(Translated by https://www.hiragana.jp/)
説話 - Wikipedia

説話せつわ

ふるくより伝承でんしょうされてはなし物語ものがたり一般いっぱん

説話せつわ(せつわ)は、広義こうぎには、ふるくより伝承でんしょうされてはなし物語ものがたり一般いっぱん意味いみする。狭義きょうぎには、民話みんわ昔話むかしばなし)、伝説でんせつす。また、民話みんわ同義どうぎ意味いみ使用しようされることもある。日本にっぽん文学ぶんがく史上しじょうでは「今昔こんじゃく物語ものがたりしゅう」など表題ひょうだいに「~物語ものがたり」とつくものが説話せつわ相当そうとうするが、説話せつわのうち長編ちょうへんを「物語ものがたり」とけ、短編たんぺんを「説話せつわ」とぶのが普通ふつうである[1]

ほんこうでは狭義きょうぎ説話せつわ説明せつめいする。

ドイツメルヘン/メルヒェン(Märchen)、英語えいごフェアリーテイル(fairy tale)をふくんでいる。メルヘンは、スティス・トンプソン以降いこう英語えいごけんでもよく使つかわれるようになった。

説話せつわという単語たんごは、近代きんだい造語ぞうごされた言葉ことばである。明瞭めいりょう概念がいねん規定きていなしに国文学こくぶんがく民俗みんぞくがく民族みんぞくがく神話しんわがくなどの領域りょういき使用しようされる。

特徴とくちょう 編集へんしゅう

説話せつわおおくは、元々もともと口承こうしょう文芸ぶんげいである。地域ちいき言語げんごによっては、ある時代じだいから言葉ことばのこされるようになったものもある。現代げんだいでは出版しゅっぱんされて活字かつじのこされるようになったものもおおい。西洋せいようの『ペンタメローネ五日いつか物語ものがたり)』や『グリム童話どうわ』なども、口伝くでん取材しゅざいして後年こうねんほんにまとめられたもののいちれいである。

また、口承こうしょう場合ばあいは、地域ちいき時代じだいによって細部さいぶ異同いどうおおい。かたられるたびに内容ないようわずかにことなっていても、ききてはそれを同一どういつ物語ものがたりとしてっているてんにも特徴とくちょうがある。

昔話むかしばなし伝説でんせつ世間せけんはなしちが 編集へんしゅう

口承こうしょう文芸ぶんげい文字もじ時代じだいから存在そんざいし、一般いっぱんに、昔話むかしばなし伝説でんせつ世間せけんばなしなどの民話みんわ新語しんご作成さくせいしん文句もんくしん句法くほう)、ことわざなぞとなごとわらわ言葉ことば民謡みんようかたものなどに分類ぶんるいされる。

このうち、昔話むかしばなしには、発端ほったん(「むかし」をふくむものがおおい)と結句けっく(「どっとはらい」など)に代表だいひょうされるまり文句もんくがある。また、固有名詞こゆうめいししめさず、描写びょうしゃ最小さいしょう限度げんどにとどめ、はなし信憑しんぴょうせいかんする責任せきにん回避かいひしたかたちかたられる。時代じだい場所ばしょをはっきりしめさず、登場とうじょう人物じんぶつ名前なまえも「じい」「ばば」や、出生しゅっしょう身体しんたい特徴とくちょうをもとにした普通ふつう名詞めいしてきである。『桃太郎ももたろう』は、「ももからまれた長男ちょうなん」の意味いみしかたない。

伝説でんせつは、おなむかしはなしであっても、一定いってい土地とち地名ちめい年代ねんだいなど、その所在しょざい時代じだい背景はいけい的確てきかくしめされ、登場とうじょう人物じんぶつ歴史れきしじょう有名ゆうめい人物じんぶつやその土地とちなに人物じんぶつなど、このんで詳細しょうさいしめそうとし、定義ていぎにおいて昔話むかしばなしとのおおきな相違そういてんとされる。これらのことから、伝説でんせつには伝記でんきふう態度たいど要素ようそがあるが、昔話むかしばなしはフィクション(創作そうさく)としてかたられている。しかし一部いちぶ土地とちでは『炭焼すみや長者ちょうじゃ』や『子育こそだ幽霊ゆうれい』などといった昔話むかしばなし伝説でんせつし、定着ていちゃくしているれいげられる。

