(Translated by https://www.hiragana.jp/)
連用形 - Wikipedia

連用形れんようけい

日本語にほんご動詞どうし活用かつようがた

連用形れんようけい(れんようけい)とは、日本語にほんご用言ようげんにおける活用かつようかたちひとつ。日本語にほんご動詞どうし形容詞けいようしなどは語形ごけい変化へんかこすが、活用かつようがたとは学校がっこう文法ぶんぽうにおいて語形ごけい変化へんか語形ごけいを6つに分類ぶんるいしたものであり、連用形れんようけいはそのうちのひとつでまえから2番目ばんめかれる。

連用れんようとは「用言ようげんつらなる」という意味いみであり、用言ようげん動詞どうし形容詞けいようし形容動詞けいようどうし)のまえあらわれる語形ごけいをもとにつくられている。この東条とうじょうよしもんが『和語わごせつ略図りゃくず』(1833ねん)において連用れんようごととしててて以来いらいのものである。

用言ようげんまえよんだん動詞どうしだんおととなり、一段いちだん動詞どうしだん動詞どうしはイだんおとあるいはだんおとになる。また形容詞けいようしは「く」のかたちをとり、形容動詞けいようどうしは「に」のかたちる。このように定義ていぎさだめると助詞じょし助動詞じょどうしほう分類ぶんるいにも使つかわれるようになり、連用形れんようけい接続せつぞくする助詞じょし助動詞じょどうしとして「て」「つつ」「ながら」「き」「けり」「つ」「ぬ」「たり」……といったものがあるとされた。またここからぎゃくに、これらの助詞じょし助動詞じょどうしまえあらわれる語形ごけい連用形れんようけいふくまれることになり、形容詞けいようしは「かり」、形容動詞けいようどうしは「なり」があらわれ、動詞どうしでは音便おんびんかたちがこれに相当そうとうする。

文語ぶんご 口語こうご
品詞ひんし 活用かつよう種類しゅるい れい 語形ごけい 活用かつよう種類しゅるい れい 語形ごけい
動詞どうし よんだん活用かつよう かき -i だん活用かつよう かき
かい
-i
っ/ん/い
ぎょう変格活用へんかくかつよう あり あり -i
ぎょう変格活用へんかくかつよう しに -i
したいちだん活用かつよう -e したいちだん活用かつよう ける うけ -e
しただん活用かつよう 受く うけ -e
うえいちだん活用かつよう -i うえいちだん活用かつよう きる おき -i
うえだん活用かつよう おこり おき -i
ぎょう変格活用へんかくかつよう -i ぎょう変格活用へんかくかつよう -i
ぎょう変格活用へんかくかつよう -i ぎょう変格活用へんかくかつよう する -i
形容詞けいようし 活用かつよう なし なく
なかり

かり
ない なく
なかっ

かっ
シク活用かつよう うつく うつくしく
うつくしかり
しく
しかり
形容動詞けいようどうし ナリ活用かつよう しずかなり しずかに
しずかなり

なり
しずかだ しずかに
しずかだっ
しずかで

だっ
タリ活用かつよう 堂々どうどうたり どうどうと
どうどうたり

たり

問題もんだいてん

編集へんしゅう

連用れんよう」といい、用言ようげんつらなるというならびはたしかにおなじであるが、形容詞けいようし形容動詞けいようどうし修飾しゅうしょくはたらきをして主要しゅよううしろの用言ようげんにあるのにたいし、動詞どうしふくあい動詞どうしなどの前項ぜんこう要素ようそとして主要しゅようまえ動詞どうしにあり、文法ぶんぽうてき機能きのうことなっている。

動詞どうし連用形れんようけいはそのままで名詞めいしにもなる(「つなぎ」「け」「すくい」など)。連用形れんようけいとしての機能きのうもこの名詞めいし機能きのうもとになっているとおもわれる。それにたいし、形容詞けいようし連用形れんようけい一般いっぱんには名詞めいしにならない(ただし「ちかく」「奥深おくふかく」「あさはやく」など、時間じかん空間くうかんてき程度ていどあらわ形容詞けいようし名詞めいし可能かのう)。

言語げんごがくから連用形れんようけい

編集へんしゅう

語形ごけい変化へんかのあるかたりにおいて変化へんかしない部分ぶぶん語幹ごかんばれ、それに付属ふぞくすることで文法ぶんぽうてき機能きのうにない、語形ごけい変化へんかをもたらすものを語尾ごびぶ。形態けいたいろんにより日本語にほんご語形ごけい音素おんそレベルまで分解ぶんかいしてかんがえると、動詞どうし子音しいん語幹ごかん動詞どうし母音ぼいん語幹ごかん動詞どうしけられる。子音しいん語幹ごかん動詞どうしよんだん動詞どうし変動へんどう変動へんどうのことをいい、マ字まじ分析ぶんせきすると変化へんかしない語幹ごかん部分ぶぶん子音しいんわっている。一方いっぽう母音ぼいん語幹ごかん動詞どうし一段いちだん動詞どうしだん動詞どうしである。ただし、現代げんだい口語こうごにおいては母音ぼいん交替こうたいこらず語幹ごかん一定いっていであるが、文語ぶんごにおいては語幹ごかん母音ぼいん母音ぼいん交替こうたいこして2とおりの語形ごけいをもっている。なお、いわゆるサ変さへん動詞どうし変動へんどう不規則ふきそく変化へんかをする不規則ふきそく動詞どうしである。

このようにとき連用形れんようけいあらわれる -i- や -u- のおとは、子音しいん語幹ごかん子音しいんはじまる語尾ごび用言ようげん結合けつごうするさい子音しいん連続れんぞくけるためつなぎとして挿入そうにゅうされたものに由来ゆらいしている。たとえば「べます」は tabe-mas-u のように直接ちょくせつ語幹ごかんにつくが、「きます」は kak-i-mas-u のようにiがしょうじている。またよんだん動詞どうしにおけるウ音便うおんびん促音便そくおんびん撥音便はつおんびんは、つなぎの -i- が挿入そうにゅうされないことによってしょうじている。たとえば「って」は tat-te である。

また形容詞けいようし形容動詞けいようどうし文語ぶんごにおいてカリ活用かつようやナリ活用かつようわれる活用かつようをもつが、これは語幹ごかん語尾ごびとのあいだに-ar-(あり)がはいるものをいっている。「あり」は単体たんたいでは存在そんざいあらわかたりであるが、語尾ごびとして使つかわれると指定してい措定そてい文法ぶんぽう機能きのうたしている。よってその活用かつよう子音しいん語幹ごかん動詞どうし「あり」とおなじく「~かり~」や「~かった」となる。

関連かんれん項目こうもく

編集へんしゅう