(Translated by https://www.hiragana.jp/)
ウィリアム・ドワイト・ホイットニー - Wikipedia コンテンツにスキップ

ウィリアム・ドワイト・ホイットニー

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
ウィリアム・ドワイト・ホイットニー
人物じんぶつ情報じょうほう
生誕せいたん (1827-02-09) 1827ねん2がつ9にち
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこくマサチューセッツしゅうノーザンプトン
死没しぼつ 1894ねん6月7にち(1894-06-07)(67さいぼつ
出身しゅっしんこう ウィリアムズ大学だいがく
学問がくもん
研究けんきゅう分野ぶんや 言語げんごがく
研究けんきゅう機関きかん イエール大学だいがく
テンプレートを表示ひょうじ

ウィリアム・ドワイト・ホイットニーえい表記ひょうき: William Dwight Whitney、1827ねん2がつ9にち - 1894ねん6月7にち)は、アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく言語げんご学者がくしゃセンチュリーディクショナリ-英語えいごばん編者へんしゃとしてられている。

経歴けいれき[編集へんしゅう]

1827ねんマサチューセッツしゅうノーザンプトンまれた。かれ父親ちちおやはニューイングランドのドワイトファミリー英語えいごばん出身しゅっしんであるジョサヤ・ドワイト・ホイットニー(1800-1833)である。母親ははおやはサラ・ウイルトン(1800-1833)である[1]。ウィリアムは15さいウィリアムズ大学だいがく入学にゅうがくし、1845ねん卒業そつぎょうした。そのすう年間ねんかんノーザンプトン銀行ぎんこうはたらきつつ学習がくしゅうつづけ、その1849ねんスペリオル地域ちいき地質ちしつてき調査ちょうさおこなっていたあにジョサヤ・ホイットニー英語えいごばん手伝てつだった。調査ちょうさ余暇よかサンスクリット研究けんきゅうをはじめた。

1850年代ねんだいドイツき、3年間ねんかんサンスクリット研究けんきゅうした。ふゆベルリン大学だいがくにおいてアルブレヒト・ヴェーバーフランツ・ボップしたごし、なつテュービンゲン大学だいがくルドルフ・フォン・ロートした研究けんきゅうおこなった[2][3]。ドイツでの研究けんきゅうとおして、かれは、サンスクリット文献ぶんけん学者がくしゃとして、ひろられるようになった。1854ねんイエール大学だいがくサンスクリット教授きょうじゅとなる。1869ねんには比較ひかく言語げんごがく教授きょうじゅとなった。また、シェフィルド学校がっこう英語えいごばんにて、現代げんだい言語げんごがくおしえた。1857ねんからアメリカ東洋とうよう学会がっかい英語えいごばん書記しょきつとめ、1884ねんには会長かいちょう就任しゅうにんした[4]ホイットニーどお英語えいごばんで、1894ねん6がつ7にち死去しきょした[5]

家族かぞく親族しんぞく[編集へんしゅう]

1856ねんの8がつ28にちに、かれは、エリザベス・ウースター・ボウルドインと結婚けっこんした。エリザベスは、コネティカットしゅう知事ちじ上院じょういん議員ぎいんロジャー・シャーマン・ボウルドイン英語えいごばんむすめであった。この夫婦ふうふは6にん子供こどもさずかった[1]

  • エドワード・ボウルドイン・ホイットニー英語えいごばんは、1857ねん8がつ16にちまれて、アメリカの司法しほう長官ちょうかんになった。また、息子むすこハスラー・ホイットニー数学すうがくしゃである。
  • ウィルストン・クラップ・ホイットニーは、1859ねん4がつ2にちまれて、1861ねん3がつ11にち死去しきょした。
  • マーティン・パーク・ホイットニーは、1863ねん1がつ6にちまれて、1874ねん1がつ17にち死去しきょした。
  • ロジャー・シャーマン・ボウルドイン・ホイットニーは、1863ねん1がつ6にちまれて、1874ねん1がつ17にち死去しきょした。
  • エミリー・ヘンリッタ・ホイットニーは、1864ねん8がつ29にちまれた。
  • マーガレット・ドワイト・ホイットニーは、1866ねん11月19にちまれた。

研究けんきゅう内容ないよう業績ぎょうせき[編集へんしゅう]

作品さくひん[編集へんしゅう]

  • アタルヴァ・ヴェーダ, ルドルフ・フォン・ロート(1856-1857)と共著きょうちょ
  • Language and the Study of Language:言語げんごがく原理げんりにおける12講義こうぎ(1867)
  • タイッティーリヤ・プラーティシャーキヤ, 編集へんしゅうおよび翻訳ほんやく(1868)
  • On Material and Form in language(1868)
  • Oriental and Linguistic Studies-First Series:The Veda, The Abesta, The Science of Languge(1872)
  • Oriental and liguistic Studies-Second Series:The East and West,Religiion and Mythology, Hindu Astronomy(1874)
  • Darwinism and Lanugage(1874)
  • The Life and Growth of Language: An Outline of Linguistic Science (1875)
  • Essentials of English Grammar for the Use of Schools (1877)*
  • サンスクリット文法ぶんぽう: Sanskrit Grammar: Including Both the Classical Language, and the Older Dialects, of Veda and Brahmana (1879, 2d edn. 1889)
  • Language and its Study: with Special Reference to the Indo-European (lectures) (1880)*
  • Logical Consistency in Views of Language (1880)
  • Mixture in Language (1881)
  • The Roots, Verb-forms and Primary Derivatives of the Sanskrit Language (supplement to Sanskrit Grammar) (1885)
  • Practical French Grammar (1887)*
  • A Compendious German and English Dictionary (1887)*
  • The Century Dictionary (editor) (1889–1891)
  • Introductory French Reader (1891)*
  • Max Müller's Science of Language (1893)
  • Atharva Veda Samhita 3 volumes (translator)
  • The History of Sanskrit Grammar (Indian reprint edition of Sanskrit Grammar)
  • Manuscript Diary (photo reprint)

ちゅう - アステリスク (*) をした出版しゅっぱんねん初版しょはんのものではないかもしれない。

現代げんだいばん[編集へんしゅう]

  • Oriental and Linguistic Essays
  • On the Vedas
  • Whitney on Language: Selected Writings of William Dwight Whitney

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b Benjamin Woodbridge Dwight(1874). The history of the descendants of John Dwight, of Dedham, Mass. 2. J. F. Trow & son, printers and bookbinders. pp. 833–837
  2. ^ "Whitney, William Dwight". New International Encyclopedia. 1905.
  3. ^ Rines, George Edwin, ed. (1920). "Whitney, William Dwight". Encyclopedia Americana.
  4. ^ a b Smith, Benjamin Eli (1911). "Whitney, William Dwight". Encyclopædia Britannica (11th ed.)
  5. ^ NY Times staff (June 7, 1894). "Prof. W.D. Whitney is Dead". The New York Times. Retrieved February 13, 2012.
  6. ^ Whitney, William Dwight. Sanskrit Grammar. Reprinted 2002, Motilal Banarsidass, Delhi. ISBN 81-208-0620-4

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]