(Translated by https://www.hiragana.jp/)
イシヅチサンショウウオ - Wikipedia コンテンツにスキップ

イシヅチサンショウウオ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
イシヅチサンショウウオ
イシヅチサンショウウオ
イシヅチサンショウウオ Hynobius hirosei
分類ぶんるい
ドメイン : かく生物せいぶつ Eukaryota
さかい : 動物界どうぶつかい Animalia
もん : 脊索せきさく動物どうぶつもん Chordata
もん : 脊椎動物せきついどうぶつもん Vertebrata
つな : 両生りょうせいつな Amphibia
: 有尾ありお Caudata/Urodela
: サンショウウオ
Cryptobranchoidea
: サンショウウオ Hynobiidae
ぞく : サンショウウオぞく Hynobius
たね : イシヅチサンショウウオ H. hirosei
学名がくめい
Hynobius hirosei Lantz, 1931[1][2][3]
和名わみょう
イシヅチサンショウウオ[3]
英名えいめい
Isizuchi salamander[3]

イシヅチサンショウウオHynobius hirosei)は、有尾ありおサンショウウオサンショウウオぞく分類ぶんるいされる有尾ありおるい

分布ぶんぷ[編集へんしゅう]

日本にっぽん四国しこく固有こゆうしゅ[3]しき標本ひょうほん産地さんちしき産地さんち)は石鎚山いしづちさん[1][2]名前なまえ由来ゆらいとなっている石鎚山いしづちさん中心ちゅうしん四国しこく分布ぶんぷする[4]

形態けいたい[編集へんしゅう]

全長ぜんちょう12 - 20.5センチメートル[3]からだしょく石板せきばんしょくだが、あお白色はくしょく斑点はんてんはい個体こたいもいる[3]顕著けんちょがわひらたする[3]上顎じょうがく中央ちゅうおうなられつすきこつれつ)はオオダイガハラサンショウウオ比較ひかくするとみじか[3]後肢あとあしの趾は5ほん[3]

基本きほんてきにはオオダイガハラサンショウウオと生態せいたいおなじだが、相違そういてんとしては、流水りゅうすいせいサンショウウオの特徴とくちょうである、幼生ようせいにみられる四肢ししくろつめが、オオダイガハラサンショウウオの幼生ようせいではみられるものの、イシヅチサンショウウオの幼生ようせいにはみられないことげられる[4]

分類ぶんるい[編集へんしゅう]

独立どくりつしゅとして記載きさいされたが[2]、オオダイガハラサンショウウオの四国しこく個体こたいぐんとしてシノニムとされていた[3]のち遺伝いでんてき差異さいおおきいことが判明はんめいしたため、独立どくりつしゅとして復活ふっかつした[3]

生態せいたい[編集へんしゅう]

山地さんちにある森林しんりんないながれる渓流けいりゅう周辺しゅうへん斜面しゃめん生息せいそくする[3]標高ひょうこう500-1500mの山地さんち生息せいそく[4]

4 - 5月に渓流けいりゅう源流げんりゅう周辺しゅうへん日光にっこうまない場所ばしょたまご[3]幼生ようせい当年とうねん変態へんたいして幼体ようたいになる個体こたいもいるが、おも幼生ようせいのまま越冬えっとう翌年よくねん変態へんたいする[3]

人間にんげんとの関係かんけい[編集へんしゅう]

道路どうろ砂防さぼう堰堤えんてい建設けんせつ森林しんりん伐採ばっさいによる生息せいそく破壊はかい、およびそれらによる土砂どしゃ流出りゅうしゅつ観光かんこう開発かいはつによる水質すいしつ汚濁おだく、ペットよう捕獲ほかく採集さいしゅうによる生息せいそくすう減少げんしょう懸念けねんされている[3]

じゅん絶滅ぜつめつ危惧きぐ(NT)環境省かんきょうしょうレッドリスト[3]

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  1. ^ a b Hynobius hirosei. Frost, Darrel R. 2015. Amphibian Species of the World: an Online Reference. Version 6.0 (Date of access). Electronic Database accessible at http://research.amnh.org/herpetology/amphibia/index.html. American Museum of Natural History, New York, USA. (Accessed: 03/03/2016)
  2. ^ a b c Lantz, L. A., "Description of two new salamanders of the genus Hynobius," Annals and Magazine of Natural History Series 10, Volume 7, 1931, pp. 177-181.
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 松井まつい正文まさふみ 「イシヅチサンショウウオ」『レッドデータブック2014 -日本にっぽん絶滅ぜつめつのおそれのある野生やせい動物どうぶつ-3 爬虫類はちゅうるい両生類りょうせいるい環境省かんきょうしょう自然しぜん環境かんきょうきょく野生やせい生物せいぶつ希少きしょうしゅ保全ほぜん推進すいしんしつへん株式会社かぶしきがいしゃぎょうせい2014ねん、140ぺーじ
  4. ^ a b c 原色げんしょく爬虫類はちゅうるい両生類りょうせいるい検索けんさく図鑑ずかんきたたかしかんISBN 978-4-8326-0756-9
  • 月刊げっかんFishMAGAZINE2010ねん3がつごう 日本にっぽんさん爬虫類はちゅうるい両生類りょうせいるい魅力みりょく再考さいこう (せき慎太郎しんたろう

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]