(Translated by https://www.hiragana.jp/)
イリーナ・ロドニナ - Wikipedia コンテンツにスキップ

イリーナ・ロドニナ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
イリーナ・ロドニナ
Irina Rodnina
フィギュアスケート選手
1970ねんのロドニナと当時とうじのパートナー、アレクセイ・ウラノフ
生誕せいたん (1949-09-12) 1949ねん9月12にち(74さい
ソビエト連邦の旗 ソビエト連邦れんぽう
ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国の国旗 ロシア・ソビエト連邦れんぽう社会しゃかい主義しゅぎ共和きょうわこくモスクワ
選手せんしゅ情報じょうほう
代表だいひょうこく ソビエト連邦の旗 ソビエト連邦れんぽう
引退いんたい 1980ねん
指導しどうしゃ情報じょうほう
役職やくしょく 統一とういつロシアとう 下院かいん議員ぎいん
もと指導しどう選手せんしゅ ラトカ・コヴァジーコヴァーレネ・ノヴォトニー
獲得かくとくメダル
フィギュアスケート
オリンピック
きむ 1972 札幌さっぽろ ペア
きむ 1976 インスブルック ペア
きむ 1980 レークプラシッド ペア
世界せかい選手権せんしゅけん
きむ 1969 コロラドスプリングス ペア
きむ 1970 リュブリャナ ペア
きむ 1971 リヨン ペア
きむ 1972 カルガリー ペア
きむ 1973 ブラチスラヴァ ペア
きむ 1974 ミュンヘン ペア
きむ 1975 コロラドスプリングス ペア
きむ 1976 イエテボリ ペア
きむ 1977 東京とうきょう ペア
きむ 1978 オタワ ペア
欧州おうしゅう選手権せんしゅけん
きむ 1969 ガルミッシュ
パルテンキルヒェン
ペア
きむ 1970 レニングラード ペア
きむ 1971 チューリッヒ ペア
きむ 1972 イエテボリ ペア
きむ 1973 ケルン ペア
きむ 1974 ザグレブ ペア
きむ 1975 コペンハーゲン ペア
きむ 1976 ジュネーヴ ペア
きむ 1977 ヘルシンキ ペア
きむ 1978 ストラスブール ペア
きむ 1980 イエテボリ ペア

イリーナ・コンスタンチーノヴナ・ロドニナロシア: Ирина Константиновна Роднина, ラテン文字もじ転写てんしゃ: Irina Konstantinovna Rodnina, 1949ねん9月12にち - )は、きゅうソビエト連邦れんぽう出身しゅっしん女性じょせいフィギュアスケート選手せんしゅペアスケーティング)。 1972ねん札幌さっぽろオリンピック1976ねんインスブルックオリンピック1980ねんレークプラシッドオリンピックペアきんメダリスト。 1969-1978ねん世界せかいフィギュアスケート選手権せんしゅけんペアチャンピオンで、オリンピック3連覇れんぱ欧州おうしゅう選手権せんしゅけん10連覇れんぱ(11かい優勝ゆうしょう)およ世界せかい選手権せんしゅけん10連覇れんぱほこ史上しじょう最強さいきょう「ペアの女王じょおう。 パートナーはおっとでもあるアレクサンドル・ザイツェフ(1972ねん以降いこう)とアレクセイ・ウラノフ(1964ねんから1972ねんまで)。統一とういつロシアとう下院かいん議員ぎいん

人物じんぶつ[編集へんしゅう]

ロシアみでは「イリーナ・カンスタンチーナヴナ・ラドニーナ」がちかい。

1975ねん4がつにペアをアレクサンドル・ザイツェフ結婚けっこん出産しゅっさんのために競技きょうぎを1年間ねんかんやすみ、1979ねん2がつ長男ちょうなん出産しゅっさんした。よくシーズンから競技きょうぎ復帰ふっきした。

引退いんたいザイツェフと離婚りこん映画えいがプロデュサーのレオニード・メコフスキー再婚さいこんして長女ちょうじょ出産しゅっさん。そのコーチとしてながアメリカ活動かつどうしたのち帰国きこくし、ロシア連邦れんぽう下院かいん議員ぎいんてんじた[1]。メコフスキーとの離婚りこん独身どくしん

経歴けいれき[編集へんしゅう]

2010ねん
2013ねん
2018ねん

1964ねんからアレクセイ・ウラノフとペアをむ。1969-1972ねん世界せかいフィギュアスケート選手権せんしゅけん優勝ゆうしょう。1972ねん札幌さっぽろオリンピックきんメダルを獲得かくとく

1971-1972ねんシーズンアレクセイ・ウラノフとのペアを解消かいしょう当時とうじ19さいアレクサンドル・ザイツェフむ。1973-1978ねん世界せかいフィギュアスケート選手権せんしゅけん優勝ゆうしょう。1976ねんインスブルックオリンピックで2大会たいかい連続れんぞくとなるきんメダルを獲得かくとく。1980ねんレークプラシッドオリンピックでペア史上しじょうはつの3大会たいかい連続れんぞくとなるきんメダルを獲得かくとく[2]

1979-1980ねんシーズン終了しゅうりょう現役げんえき引退いんたい引退いんたいはコーチとして活躍かつやくし、1995ねん世界せかいフィギュアスケート選手権せんしゅけんペア優勝ゆうしょうラトカ・コヴァジーコヴァーレネ・ノヴォトニーらをそだてた。1989ねん世界せかいフィギュアスケート殿堂でんどうはいり。2014ねんソチオリンピック聖火せいかリレーにおける最終さいしゅう聖火せいかランナーをつとめた。

おも戦績せんせき[編集へんしゅう]

大会たいかい/とし 68-69 69-70 70-71 71-72 72-73 73-74 74-75 75-76 76-77 77-78 78-79 79-80
オリンピック 1 1 1
世界せかい選手権せんしゅけん 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1
欧州おうしゅう選手権せんしゅけん 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 舞踏ぶとうかいのあとで」 ロシアNOW 2014ねん11月4にち アレクセイ・デニソフ
  2. ^ 冬季とうきオリンピックにおける3連覇れんぱは、フィギュアスケート男子だんしシングルのギリス・グラフストロームどう女子じょしシングルのソニア・ヘニーノルディック複合のるでぃっくふくごう個人こじんウルリッヒ・ベーリンク、スピードスケート女子じょし500メートルのボニー・ブレアどう女子じょし5000メートルのクラウディア・ペヒシュタイン、リュージュ男子だんし1にんりのゲオルク・ハックル、そしてこのロドニナの7にんだけである。

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]