ひだかかた巡視じゅんしせん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
ひだかかた巡視じゅんしせん
琉球警察向けに建造された「ちとせ」(後に海上保安庁に編入されて「のばる」に改名)
琉球りゅうきゅう警察けいさつけに建造けんぞうされた「ちとせ」(のち海上保安庁かいじょうほあんちょう編入へんにゅうされて「のばる」に改名かいめい
基本きほん情報じょうほう
かんしゅ 130トンがたPS
命名めいめい基準きじゅん やま名前なまえ
運用うんようしゃ  海上保安庁かいじょうほあんちょう
就役しゅうえき期間きかん 1962ねん - 1996ねん
まえきゅう ARBがた
つぎきゅう つくば (とく130トンがた)
要目ようもく
常備じょうび排水はいすいりょう 169トン
総トン数そうとんすう 130トン
全長ぜんちょう 33.8メートル (111 ft)
水線すいせんちょう 32メートル (105 ft)
最大さいだいはば 6.30メートル (20.7 ft)
ふか 3.0メートル (9.8 ft)
吃水きっすい 1.77メートル (5.8 ft)
おも 池貝いけがい鉄工てっこう6MSB31S
ディーゼルエンジン×1
推進すいしん スクリュープロペラ×1じく
速力そくりょく 13.5ノット
航続こうぞく距離きょり 1,150うみさと
乗員じょういん 17めい
へいそう 12.7mmたんそう機銃きじゅう×1
一部いちぶてい
テンプレートを表示ひょうじ

ひだかかた巡視じゅんしせん(ひだかがたじゅんしせん、英語えいご: Hidaka-class patrol vessel)は、海上保安庁かいじょうほあんちょう巡視じゅんしせん船級せんきゅう分類ぶんるいじょうはPS(Patrol vessel Smallがた公称こうしょう船型せんけいは130トンがた[1][2]

来歴らいれき[編集へんしゅう]

1950年代ねんだい海上保安庁かいじょうほあんちょうでは、巡視じゅんしせんとしては270トンがたPS最小さいしょうのものであり、水深すいしんあさせまいためにその運用うんようむずかしい港湾こうわんでは、はつなみがたなどの23メートルがたPCが配備はいびされていた。しかし浦河うらかわこうなどにおいては、巡視じゅんしていでは荒天こうてん活動かつどう困難こんなんであった[1]

このことから、比較的ひかくてきせま港湾こうわんでも運用うんようでき、かつ、たいこうせいすぐれた小型こがた巡視じゅんしせんとして開発かいはつされたのがほんがたである[1][2]

設計せっけい[編集へんしゅう]

たいこうせい考慮こうりょしてフレーム形状けいじょうかくがたとされ、船体せんたい構造こうぞう堅牢けんろうなものとなっている。また小規模しょうきぼ港湾こうわんへの配備はいび前提ぜんていにされたことから、しゅ機関きかんは、現地げんち保守ほしゅ整備せいび容易よういなよう、350トンがたおな池貝いけがい鉄工てっこう6MSB31Sちゅうそくディーゼルエンジンを1のみ搭載とうさいし、スクリュープロペラ1じく駆動くどうする方式ほうしきとされた[1]。4ばんせん以降いこうしゅ機関きかん遠隔えんかく操縦そうじゅう可能かのうとなったほか、6ばんせん化学かがく消防しょうぼう機能きのうそなえており、推進すいしん可変かへんピッチ・プロペラとされた[2]

なお海上かいじょう保安ほあん学校がっこう練習れんしゅうせん兼務けんむしていた11ばんせん「くらま」をふくめて、ほんがたのうち3せき12.7mmたんそう機銃きじゅう搭載とうさいしていた[2]

同型どうけいせん一覧いちらん[編集へんしゅう]

計画けいかく年度ねんど # ふねめい 竣工しゅんこう かいやく
昭和しょうわ36ねん PS-32 ひだか 1962ねん
4がつ23にち
1988ねん
5月6にち
昭和しょうわ37ねん PS-33 ひやま 1963ねん
3月13にち
1988ねん
3月5にち
PS-34 つるぎ 1988ねん
3月3にち
昭和しょうわ38ねん PS-35 ろつこう 1964ねん
1がつ31にち
1991ねん
2がつ14にち
PS-36 たかなわ 1964ねん
1がつ27にち
1990ねん
1がつ4にち
PS-37 あきよし 1964ねん
2がつ29にち
1989ねん
10月14にち
昭和しょうわ39ねん PS-38 くにみ 1965ねん
2がつ15にち
1994ねん
1がつ6にち
PS-39 たかつき 1965ねん
3月30にち
1992ねん
3月5にち
昭和しょうわ40ねん PS-41 かむい 1966ねん
2がつ15にち
1994ねん
1がつ6にち
昭和しょうわ41ねん PS-43 あしたか 1967ねん
2がつ10日とおか
1994ねん
9月30にち
PS-44 くらま 1967ねん
2がつ28にち
1995ねん
8がつ4にち
昭和しょうわ42ねん PS-45 いぶき 1968ねん
3月5にち
1996ねん
12月26にち
PS-46 とうみ 1968ねん
2がつ20日はつか
琉球りゅうきゅう警察けいさつ
救難きゅうなんていとして建造けんぞう
PS-49 ちとせ
→ のばる
1963ねん
12月10にち
1988ねん
3月5にち

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c d 徳永とくなが陽一郎よういちろう大塚おおつかいたるあつし海上保安庁かいじょうほあんちょう せんてい航空こうくう (交通こうつうブックス205)』成山なりやまどう書店しょてん、1995ねん、70-71ぺーじISBN 4-425-77041-2 
  2. ^ a b c d 海上保安庁かいじょうほあんちょうぜんふねてい」『世界せかい艦船かんせんだい613ごう海人あましゃ、2003ねん7がつ、78ぺーじNAID 40005855317