(Translated by https://www.hiragana.jp/)
アオマツムシ - Wikipedia コンテンツにスキップ

アオマツムシ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
アオマツムシ
アオマツムシのメス
アオマツムシのメス
分類ぶんるい
さかい : 動物界どうぶつかい Animalia
もん : 節足動物せっそくどうぶつもん Arthropoda
つな : 昆虫こんちゅうつな Insecta
: バッタちょく翅目) Orthoptera
: キリギリスけんべん
Ensifera
うえ : コオロギうえ Grylloidea
: コオロギ Gryllidae
: マツムシモドキ
Podoscirtinae
ぞく : マツムシモドキぞく Podoscirtini
ぞく : Truljalia
たね : アオマツムシ T. hibinonis
学名がくめい
Truljalia hibinonis
(Matsumura, 1919)
シノニム

Calyptotrypus hibinonis
(Matsumura, 1928)

和名わみょう
アオマツムシ(あお松虫まつむし

アオマツムシあお松虫まつむしTruljalia hibinonis)はバッタちょく翅目)コオロギ昆虫こんちゅう

分布ぶんぷ

[編集へんしゅう]

日本にっぽんでは本州ほんしゅう四国しこく九州きゅうしゅう分布ぶんぷ

明治めいじ時代じだい中国ちゅうごく大陸たいりくから帰化きかした外来がいらいしゅというせつ一般いっぱんてきだが、原産地げんさんちははっきりせず、日本にっぽんでのはつ記録きろく年月日ねんがっぴも、1898ねん明治めいじ31ねん)というせつ1908ねん明治めいじ41ねん)ごろというせつがあるものの、データのいたタイプ標本ひょうほんのこっていないため、判然はんぜんとしていない。なお、はつ記録きろく東京とうきょう赤坂あかさか榎木えのきざかである。

1970年代ねんだいころからかずはじめ、都市とし街路がいろじゅ庭木にわきにもおお生息せいそくする。現代げんだい東京とうきょうでは、もっとごえみみにするあきむしとなった。

形態けいたい

[編集へんしゅう]

あざやかなみどり一色いっしょくからだしょく特徴とくちょう体長たいちょうは20-25mm。体型たいけい紡錘形ぼうすいけい。メスは全体ぜんたい緑色みどりいろであるが、オスは背中せなか中心ちゅうしん部分ぶぶん褐色かっしょくにマツムシとくが、日本にっぽん在来ざいらいマツムシとは姿すがたごえ生態せいたいことなっている。

生態せいたい

[編集へんしゅう]

生態せいたい在来ざいらいカネタタキとよくうえせいであり、ツバキサクラなど、しょくせい害虫がいちゅうおお樹木じゅもく生息せいそくする。「リーリーリー」というおおきな甲高かんだかこえく。バッタの仲間なかまではあるが、あまり跳躍ちょうやくしない。えさしょう昆虫こんちゅうなどをべる雑食ざっしょくせいかんがえられる。成虫せいちゅうあきごろみきかじって樹皮じゅひあなちゅう産卵さんらんするが、とき公園こうえんすりの金具かなぐうらや、ガードレール部品ぶひん隙間すきまとう人工じんこうぶつにもける。たまご翌年よくねん6がつごろ孵化ふかし、幼虫ようちゅうからだしょく赤褐色せきかっしょくで、形態けいたいはカネタタキに酷似こくじしており、成虫せいちゅうとは姿すがた大幅おおはばことなる。8がつ下旬げじゅんから11がつ下旬げじゅんあいだ成虫せいちゅうとなる。

かたちひらたく、素早すばやうごきをするため「アオゴキブリ」とばれることがある。

いているオス

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]
  • 横田よこたじゅんわたる明治めいじおもしろ博覧はくらんかい西日本新聞社にしにっぽんしんぶんしゃ、1998ねん、102-105ぺーじISBN 4-8167-0460-4
  • こんもり光彦みつひこ野山のやま昆虫こんちゅうやま溪谷社けいこくしゃ〈ヤマケイポケットガイド〉、1999ねんISBN 4-635-06220-1

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]