世間せけんばなし体験たいけんだん実話じつわとしてかたられる民話みんわである。

昔話むかしばなし伝説でんせつ世間せけんはなしちがいをひょうにすると以下いかのとおりとなる。 [よう出典しゅってん]

種類しゅるい かたられる人物じんぶつ場所ばしょ かたられかた かたり・はなしのかたち
昔話むかしばなし 特定とくてい 事実じじつかどうかわからない(おそらく事実じじつではない) あり
伝説でんせつ 特定とくてい すこしは事実じじつかもしれない(すこしはしんじてほしい) なし
世間せけんばなし 事実じじつである(しんじてほしい)

歴史れきし 編集へんしゅう

おとぎばなし起源きげん 編集へんしゅう

狭義きょうぎのおとぎばなし御伽おとぎばなし)は、太閤たいこう秀吉ひでよしかかえた御伽おとぎしゅかたった面白おもしろばなし起源きげんがあるとされる。御伽おとぎという風習ふうしゅうそのものは別名べつめい夜伽よとぎ(=通夜つや)にもあるように、ふるくからある徹夜てつやかたかす伝統でんとうもとづいている(庚申待こうしんまち)。そのばんはなされるはなし夜伽よとぎばなしてんじて御伽おとぎばなしとされるにいたった。

童話どうわとメルヘン 編集へんしゅう

大正たいしょう時代じだいはいってきた「メルヘン(厳密げんみつにはメルヒェン)」というドイツは「童話どうわ、またはおとぎばなし」とやくされたので、昔話むかしばなし(おとぎばなし)と童話どうわ混同こんどうして使つかわれたこともあった。

説話せつわ種類しゅるい 編集へんしゅう

昔話むかしばなし伝説でんせつなどの民話みんわ、おとぎばなしひろくは神話しんわ仏教ぶっきょう説話せつわふくむ。モチーフによって起源きげん説話せつわかみこん説話せつわなどと分類ぶんるいされる。仏教ぶっきょう説話せつわのように啓蒙けいもうてき要素ようそったものもある。

また民俗みんぞく学者がくしゃ柳田やなぎだ國男くにおによってかんがた昔話むかしばなし派生はせい昔話むかしばなしける分類ぶんるいほう提唱ていしょうされた。

民話みんわ昔話むかしばなし 編集へんしゅう

世界せかいおおくの地域ちいき特有とくゆう民話みんわ昔話むかしばなしのこされている。おとぎばなしともう。

説話せつわ文学ぶんがく 編集へんしゅう

説話せつわあつめた作品さくひんのことを「説話せつわしゅう」とう。一種いっしゅアンソロジーである。文学ぶんがくせいそなわったものを「説話せつわ文学ぶんがく」とぶ。民間みんかんつたわるはなし知識ちしきそう文章ぶんしょう記述きじゅつすることによってまれた。民俗みんぞくがく文学ぶんがくなどの研究けんきゅう対象たいしょうになる。日本にっぽん文学ぶんがくではおも中古ちゅうこ文学ぶんがく中世ちゅうせい文学ぶんがくころさかえた。『日本にっぽんげんほう善悪ぜんあく霊異れいい日本にっぽん霊異れいい)』のように仏教ぶっきょう説話せつわ性格せいかくつよいものもあるが、とく12世紀せいきには幅広はばひろ題材だいざい取材しゅざいした『今昔こんじゃく物語ものがたりしゅう』のような説話せつわしゅうまれた。また、芥川あくたがわ龍之介りゅうのすけが『今昔こんじゃく物語ものがたりしゅう』を題材だいざいにして『羅生門らしょうもん』『芋粥いもがゆ』『はな』などの小説しょうせつくなど、近代きんだい以降いこう文学ぶんがく活動かつどうにも影響えいきょうあたえた。日本にっぽん有名ゆうめい昔話むかしばなしにはたとえばつぎのようなものがある。

出典しゅってん 編集へんしゅう

  1. ^ "説話せつわ". 精選せいせんばん 日本にっぽん国語こくごだい辞典じてん小学館しょうがくかん. コトバンクより2022ねん1がつ1にち閲覧えつらん

参考さんこう文献ぶんけん 編集へんしゅう

書籍しょせき 編集へんしゅう

論文ろんぶん 編集へんしゅう

関連かんれん項目こうもく 編集へんしゅう

外部がいぶリンク 編集へんしゅう