(Translated by https://www.hiragana.jp/)
アギラー=スピネッリ試験 - Wikipedia コンテンツにスキップ

アギラー=スピネッリ試験しけん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

アギラー=スピネッリ試験しけん(アギラースピネッリしけん、Aguilar–Spinelli test)とは、秘密ひみつ情報じょうほう提供ていきょうしゃ("confidential informant")または匿名とくめい密告みっこく("anonymous tip")によりもたらされる情報じょうほうもとづいて捜索そうさく令状れいじょう("search warrant")がはつされる場合ばあい合衆国がっしゅうこく最高裁判所さいこうさいばんしょがその令状れいじょう有効ゆうこうせい[注釈ちゅうしゃく 1]審査しんさのためにさだめた過去かこ司法しほう指針ししん("judicial guideline")である。最高裁さいこうさい1983ねんきたイリノイしゅうたいゲーツ事件じけん英語えいごばんIllinois v. Gates 462 U.S.英語えいごばん 213 (1983))において、「個々ここ具体ぐたいてき情況じょうきょう総合そうごうてき」(totality of circumstances斟酌しんしゃく情報じょうほう信頼しんらいせい審査しんさする判決はんけつ支持しじしたため、この指針ししん破棄はきした。ただし、アラスカしゅうマサチューセッツしゅうニューヨークしゅうテネシーしゅうバーモントしゅうおよワシントンしゅうでは各州かくしゅう固有こゆうしゅう憲法けんぽう英語えいごばんもとづいて、つづきアギラー=スピネッリ試験しけん保持ほじしている。

これは段階だんかいの衡量基準きじゅん("two-pronged test", 「二又ふたまたテスト」)である[1]警察官けいさつかんなどのほう執行しっこう職員しょくいん捜索そうさく令状れいじょう請求せいきゅうし、かつ、治安ちあん判事はんじ英語えいごばん("magistrate")[注釈ちゅうしゃく 2]令状れいじょう署名しょめいする場合ばあい

  1. 当該とうがい情報じょうほう提供ていきょうしゃが「信頼しんらいできるおよ[注釈ちゅうしゃく 3]信用しんようできる」(reliable and credible)との主張しゅちょう支持しじするに理由りゆう治安ちあん判事はんじ通知つうちしなければならない。ならびに、
  2. 当該とうがい情報じょうほう提供ていきょうする人物じんぶつ依拠いきょするいくつかの「根本こんぽんてき情況じょうきょう」(underlying circumstances)[注釈ちゅうしゃく 4]について治安ちあん判事はんじ通知つうちしなければならない。

情報じょうほう提供ていきょうけた治安ちあん判事はんじは、犯罪はんざい発生はっせいした、または発生はっせい予期よきされる相当そうとう理由りゆう英語えいごばんprobable cause)をこの検査けんさ合格ごうかくした情報じょうほう根拠こんきょ単独たんどく審査しんさすることが可能かのうとなる。

背景はいけい[編集へんしゅう]

捜索そうさく令状れいじょうはつづけつぎしめ合衆国がっしゅうこく憲法けんぽうたいする修正しゅうせいだい4じょうもとづく。これは捜索そうさく要件ようけん合理ごうりせい(「相当そうとう理由りゆう」)およ特定とくていせいいている。

不合理ふごうり捜索そうさくおよび押収おうしゅうたいし、身体しんたい家屋かおく書類しょるいおよび所有しょゆうぶつ安全あんぜん保障ほしょうされるという人民じんみん権利けんりは、これをおかしてはならない。令状れいじょうは、宣誓せんせいまたは確約かくやくによって裏付うらづけられた相当そうとう理由りゆうもとづいてのみ発行はっこうされ、かつ捜索そうさくすべき場所ばしょ、および逮捕たいほすべきひと、または押収おうしゅうすべき物件ぶっけん特定とくていしてしめしたものでなければならない。

