまさふさの『傀儡かいらい』の記述きじゅつから、「傀儡かいらい」は大陸たいりくのジプシーが中国ちゅうごく朝鮮ちょうせんなどを渡来とらいした漂泊ひょうはく民族みんぞくであるが、「傀儡かいらい」は時代じだいくだり、その芸能げいのういだ浮浪ふろう人々ひとびとであり民族みんぞくてきなものではない、としている。

そのに、その源流げんりゅう形態けいたい色濃いろこのこすものとして、サンカ(山窩さんかとのつながりを示唆しさする研究けんきゅうしゃもいる[11]

傀儡かいらい

編集へんしゅう

1087ねん[12]大江匡房おおえのまさふさによってかれたもので、かん文体ぶんたい320文字もじ程度ていど小品しょうひんだが[13]当時とうじ傀儡かいらいたちがどのような生活せいかつ様式ようしきをもち、どのように諸国しょこく漂泊ひょうはくしていたかがうかがわれる数少かずすくない資料しりょうとなっている。傀儡かいらい集団しゅうだん定住ていじゅうせずいえもない、水草みずくさってながあるき、北狄ほくてきこうむ古人こじん)の生活せいかつによくているとし、みなゆみができて狩猟しゅりょうをし[5]、2ほんけんをお手玉てだまにしたりななつのたまげなどのげい、「さかなりゅう蔓延まんえん(さかなりゅう曼延)のおどけ」といった変幻へんげんおどけげい人形にんぎょうわすげいなどをおこなっていたとある[4]さかなりゅう曼延とは噴水ふんすいげいのひとつで、舞台ぶたいじょう突然とつぜんみずがり、そのなかさかなりゅうなどのめんをつけたものおどまわって観客かんきゃくおどろかせるものである[14]

また、傀儡かいらいおんなかんしては、ほそえがいたまゆかなしんでいたかおえる化粧けしょうあしよわあるきにくいふりをするためにこしげての歩行ほこう虫歯むしばいたいようなかおでのつくわらい、しゅ白粉おしろい厚化粧あつげしょうなどの様相ようそう[4]うたうた淫楽いんらくをしておとこさそうが、おやおっとらがにすることはなく、きゃくから大金たいきんて、高価こうか装身具そうしんぐち、労働ろうどうもせず、支配しはいけず安楽あんらくらしているとべ、東海道とうかいどう美濃みの三河みかわ遠江とおとうみ傀儡かいらいおんながもっともうつくしく、いで山陽さんよう播磨はりま山陰さんいん但馬たじまつづき、九州きゅうしゅう傀儡かいらいおんな最下さいかとうだとしる[5]。なお、大江匡房おおえのまさふさは『遊女ゆうじょ』もあらわしており、「遊女ゆうじょ」と「傀儡かいらいおんな」はどちらも売春ばいしゅん生業せいぎょうとするものの、区別くべつしてとらえていたとされる。

