(Translated by https://www.hiragana.jp/)
せたまる - Wikipedia コンテンツにスキップ

せたまる

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

せたまるは、東京急行電鉄とうきょうきゅうこうでんてつげん東急とうきゅう電鉄でんてつ)がかつて世田谷線せたがやせん専用せんよう発行はっこうしていたICカード乗車じょうしゃけんである。

概要がいよう[編集へんしゅう]

世田谷線せたがやせん車内しゃない運賃うんちんばこ
PASMO・Suicaで運賃うんちん支払しはら場合ばあいはPASMOリーダーに、せたまるの場合ばあいべつ設置せっちされたチェッカーにタッチするようになっていた。

せたまるは、東日本旅客鉄道ひがしにほんりょかくてつどう(JR東日本ひがしにっぽん)のSuica同様どうよう接触せっしょくしきICカードFeliCa採用さいようしているが、カードはし切欠きっかけきはなく、ICチップないのファイル構造こうぞうもSuicaとは一部いちぶことなる。カード裏面りめんみぎ記載きさいされている番号ばんごうTKはじまる。これは社名しゃめいマ字まじ表記ひょうき (Tokyo Kyuko Dentetsu) の一部いちぶからとられている。

名称めいしょう由来ゆらいは、世田谷線せたがやせんの「せた」と利用りようしゃ便利べんりなカードとして○(まる)をもらえるようにというねがいをわせ、「せたまる」とした。「せたまるくん」という忍者にんじゃのイメージキャラクターがある[1]

カードの種類しゅるい[編集へんしゅう]

せたまる回数かいすうけん[編集へんしゅう]

チャージ(入金にゅうきん)が可能かのうプリペイドカードである。チャージは三軒茶屋さんげんぢゃやえき上町うえまちえき下高井戸しもたかいどえき設置せっちされているせたまる発売はつばいのほか、車内しゃないでも可能かのう車内しゃないでのチャージは1,000えんのみ)。回数かいすうけんではあるが複数ふくすうじんでの利用りようはできないため、従来じゅうらいどおり世田谷線せたがやせん専用せんようかみせい回数かいすうけん併売へいばいされた。

せたまる回数かいすうけんには大人おとなよう子供こどもようがあり、大人おとなようは2,000えん子供こどもようは1,000えん販売はんばいしている。そのうち500えんデポジットあずかりきん)であり、不要ふようになったカードを返却へんきゃくするとはらもどされる。また、発行はっこう発行はっこうえき通番つうばんなどが印字いんじされる。残額ざんがく上限じょうげんは1まんえん

せたまる回数かいすうけんのポイント[編集へんしゅう]

せたまる回数かいすうけんにはポイント制度せいどがあり、利用りよう都度つど時間じかんたいおうじてポイントが付与ふよされ、次回じかいのチャージ加算かさんされる。付与ふよされたポイントは世田谷線せたがやせん運賃うんちんとして利用りようできるほか、世田谷せたがや渋谷しぶやなどで流通りゅうつうする地域ちいき通貨つうかアースデイマネー」をせたまるのポイントに交換こうかんすることもできる。また、沿線えんせん商店しょうてんがい・NPO法人ほうじんおこな社会しゃかい貢献こうけん活動かつどう来店らいてん促進そくしんなどに活用かつようされたこともある[2]

  • 平日へいじつはつでん - 10、16 - 終電しゅうでん:1ポイント
  • 平日へいじつの10 - 16:2ポイント
  • 休日きゅうじつと12月30にち - 1がつ3にち終日しゅうじつ:4ポイント

上記じょうきのポイントを蓄積ちくせきし、10ポイントになった時点じてんで1回分かいぶん運賃うんちん次回じかい入金にゅうきん還元かんげんする。

せたまる定期ていきけん[編集へんしゅう]

通勤つうきん通学つうがくの2種類しゅるいがある。券面けんめん印字いんじ情報じょうほうえることが可能かのうなリライト機能きのう採用さいようしているため、継続けいぞく購入こうにゅうすればおなじカードをなんかいでも使用しようすることができる。

利用りよう方法ほうほう[編集へんしゅう]

