(Translated by https://www.hiragana.jp/)
アルグン部 - Wikipedia コンテンツにスキップ

アルグン

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

アルグンとは、現在げんざいキルギス共和きょうわこくセミレチエ地方ちほう一帯いったい居住きょじゅうしていた集団しゅうだん名称めいしょう集団しゅうだんとしてのアルグンにかんする記録きろくはほとんどないが、13-14世紀せいきにアルグン出身しゅっしんしゃモンゴル帝国ていこくあるいはだいもとウルスつか活躍かつやくしたことでられる。

概要がいよう[編集へんしゅう]

モンゴル帝国ていこく時代じだいひがしアジアに移住いじゅうしたいわゆる「色目いろめじん[1]」はみずからの出身しゅっしん部族ぶぞくめい出身しゅっしん都市としめい本籍ほんせきとするが、そのひとつとして「アルグン」のがしばしばげられる。漢文かんぶん史料しりょうちゅうでは阿児あご渾・阿児あごあつしおもね剌温・おもね魯温・おもね魯虎・ごう魯温・おもね剌渾などと表記ひょうきされており、Arγがんまunという単語たんご転写てんしゃしたものとみられる。また、『輟耕ろく』の「色目いろめさんじゅういちしゅ」にも哈剌魯(カルルク)・欽察(キプチャク)・かんさとカンクリ)などとならんでげられている[2]

ふるくからアルグンという概念がいねんについてモンゴル研究けんきゅうしゃ注目ちゅうもくしていたが、「アルグン」という部族ぶぞくめい都市としめいられていなかったため、その位置いちについては諸説しょせつあった。もっと早期そうきにアルグンについて言及げんきゅうした研究けんきゅうしゃ日本人にっぽんじん箭内やないわたで、箭内やないは「おもね魯渾・おもね魯虎・おもね魯温・おもね剌温は、字面じめんうえよりするも、またその近隣きんりんしょとの関係かんけいさっするも、どういち地名ちめいおとたること、ほぼうたぐなかるべし。しかれども、これいまいずれの比定ひていすべきかにいては、記事きじ不備ふびなると、西にしにも所見しょけんなきとによりて、容易ようい臆測おくそくすべきにあらず。ただかしこわれとなりれる西域せいいきなること、これ推測すいそくするにかたからざれば、おそらくはいま中央ちゅうおう亜細亜あじあ一部いちぶにして、当時とうじ所謂いわゆるかいかいまたはSart-aghulないりしなるべし」とろんじた[3]ほふよせは『こうむ兀児史記しき』でアルメニア首都しゅとエレバンであると考証こうしょうしたが、しょ史料しりょう記述きじゅつからみてアルグンは中央ちゅうおうアジアにちか地域ちいきとみるべきで、したががた[4]ブレッドシュナイダーケルマーンシャーバグダード中間ちゅうかんにあるHolvanじょう比定ひていしたが、おと類似るいじ以外いがいかくたる証拠しょうこもない[5]以上いじょう諸説しょせつ傍証ぼうしょうける推論すいろんぎないのにたいし、フランスの研究けんきゅうしゃポール・ペリオマフムード・カーシュガリーが「ベラサグンとタラスのあいだ地方ちほう正確せいかくにはisfijāb=白水しろみずじょう)」を「Arġu部落ぶらく」とんでいることに注目ちゅうもくし、現代げんだいのArgïn/Arġunぞくおな集団しゅうだんであるとろんじた[4]。また、ペリオはトゥルファン文書ぶんしょにもArγがんまunられることに注目ちゅうもくし、アルグンはキルギスにぞくするいち氏族しぞくではないかと推測すいそくした。以上いじょう議論ぎろんまえ、楊志玖は「アルグン」という地域ちいき現在げんざいのセミレチエ地方ちほうチュイがわ流域りゅういきであるとろんじている[6]。なお、「Arγがんまu」と「Arγがんまun」がおな地域ちいきすことは『もと薛タラカイつてで「おもね魯虎」があきらかに中央ちゅうおうアジア方面ほうめんいち地域ちいきとしてげられていることからも立証りっしょうされる[7]

