(Translated by https://www.hiragana.jp/)
アッサカ国 - Wikipedia コンテンツにスキップ

アッサカこく

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
じゅうろく大国たいこくのひとつであるアッサカこく(Assaka)

アッサカこくパーリ: Assakaまたアシュマカこくサンスクリット: Aśmaka)は、古代こだいインド存在そんざいしたくに初期しょき仏教ぶっきょう聖典せいてんぞう支部しぶ』(アングッタラ・ニカーヤ)のなかで、南道みなみどうじゅうろく大国たいこくのひとつとして記載きさいされている。首都しゅとめいはポタナ、ポダナ、ポタリとうと、カナ転写てんしゃ態様たいようはさまざまである(ほんこうでは「ポタナ」とぶものとする)。

地理ちり

[編集へんしゅう]

アッサカこくは、ゴーダーヴァリがわ川岸かわぎし、ゴーダーヴァリがわとマンジラがわあいだ位置いちし、現在げんざいインド共和きょうわこく行政ぎょうせい区分くぶんで、テランガーナしゅうニザーマーバードけん英語えいごばんアーンドラ・プラデーシュしゅうアディラーバードけんナーンデッドけん英語えいごばんヤバートマルけん英語えいごばんマハーラーシュトラしゅう東部とうぶ一部いちぶ相当そうとうする地域ちいきにあった。南道みなみどうじゅうろく大国たいこくなかでは唯一ゆいいつヴィンディヤ山脈さんみゃくみなみにあった。

首都しゅとのポタナは、げんニザーマーバードけんボダン英語えいごばんにあたる。テルグ地名ちめいの "Bodhan / బోధన్" にはもとになったプラークリットがあり、そのプラークリットめいは「貧者ひんじゃほどこしとしてあたえられた土地とち」を意味いみするサンスクリットの "bhoodaan / भूदान / భూదాన్" から派生はせいしている。

歴史れきし

[編集へんしゅう]

パーリ経典きょうてんの「大典たいてんみことけい(Mahagovinda Suttanta)」にれば、アッサカこく支配しはいしゃはポタナを支配しはいしていたBrahmadattaだったとわれている[1]

マツヤ・プラーナ英語えいごばん』272しょうによると、マガダこくシシュナーガ英語えいごばんおう紀元前きげんぜん413ねん紀元前きげんぜん395ねんころ)の時代じだいどう時代じだいには、アスマカには25にん統治とうちしゃがいたと記録きろくされている[2]カリンガこくカーシーこく隣接りんせつしており、カーシーこくつよぜいほこった時代じだいにはその従属じゅうぞくこくであった。しかしカーシーこく減退げんたいともなって勢力せいりょく拡張かくちょうし、一時いちじカリンガ地方ちほう支配しはいした。最終さいしゅうてきにはマガダこくによって征服せいふくされた[3]。そのラーシュトラクータあさ領域りょういき現在げんざいのマハーラーシュトラしゅう)にまで南方なんぽう人々ひとびと移住いじゅうしていった[3]

アシュマカは仏教ぶっきょう書物しょもつハラ英語えいごばんおうガシャ・サプターシャチ英語えいごばんでは、アッサカもしくはアスバカスとしるされている。アシュマカのかたりは、サンスクリット岩石がんせき宝石ほうせき意味いみするAśmaka由来ゆらいしている[3]実際じっさいにこの地方ちほうにはなんせんもの丘陵きゅうりょう岩石がんせき地帯ちたいがあり、それゆえにアシュマカとばれるようになった。1000まんねん~2000まんねんまえには、この地方ちほう流星りゅうせい物質ぶっしつ落下らっかしたとせつがある。

グプタあさ後期こうき、5~6世紀せいき天文学てんもんがくしゃ数学すうがくしゃアーリヤバタは、後代こうだい注釈ちゅうしゃくしゃバースカラI言及げんきゅうもとづいてアシュマカこく出身しゅっしんであると推定すいていされている[3][4]

出典しゅってん

[編集へんしゅう]
  1. ^ Raychaudhuri, Hemchandra (1972) Political History of Ancient India, University of Calcutta, mumbai, p.80
  2. ^ Law, B.C. (1973). Tribes in Ancient India, Poona: Bhandarkar Oriental Research Institute, pp.180-3
  3. ^ a b c d K. V. Sarma (2001). “Āryabhaṭa: His name, time and provenance”. Indian Journal of the History of Science 36 (4): 105–115. オリジナルの31 March 2010時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100331152303/http://www.new.dli.ernet.in/rawdataupload/upload/insa/INSA_1/20005b67_105.pdf 2017ねん6がつ2にち閲覧えつらん. 
  4. ^ 佐藤さとう, にん古代こだいインドの科学かがく思想しそう東京書籍とうきょうしょせき、1988ねん10がつ25にちISBN 4-487-75210-8  pp238-241