合衆国がっしゅうこく過去かこ歴史れきしにおいては、警察けいさつ証拠しょうこ違法いほう捜索そうさくおよ押収おうしゅうおこなった場合ばあいでも、ひとたびられた証拠しょうこはその違法いほうせいわれることなく刑事けいじ裁判さいばんにおいて被告人ひこくにん不利ふり証拠しょうことして頻繁ひんぱん使用しようされた。

事態じたいわったのはウィークスたい合衆国がっしゅうこく事件じけん英語えいごばんWeeks v. United States, 232 U.S. 383 (1914))からである[2]。この裁判さいばんにおいて最高裁さいこうさい全員ぜんいん一致いっち判決はんけつくだし、これにもとづき排除はいじょ法則ほうそくexclusionary rule)を規定きていした。この法則ほうそくは、ほとんどの情況じょうきょうにおいて、違法いほう捜索そうさくおよ押収おうしゅう手段しゅだんとして証拠しょうこ刑事けいじ裁判さいばんにおいて証拠しょうことしてみとめられない英語えいごばんことをしめしたものである。ただしこの判決はんけつ当該とうがい法則ほうそく有効ゆうこうせい連邦れんぽう政府せいふレベルでのみみとめたものである。かくしゅうたいしてはマップたいオハイオしゅう事件じけん英語えいごばんMapp v. Ohio, 367 U.S. 643 (1961))[3]判決はんけつ契機けいきとして排除はいじょ法則ほうそく義務付ぎむづけられた。

その多数たすう刑事けいじ裁判さいばんにおいて、捜索そうさく令状れいじょう無効むこう[注釈ちゅうしゃく 5]であり、および、かような令状れいじょうによる捜索そうさく違法いほうであるがゆえ、かかる捜索そうさくつうじて証拠しょうこ審理しんり("trial")においてみとめられないことを被告人ひこくにん証明しょうめいしようとこころみた。しかしながら、捜索そうさく令状れいじょう適法てきほうせい定義ていぎする確固かっこたる指針ししんはこの時点じてん存在そんざいせず、このため裁判官さいばんかん("judge")が令状れいじょう有効ゆうこうせいみとめる判断はんだんくだすことには困難こんなんようした。

合衆国がっしゅうこくにおいてほう執行しっこう職員しょくいん捜索そうさく令状れいじょう取得しゅとくするには、犯罪はんざい発生はっせいしたとしんずるにる「相当そうとう理由りゆう」を合衆国がっしゅうこく裁判官さいばんかんまたは合衆国がっしゅうこく治安ちあん判事はんじ面前めんぜん宣誓せんせい[注釈ちゅうしゃく 6]または確約かくやく[注釈ちゅうしゃく 7]しなければならない。ほう執行しっこう職員しょくいん治安ちあん判事はんじ証拠しょうこ提出ていしゅつし、さら証拠しょうこ内容ないよう明確めいかくするため宣誓せんせい供述きょうじゅつしょ英語えいごばん(affidavit, アフィデイヴィット)の提出ていしゅつ要求ようきゅうされる。宣誓せんせい供述きょうじゅつしょはこの「相当そうとう理由りゆう」の存在そんざい認定にんていするための「実質じっしつてき根拠こんきょ」("substantial basis")を治安ちあん判事はんじにもたらすものでなければならない。いいかえれば、たん主張しゅちょうべるのではなく、ほう執行しっこう職員しょくいん証拠しょうこ説明せつめいしなければならない。そして当該とうがい職員しょくいん犯罪はんざい発生はっせいの「相当そうとう理由りゆう」を保持ほじしていると認定にんていするに十分じゅうぶん情報じょうほう治安ちあん判事はんじ提出ていしゅつしなければならない。たとえば、当該とうがい職員しょくいん伝聞でんぶんなど他者たしゃ主張しゅちょうそのものをたん追認ついにんするだけであってはならない。[4][注釈ちゅうしゃく 8]