セミレチエ地方ちほう10世紀せいきカラハンあさしたでイスラムすすんだ地域ちいきであり、実際じっさいにアルグン出身しゅっしんしょうするものはムスリムめいものおお[7]もとだい漢文かんぶん史料しりょうにはアルグン出身しゅっしんしょうする人物じんぶつが70めいちか記録きろくされており[8]とくハッジ・ハーシムいえチェリク・テムルいえなどが著名ちょめいである[9]

また、マルコ・ポーロの『東方とうほう見聞けんぶんろく』には「ここにはまたアルゴンとしょうする種族しゅぞくんでいる。アルゴンとは『雑種ざっしゅ』という意味いみだが、実際じっさいそのとおり、かれらはテンドゥクの偶像ぐうぞう教徒きょうととイスラーム教徒きょうと混血こんけつからまれたものたちである。かれらは当地とうち住民じゅうみんちゅうもっと容貌ようぼうととの聡明そうめいでかつ商売しょうばい上手じょうずである」という記述きじゅつがある[10]。これに対応たいおうする記述きじゅつとして、『もとフスンつてには「オゴデイ・カアンの時代じだいいたってめいじられて阿児あご渾軍ならびにをかいかいじんたくみ3,000りょうし、蕁麻いらくさりんちゅうした(いたりふと宗時むねとき、仍命りょう阿児あご渾軍、なみかいかいじんたくみさん千戸駐於蕁麻林)」とあり、この「アルグン(阿児あご渾)ぐん」こそ『東方とうほう見聞けんぶんろく』にられる「アルゴン」に相当そうとうするとかんがえられる[11]。なお、ここで「アルゴン」が「混血こんけつ意味いみする」とされるのは、テュルクで「野良のら牡馬ぼば家畜かちくめすからまれたうま」を意味いみするarqunと混同こんどうしたためではないかと指摘してきされている[12]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 最新さいしん研究けんきゅうでは「色目いろめじん」という概念がいねん漢人かんど社会しゃかいなかにのみ存在そんざいし、支配しはい階級かいきゅうたるモンゴルじん漢人かんど以外いがいしょ民族みんぞくなかには「色目いろめじん」という人種じんしゅ概念がいねん存在そんざいしなかったことが指摘してきされている。ゆえに、「色目いろめじん」 とは漢人かんど社会しゃかいないでのみつうじる人種じんしゅ区分くぶん概念がいねん認識にんしきしなければならない。
  2. ^ 楊2003,31ぺーじ
  3. ^ 箭内やない1930,283-284ぺーじ
  4. ^ a b 楊2003,32ぺーじ
  5. ^ 楊2003.32ぺーじ
  6. ^ 楊2003.33ぺーじ
  7. ^ a b 楊2003,34ぺーじ
  8. ^ 楊は現在げんざい判明はんめいしているアルグン出身しゅっしんしゃを67めいかぞえているが、発見はっけん史料しりょう碑文ひぶんによって今後こんごすうえることもありうるだろう、と指摘してきしている(楊2003,39ぺーじ)。
  9. ^ 楊2003,38ぺーじ
  10. ^ 愛宕あたご1970,162ぺーじ
  11. ^ 楊2003,36ぺーじ
  12. ^ 楊2003,37ぺーじ

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 愛宕あたご松男まつお東方とうほう見聞けんぶんろく 1』平凡社へいぼんしゃ、1970ねん
  • 箭内やないわたもとだい社会しゃかいさんかいきゅう」『こうむ古史こし研究けんきゅう』、1930ねん
  • 楊志玖『もとだいかいぞく稿こう南開みなみびらき大学だいがく出版しゅっぱんしゃ、2003ねん