  • 三軒茶屋さんげんぢゃやえき上町うえまちえき三軒茶屋さんげんぢゃや方面ほうめんのみ)・下高井戸しもたかいどえきでは、えき改札かいさつこう設置せっちされた簡易かんい改札かいさつ(チェッカー)にカードをタッチして乗車じょうしゃする。均一きんいつ運賃うんちんのため降車こうしゃ処理しょりはない。そのえきでは、車両しゃりょう乗車じょうしゃこう前後ぜんごの2かしょ)に設置せっちされている装置そうち(チェッカー)にタッチする。チェッカーはオレンジしょくのもので、PASMOようピンク色ぴんくいろのものとは別個べっこである[3]。タッチすると、せたまる定期ていきけんは1かい、せたまる回数かいすうけんは2かいおんる。
  • せたまる回数かいすうけん現金げんきん併用へいようはできない。
  • 2かい以上いじょうのタッチによるじゅう課金かきん防止ぼうしするため、1かいタッチすると20分間ふんかん反応はんのうしない。このため20ふん以内いない場合ばあいは、運転うんてんまたは案内あんないがかり課金かきん処理しょりもう必要ひつようがある。
  • PASMOで乗車じょうしゃした場合ばあいことなり、せたまる回数かいすうけん乗車じょうしゃしたえき記録きろくされるため、三軒茶屋さんげんぢゃやえき上町うえまちえき下高井戸しもたかいどえき設置せっちされているせたまる発売はつばい履歴りれき印字いんじすることが可能かのうであった。履歴りれきには乗車じょうしゃ乗車じょうしゃえき・カード残額ざんがく累積るいせきポイントが表示ひょうじされた。
  • 車内しゃない装置そうちえきのせたまる確認かくにん残額ざんがく確認かくにん使用しようすることができた。通常つうじょう課金かきん処理しょりおこなわれないが、あさラッシュのぼせんとうホームで係員かかりいん運賃うんちん収受しゅうじゅおこなときあいだたいにおいては、えき設置せっちのせたまる確認かくにん手動しゅどうモード切替きりかえによって簡易かんい改札かいさつとして機能きのうする。この場合ばあい確認かくにんに「入場にゅうじょう」の掲示けいじおこなわれ、反応はんのうおんをホーム係員かかりいん確認かくにんすることで入場にゅうじょうすることが可能かのうとなった。
  • せたまるは身体しんたい障害しょうがいしゃ割引わりびきにも対応たいおうしていた。身体しんたい障害しょうがいしゃ利用りようする場合ばあい身体しんたい障害しょうがいしゃ手帳てちょう呈示ていじするかたちとなる。身体しんたい障害しょうがいしゃのカードは左側ひだりがわに「わり」の文字もじはいっていた。

歴史れきし[編集へんしゅう]

2002ねん7がつ7にちにサービスが開始かいしされ[4][5]よく2003ねん6月15にちまでのやく1年間ねんかんでせたまる定期ていきけん・せたまる回数かいすうけんあわせて50,389まい発行はっこうされた。

2007ねん平成へいせい19ねん3月18にち東急とうきゅう電鉄でんてつPASMOのサービスが開始かいしされたが、導入どうにゅう当初とうしょ世田谷線せたがやせんない各駅かくえきでのチャージ(オートチャージをふくむ)、残額ざんがく履歴りれき確認かくにん、PASMOの発売はつばいはらもどし・さい発行はっこうかくサービスはおこなっておらず、世田谷線せたがやせん定期ていきけん付与ふよすることもできなかった。また、せたまる回数かいすうけんバス利用りよう特典とくてんサービスのような利用りようおうじたポイントの還元かんげんサービスもおこなわれていなかったため、世田谷線せたがやせん定期ていきけん利用りようする場合ばあい、もしくは頻繁ひんぱん利用りようする場合ばあい従来じゅうらいどおりせたまるを利用りようしたほうが有利ゆうりであり、世田谷線せたがやせん車内しゃない各駅かくえきにもそのむね明記めいきしたポスターが掲示けいじされていた。

サービス終了しゅうりょう[編集へんしゅう]

PASMOの普及ふきゅう利用りよう増加ぞうかともな利便りべんせい向上こうじょう目的もくてきとしてPASMOサービスに統一とういつするため、2012ねん3月16にちをもってせたまるの入金にゅうきん[注釈ちゅうしゃく 1]販売はんばい、ポイント付与ふよ終了しゅうりょう[6]し、同年どうねん9月30にちには使用しよう終了しゅうりょうされ、サービス終了しゅうりょうとなった[7]

この代替だいたいとして、2012ねん3月17にちより三軒茶屋さんげんぢゃや下高井戸しもたかいど上町うえまち三軒茶屋さんげんぢゃや方面ほうめんのみ)の各駅かくえき駅舎えきしゃで、PASMOの発売はつばいはらもどし・さい発行はっこう残額ざんがく履歴りれき確認かくにんかくサービスがおこなわれるようになった。上記じょうき駅舎えきしゃない設置せっちされた自動じどう券売けんばい車内しゃない設置せっち運賃うんちんばこでチャージは可能かのうになった(世田谷線せたがやせん全線ぜんせん均一きんいつ運賃うんちんのため券売けんばいでの切符きっぷ発売はつばいおこなっていない)が、オートチャージつづ利用りようできない。

同日どうじつには世田谷線せたがやせんようのPASMO定期ていきけん販売はんばい開始かいしした。世田谷線せたがやせんのPASMO定期ていきけんはバス定期ていきけん同等どうとういで、バス定期ていきけん情報じょうほう記録きろくされているPASMOでは発行はっこうできない。また、PASMO以外いがいのICカードに世田谷線せたがやせん定期ていきけん情報じょうほう記録きろくすることもできない[8]

はらもどしについて[編集へんしゅう]