ゆかりの場所ばしょ

編集へんしゅう

関連かんれん作品さくひん

編集へんしゅう

脚注きゃくちゅう

編集へんしゅう
  1. ^ えべっさんのまち散策さんさく西宮にしのみやりゅう観光かんこう案内あんないしょ
  2. ^ 川柳せんりゅう江戸えど砂子すなご西濃せいのう印刷いんさつ會社かいしゃ岐阜ぎふ出版しゅっぱん -
  3. ^ a b c <404 おさがしのページがつかりません>よう神社じんじゃ傀儡かいらいほそおとこまいかみ相撲すもう田原たはらひさ国立こくりつ劇場げきじょう日本にっぽん民俗みんぞくげき人形にんぎょう芝居しばい系譜けいふ』、1968ねん[リンク]
  4. ^ a b c d ふくふじ早苗さなえ傀儡かいらいおんな登場とうじょう変容へんよう : 日本にっぽんにおけるかい売春ばいしゅん」『埼玉さいたま学園がくえん大学だいがく紀要きよう. 人間にんげん学部がくぶへんだい10かん埼玉さいたま学園がくえん大学だいがく、2010ねん12月、436(31)-421(46)、CRID 1050001337998386048ISSN 13470515 
  5. ^ a b c くぐつ遊女ゆうじょ時代色じだいしょく : 趣味しゅみ史談しだん武田たけだ完二かんじ ちょ (大同だいどうかん書店しょてん, 1934)
  6. ^ 新撰しんせんじゅうくんしょう田中たなか健三けんぞうちょ (ひがしりん書房しょぼう, 1931)
  7. ^ 文楽ぶんらく歴史れきし独立どくりつ行政ぎょうせい法人ほうじん日本にっぽん芸術げいじゅつ文化ぶんか振興しんこうかい
  8. ^ 間瀬ませ久美子くみこ近世きんせい朝廷ちょうてい権威けんい寺社じしゃ民衆みんしゅう吉川弘文館よしかわこうぶんかん、2022ねん、315-316,388-389ぺーじISBN 9784642043489国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかん書誌しょしID:031989373https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I031989373 
    底本ていほん間瀬ませ久美子くみこ近世きんせい朝廷ちょうてい権威けんい神社じんじゃ民衆みんしゅう総合研究大学院大学そうごうけんきゅうだいがくいんだいがく博士はかせ文学ぶんがく) かぶとだい2212ごう〉、2021ねんNAID 500001500581https://dl.ndl.go.jp/pid/12132697 
  9. ^ 山口やまぐち建治けんじかたしょう傀儡かいらいかく禿かぶろ鍾馗しょうき -「天籟てんらい」もうひとつの身体しんたい技法ぎほう』(レポート)神奈川大学かながわだいがく21世紀せいきCOE プログラム研究けんきゅう推進すいしん会議かいぎ文字もじ資料しりょうから人類じんるい文化ぶんかへ ―研究けんきゅう参画さんかくしゃろん文集ぶんしゅう―〉、2008ねん、27-37ぺーじhdl:10487/6727https://kanagawa-u.repo.nii.ac.jp/records/9256 
  10. ^ 医事いじ雑考ざっこう竒珍かい田中たなかかおり涯著 昭和しょうわ14
  11. ^ 筒井つついいさお『サンカの起源きげん クグツの発生はっせいから朝鮮半島ちょうせんはんとうへ』河出書房新社かわでしょぼうしんしゃ、2012ねん6がつ15にち
  12. ^ 近藤こんどう直也なおや徳島とくしまけんにおける岐神信仰しんこうかんする言説げんせつ : 1970年代ねんだいから2000ねんにかけて」『九州工業大学きゅうしゅうこうぎょうだいがく大学院だいがくいん情報じょうほう工学こうがく研究けんきゅういん紀要きよう. 人間にんげん科学かがくへんだい26ごう九州工業大学きゅうしゅうこうぎょうだいがく大学院だいがくいん情報じょうほう工学こうがく研究けんきゅういん、2013ねん3がつ、13ぺーじCRID 1050001337448405120hdl:10228/4924ISSN 21853878 
  13. ^ 大江匡房おおえのまさふさの『傀儡かいらい』の全文ぜんぶんみたい。」近畿大学きんきだいがく中央ちゅうおう図書館としょかん) - レファレンス協同きょうどうデータベース 2013ねん03がつ25にち
  14. ^ さかなりゅう曼延のおどけとはなに日本にっぽん民族みんぞく文化ぶんかこう白柳しらやなぎ秀湖しゅうこちょ (文理ぶんり書院しょいん, 1947)
  15. ^ にしのみや 歴史れきし見聞けんぶんろく 傀儡かいらいあと産所さんしょまち人形にんぎょうあやつ発祥はっしょう西宮にしのみや、2011ねん5がつ10日とおか
  16. ^ 日本にっぽんあやつ人形にんぎょう: 形態けいたい変遷へんせんみさおほう技術ぎじゅつ加納かのう克己かつみ八木やぎ書店しょてん, 2007
  17. ^ 田中組たなかぐみ神楽かぐらしゃ傀儡かいらい」~せん弁慶べんけいSEISYSTEM、2012/05/24

関連かんれん事項じこう

編集へんしゅう

外部がいぶリンク

編集へんしゅう