1948ねんきたジョンソンたい合衆国がっしゅうこく事件じけん英語えいごばんJohnson v. United States, 333 U.S. 10 (1948))においては最高裁さいこうさいつぎのようにべている。

職務しょくむ熱心ねっしんぎる捜査そうさいんがそのことをしばしば理解りかいしていないが、修正しゅうせいだい4じょう指摘してきするところは「通常つうじょうじん英語えいごばん」(reasonable men)[注釈ちゅうしゃく 9]証拠しょうこからみちび通常つうじょう推測すいそく[注釈ちゅうしゃく 10]もとづいてほう執行しっこうするのをみとめない、というものではない。どうじょうあたえる庇護ひごというのは、中立ちゅうりつおよ公平こうへい[注釈ちゅうしゃく 11]治安ちあん判事はんじによってそのような推測すいそくみちびされるよう要求ようきゅうしているのであって、犯罪はんざい捜査そうさ始終しじゅう躍起やっきになる捜査そうさいん判断はんだんくだすものではないというところに意義いぎがある[5]

二又ふたまたテストの発達はったつ[編集へんしゅう]

アギラーたいテキサスしゅう事件じけん英語えいごばんAguilar v. Texas, 378 U.S. 108 (1964))において法廷ほうていつぎのようにべている。

情報じょうほう提供ていきょうする人物じんぶつ根拠こんきょとするいくつかの「根本こんぽんてき情況じょうきょう」、ならびに、通常つうじょう身分みぶんかされない情報じょうほう提供ていきょうしゃ信頼しんらいせいまたは当該とうがい情報じょうほう提供ていきょうしゃ情報じょうほう信用しんようせいに、結論けつろんくだした宣誓せんせい供述きょうじゅつじん(affiant)[注釈ちゅうしゃく 12]根拠こんきょとするいくつかの「根本こんぽんてき情況じょうきょう」を治安ちあん判事はんじ通知つうちしなければならない[6]

「スピネッリたい合衆国がっしゅうこく事件じけん」(Spinelli v. United States, 393 U.S. 410 (1969))において最高裁さいこうさいさらんだ判断はんだんくだしており、犯罪はんざい発生はっせいしたとの結論けつろんくだ情報じょうほう提供ていきょうしゃがその根拠こんきょとする「根本こんぽんてき情況じょうきょう」を治安ちあん判事はんじ通知つうちすることが「相当そうとう理由りゆう」の要件ようけんとなった[1]

二又ふたまたテストの破棄はき[編集へんしゅう]

令状れいじょう審査しんさにおける「相当そうとう理由りゆう」を評価ひょうかするための客観きゃっかんてき基準きじゅんであったアギラー=スピネッリ試験しけん反面はんめん審査しんさしゃ主観しゅかんてき判断はんだん作用さようし「相当そうとう理由りゆう」の根拠こんきょ一貫いっかんせいられない可能かのうせいがあった[7]。「イリノイしゅうたいゲーツ事件じけん」において最高裁さいこうさいは「個々ここ具体ぐたいてき情況じょうきょう総合そうごうてきに」に斟酌しんしゃくする方針ほうしん転換てんかん当該とうがいテストを明白めいはく破棄はきした。どう法廷ほうてい裁判官さいばんかんウィリアム・レンキスト書面しょめんにてつぎ意見いけん英語えいごばんべている。

情報じょうほう提供ていきょうしゃ密告みっこく令状れいじょうはつづけの「相当そうとう理由りゆう」の根拠こんきょであるかかを認定にんていするためアギラーおよびスピネッリのりょう公判こうはん規定きていされたこの厳格げんかくな「二又ふたまたテスト」はこれにて破棄はきされ、そして「相当そうとう理由りゆう」の認定にんてい手段しゅだんとして従来じゅうらいからられている「個々ここ具体ぐたいてき情況じょうきょう総合そうごうてきに」判断はんだんするアプローチがこれにってわることとなる[8]