2012ねん3がつ16にちまで、せたまるのはらもどしにさいしては残額ざんがくから手数料てすうりょう210えんかれ、210えん未満みまん残額ざんがくがある場合ばあい事実じじつじょう210えん未満みまん残金ざんきん返却へんきゃくされずポイントも換金かんきんされないため、デポジットの500えんしか返却へんきゃくされなかった。ただし、ポイントがまっている場合ばあいは10ポイントを140えん相当そうとうとして手数料てすうりょうとの相殺そうさい可能かのうであった。また、利用りよう可能かのうがく140えん未満みまん場合ばあい不足ふそくぶん現金げんきん支払しはらうことはできないため、(入金にゅうきんした金額きんがく全額ぜんがく使つかるという意味いみにおいて)そんをすることなく解約かいやくするには、ポイントを15ポイント以上いじょうめるか、利用りよう可能かのうがくが0えんになったタイミングでおこな必要ひつようがあった。

同年どうねん3がつ17にちのせたまる廃止はいしともな手続てつづき改定かいていによってはらもど手数料てすうりょう無料むりょうとなり、ポイントが返金へんきん対象たいしょうふくまれるようになったため、利用りようしゃからたこのような不利益ふりえき解消かいしょうされた。その、2017ねん3がつ31にちをもってせたまるのはらもどしは終了しゅうりょうした。

なお、かみ回数かいすうけんについては一部いちぶけんしゅのぞいて2023ねん2がつ28にちまで発売はつばいされ、そのも2033ねん2がつ28にちまでは使用しよう運賃うんちん額面がくめんとの差額さがく回数かいすうけん発売はつばい終了しゅうりょうの2023ねん3がつ18にち運賃うんちん改定かいていおこなわれたため)をはらえば使用しよう可能かのうである[9]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ だい1かい 東京急行電鉄とうきょうきゅうこうでんてつ株式会社かぶしきがいしゃ「せたまる」|IT/ICTレポート|イプシ・マーケティング研究所けんきゅうじょ”. イプシ・マーケティング研究所けんきゅうじょ (2003ねん6がつ23にち). 2014ねん3がつ23にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2014ねん3がつ23にち閲覧えつらん
  2. ^ 2006ねん2がつ8にちみず)~2がつ28にち)、東急とうきゅう世田谷せたがやせん下高井戸しもたかいどえき周辺しゅうへん店舗てんぽでICカード乗車じょうしゃけん「せたまる」を活用かつようした沿線えんせん商店しょうてんがいへの来店らいてん促進そくしん実験じっけん (PDF) 2006ねん2がつ6にち世田谷線せたがやせんのICカード乗車じょうしゃけん「せたまる」を活用かつようして沿線えんせん商店しょうてんがいおこな社会しゃかい貢献こうけん活動かつどうへのおきゃくさまの参加さんか促進そくしんします (PDF) 2006ねん8がつ25にち世田谷線せたがやせん沿線えんせんえんどうまめがたまちづくり (PDF) 世田谷せたがやホームページ。
  3. ^ 世田谷線せたがやせんでのPASMOご利用りようについて Archived 2011ねん11月17にち, at the Wayback Machine.
  4. ^ 鉄道てつどう記録きろくちょう」『RAIL FAN』だい49かんだい10ごう鉄道てつどうともかい、2002ねん10がつごう、22ぺーじ 
  5. ^ 2002ねん7がつから世田谷線せたがやせんにICカード乗車じょうしゃけん「せたまる」を導入どうにゅう東京急行電鉄とうきょうきゅうこうでんてつニューリリース) (PDF) (インターネットアーカイブ・2021ねん時点じてんはん
  6. ^ 2012ねん3がつ世田谷線せたがやせんPASMO定期ていきけん販売はんばい開始かいしします 世田谷線せたがやせんIC乗車じょうしゃけん「せたまる」のあつかいは2012ねんあき終了しゅうりょう東京急行電鉄とうきょうきゅうこうでんてつニューリリース) (PDF) (インターネットアーカイブ・2021ねん時点じてんはん
  7. ^ 世田谷線せたがやせんIC乗車じょうしゃけん「せたまる」は9月30にち)をもって使用しよう終了しゅうりょうとなります 世田谷線せたがやせんPASMO定期ていきけんを3がつ17にち)から販売はんばい東京急行電鉄とうきょうきゅうこうでんてつニューリリース) (PDF) (インターネットアーカイブ・2021ねん時点じてんはん
  8. ^ 2012ねん3がつ17にち以降いこう世田谷線せたがやせんでのPASMOのご利用りようについて”. 東急とうきゅう電鉄でんてつ. 2012ねん1がつ23にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2012ねん1がつ20日はつか閲覧えつらん世田谷線せたがやせんICけん使用しよう終了しゅうりょうQ&A Archived 2012ねん1がつ23にち, at the Wayback Machine.より「せたまる回数かいすうけんわるポイントサービスは導入どうにゅうしますか?」の項目こうもく参照さんしょう東急とうきゅう電鉄でんてつ、2012ねん3がつ4にち閲覧えつらん
  9. ^ 2023ねん3がつ18にち東急とうきゅうせん 運賃うんちん改定かいていのご案内あんない - 東急とうきゅう電鉄でんてつ(2023ねん2がつ17にち)、2023ねん4がつ30にち閲覧えつらん
  1. ^ 車内しゃないでの入金にゅうきん同年どうねん2がつ2にちまで

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]