(Translated by https://www.hiragana.jp/)
醤 - Wikipedia

ひしお(ひしお、ジャン)は、調味ちょうみ食品しょくひん調味ちょうみりょう一種いっしゅ

なお「ひしお」の字体じたい印刷いんさつ標準ひょうじゅん字体じたいでは「醬」、つまり上部じょうぶが”しょうであり、「ひしお」は簡易かんい慣用かんよう字体じたいである[3]ほん記事きじないでは文字もじ回避かいひする趣旨しゅし可能かのうかぎり「ひしお」としるす。

ひしお」は中国ちゅうごくでは jiàng (チアン/ヂアン)と発音はつおんする。これになら中華ちゅうか料理りょうり分野ぶんやでは日本語にほんごでも「ジャン」とむことがおおい。「ひしお」は3つに大別たいべつされ、だいいちもっとふるくからある動物どうぶつせいたんぱくのひしおであるひしお(カイ)がありにくひしおさかなひしおふくまれる[1]だい大豆だいず小麦こむぎなど穀物こくもつ発酵はっこうさせたひしおである[1]だいさんはてひしお(グオジャン、ジャムるい)やばんなすひしお(ファンチェジャン、トマトケチャップ)、蛋黄ひしお(ダンホワンジャン、マヨネーズ)などかならずしも発酵はっこうしないねば稠性をもつ調味ちょうみ食品しょくひんで、はなせいひしおしばあさひしおなどの調味ちょうみ食品しょくひんやその加工かこうひんふくめる[1]

現代げんだい日本語にほんごひしお(ひしお)と場合ばあいは「食品しょくひんこうじ食塩しょくえんによって発酵はっこうさせて製造せいぞうした調味ちょうみりょうまたは食品しょくひん」をいうことがおお[2]

中国ちゅうごくひしお

編集へんしゅう

ひしお歴史れきし古代こだい中国ちゅうごく大陸たいりくさかのぼり、しゅう王朝おうちょうの『しゅうあや』という文献ぶんけんに「ひしおようひゃくゆうじゅう」という記載きさいがある[1]しゅうにはひしおじん(かいじん)という役職やくしょくがありにくひしおひしお(カイ)をつくっていた[4]。また『論語ろんご』には「とく其醤しょく」、『史記しき』には「ひしお千甕せんよう」という記載きさいがある[1]

もっとふるつくられるようになったのはにくひしおさかなひしおで、次第しだいまめ小麦こむぎなどの穀類こくるい使つかったひしおつくられるようになった[1]。また、中国ちゅうごくかく地方ちほうには独特どくとくひしおのこされており、地方ちほう気候きこう条件じょうけんちがいや加工かこう原料げんりょうちがいにわせておな種類しゅるいひしおでも加工かこう方法ほうほうことなるものがある[1]

近年きんねんではインターネットにおいて「ちゃん」という意味いみでも使つかわれる[5]日本語にほんごで、おもACGNにおいて使つかわれる。

日本にっぽんひしお

編集へんしゅう

日本にっぽんでは海水かいすいからとる塩水えんすいべいからつくられるようになっていたが、ずい使遣唐使けんとうしによって大陸たいりくとの往来おうらいさかんになると、ひしお(みしょう)、にくひしお(ししひしお)、まめひしお(まめひしお)などが貴族きぞく食事しょくじれられた[4]

701ねん(大宝たいほう元年がんねん)の大宝たいほう律令りつりょう官職かんしょくめいとして「しゅひしお」(ひしおのつかさ)という記載きさいあらわれる。この官職かんしょくは、宮中きゅうちゅう食事しょくじあつか大膳だいぜんしょくにてひしおせんもんあつか一部いちぶしょであった。

903ねん延喜えんぎ3ねん)の『和名わみょうしょう』(日本にっぽん最古さいこ辞書じしょ)において、ひしお和名わみょうに「たもて」(ひしほ)がてられている。

927ねん延長えんちょう5ねん)の『延喜えんぎしき』には、ひしおいちせき、豉(くき)いちせき醸造じょうぞうれいしるされており、これらは味噌みそ植物しょくぶつせい調味ちょうみりょうだったといわれている[4]延喜えんぎしきには平安京へいあんきょうひがしにはひしおみせが51けん西市さいちにはあじひしおひしお)のみせが32けんあるとの記述きじゅつもある[4]

さらに1116ねん(うけたまわひさし4ねん)の太政大臣だじょうだいじん藤原ふじわらただしどおり年賀ねんが献立こんだてしるした『類聚るいじゅうざつようしょう』(るいじゅうぞうようしょう)には、具体ぐたいてきによる描写びょうしゃあらわれ、そこにはしおさけとともに小皿こざられられたものが『よんしゅ』(よぐさもの)としるされている。

江戸えど時代じだいの『和漢わかんさんさい図会ずえまきいち〇五造醸のにも「ひしお」の記述きじゅつがある[4]。しかし、中世ちゅうせい調理ちょうりほうおおきくわっており、近世きんせいはじめには醤油じょうゆ砂糖さとうひろまり、鰹節かつおぶしのだしなど調味ちょうみりょう段階だんかいかさねて使つか調理ちょうりほうおもになったため古来こらいひしお調味ちょうみりょうとして活用かつようされることはすくなくなっていった[4]

脚注きゃくちゅう

編集へんしゅう
  1. ^ a b c d e f g h わらわこうあきら, ようひとし, 伊藤いとうひろし中国ちゅうごくひしお (その1) 原料げんりょうことなるひしお製造せいぞうほう」『日本にっぽん醸造じょうぞう協会きょうかいだい92かんだい11ごう日本にっぽん醸造じょうぞう協会きょうかい、1997ねん、815-821ぺーじdoi:10.6013/jbrewsocjapan1988.92.815ISSN 0914-7314NAID 130004306183 
  2. ^ a b 香川かがわけん一番いちばんおおきいしま(小豆島しょうどしま) 香川かがわけん,2020ねん
  3. ^ 平成へいせい12ねん12月8にち 国語こくご審議しんぎかい答申とうしんひょうがい漢字かんじ字体じたいひょう」、No.491参照さんしょう
  4. ^ a b c d e f 菊地きくち勇次郎ゆうじろうひしお : その時代じだいてき変遷へんせん」『日本にっぽん釀造じょうぞう協會きょうかい雜誌ざっしだい68かんだい7ごう日本にっぽん醸造じょうぞう協会きょうかい、1973ねん、487-492ぺーじdoi:10.6013/jbrewsocjapan1915.68.487ISSN 0369-416XNAID 130004323881 
  5. ^ ひゃく百科ひゃっか-验证”. baike.baidu.com. 2023ねん6がつ12にち閲覧えつらん

関連かんれん項目こうもく

編集へんしゅう