ただし注意ちゅういすべきことがある。「ゲーツ事件じけん判決はんけつ」は「スピネッリ事件じけん判決はんけつ示唆しさされた二又ふたまたテスト」を破棄はきしたのだが、「スピネッリ事件じけん判決はんけつ自体じたいとくくつがえしたのではない。さら重要じゅうようなことに、この判決はんけつは「アギラー事件じけん判決はんけつ」を一切いっさいくつがえしていない。

州法しゅうほういまのこ二又ふたまたテスト[編集へんしゅう]

合衆国がっしゅうこく各州かくしゅう合衆国がっしゅうこく憲法けんぽう要請ようせいいて、独自どくじほう制度せいどのもと、よりひろ権利けんりみとめている。アラスカしゅう[SL 1]、マサチューセッツしゅう[SL 2]、ニューヨークしゅう[SL 3]およびテネシーしゅう[SL 4]すくなくとも4しゅうはゲーツ事件じけん根拠こんきょ(rationale)を拒絶きょぜつしており、独自どくじ法的ほうてき根拠こんきょのもと「アギラー=スピネッリまたテスト」が保持ほじされている。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ validity
  2. ^ 微罪びざい判事はんじ下級かきゅう判事はんじ
  3. ^ 当該とうがい情報じょうほう提供ていきょうしゃ情報じょうほう
  4. ^ その情報じょうほうをどうやってたかの根拠こんきょ
  5. ^ invalid
  6. ^ swearまたはoath
  7. ^ affirm
  8. ^ ただの伝聞でんぶんだからといって証拠しょうこ排除はいじょされるのではなく、「実質じっしつてき根拠こんきょ」をそなえておれば、宣誓せんせい供述きょうじゅつしょがたとえ伝聞でんぶんもとづいていても不十分ふじゅうぶんであるとはいえない。(河野こうの、p. 85
  9. ^ 期待きたいされる標準ひょうじゅんてき英語えいごばん注意ちゅうい義務ぎむ(ordinary duty of care)をうとみなされる人物じんぶつ普通ふつうじん
  10. ^ inferences
  11. ^ 通常つうじょうじん」としてのしかるべき資格しかくつといえる、
  12. ^ 宣誓せんせい供述きょうじゅつしょ作成さくせいする人物じんぶつ宣誓せんせい供述きょうじゅつしゃ

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ a b Spinelli v. United States (393 U.S. 410)
  2. ^ Weeks v. United States (232 U.S. 383)
  3. ^ Mapp v. Ohio (367 U.S. 643)
  4. ^ Illinois v. Gates (462 U.S. 213, 238)
  5. ^ Johnson v. United States (333 U.S. 10)
  6. ^ Aguilar v. Texas (378 U.S. 108)
  7. ^ 河野こうの、p. 116
  8. ^ Illinois v. Gates (462 U.S. 213, 214)

しゅう判例はんれいほう[編集へんしゅう]

  1. ^ State v. Jones, 706 P.2d 317 (Alaska 1985)
  2. ^ Commonwealth v. Banville, 457 Mass. 530, 538, 931 N.E.2d 457, 464 (2010), citing Commonwealth v. Upton, 394 Mass. 363, 373, 476 N.E.2d 548 (1985).
  3. ^ People v. Bigelow, 66 N.Y.2d 417, 424–426, 497 N.Y.S.2d 630, 633–635 (1985); People v. Griminger, 71 N.Y.2d 635, 524 N.E.2d 409 (1988); People v. DiFalco, 80 N.Y.2d 693, 610 N.E.2d 352, 594 N.Y.S.2d 679 (1993); People v. Parris, 83 N.Y.2d 342, 632 N.E.2d 870, 610 N.Y.S.2d 464 (1994).
  4. ^ State v. Jacumin, 778 S.W.2d 430 (Tenn. 1989).

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]

論文ろんぶん